乃木坂
六本木の国立新美術館では2月24日(日)まで、「第16回文化庁メディア芸術祭」の
受賞作品展が開かれています。

アート部門、エンターテインメント部門、アニメーション部門、マンガ部門の
4部門で、国内外3503作品の応募から選ばれた、各部門の大賞1点、優秀賞4点、
新人賞3点と審査委員会の推薦作品あわせて120点が展示・上映されています。
会期中、国立新美術館やサテライト会場で上映会やさまざまなイベントが催され、
マンガ部門のすべての受賞作品・推薦作品を閲覧できるマンガライブラリーも
設けられています。
会場は入場無料で、一部を除いて撮影可能です。
アート部門大賞
「Pendulum Choir」 ミュージックパフォーマンス
Cod.Act (Michel DÉCOSTERD / André DÉCOSTERD)(スイス)

18台の油圧ジャッキに乗った9人の歌手が体をあちこちに傾けながら
アカペラで合唱しています。
音楽とパフォーマンスが一体になっているのはブラスバンドの
パフォーマンスに似ています。
新人賞
「Species series」 メディアインスタレーション YANG Wonbin (韓国)

ゴミや虫の形をした自動ロボットが都市の中に放たれ、そこで動いている様を
ビデオ映像にしています。
自動車に轢かれて死ぬロボットもいます。
紙コップの形のロボットは道端で動いていますが、気付いたのは親に紐で
つながれた小さな子どもだけで、親も気付かず、他の人たちは水道管の
破裂か何かで起きた道路の洪水に気を取られています。
画面右に転がっているのがロボットです。

会場の隅でも紙コップロボットが這い回っていました。

推薦作品
「My Sputnik」 デジタルフォト 古屋和臣


自分の家族を衛星からの視点で撮った写真です。
雪、散った桜や銀杏、芝生、砂浜、横断歩道など、さまざまな場所です。
グーグルアースに似た感覚です。
推薦作品
「ほんの一片」 グラフィックアート 佐野友紀

天井近くまで届く大きな作品で、東日本大震災の瓦礫の実物大の写真に
油彩で上描きしています。
迫ってくる大画面に息が詰まります。
エンターテインメント部門大賞
「Perfume "Global Site Project"」 ウェブ、ソースコード、パフォーマンス、
振付、楽曲 真鍋大度/MIKIKO/中田ヤスタカ/堀井哲史/木村浩康



テクノポップグループ、「Perfume」の世界デビューを記念したプロジェクトで、
ウェブサイト上でオリジナル楽曲とダンスの振付のモーションデータをフリーで
配布し、プログラマーによる二次創作を促しました。
その結果、世界中から図形や人形などを使った500以上のダンスのパターンが
集まっています。
豚のダンスが面白く思えました。
優秀賞
「あさっての森」 映像作品 三木俊一郎

極端にサイズの違う人たち、半ば樹木のような女性など、不可解な世界が
展開していて、文字通り「あさって」の森です。
何か笑いのめした、からっとした感じがします。
アニメーション部門大賞
「火要鎮」 短編アニメーション 大友克洋


原画

大友克洋さんの作品で、江戸の花と呼ばれた火事、八百屋お七の物語や
火消しの活躍を取り混ぜて、華麗な江戸絵巻を繰り広げています。
優秀賞
「おおかみこどもの雨と雪」 劇場アニメーション 細田守


オオカミを父に持つ姉弟の成長物語です。
懐かしく叙情的な風景の中で物語が展開します。
マンガ部門大賞
「闇の国々」 ブノワ・ペータース/フランソワ・スクイテン
訳:古永真一/原正人(フランス/ベルギー/日本)


謎の都市で繰り広げられる事件の数々を描いた、フランス・ベルギーの
人気コミックシリーズです。
建築の描写が見事で、ゴシック的な世界です。
新人賞
「ぼくらのフンカ祭」 真造圭伍


田舎の町に火山が噴火し、温泉が湧き出したことに戸惑う高校生を、
さりげない描写で味わい深く描いています。
ともかく内容が盛り沢山で、どれも面白く、いろいろなイベントもあって、
会期が2週間弱では勿体ない気のするお祭りです。
「第14回文化庁メディア芸術祭」 受賞作品展の記事はこちらです。
展覧会のHPです。
chariot
六本木の国立新美術館では2月24日(日)まで、「第16回文化庁メディア芸術祭」の
受賞作品展が開かれています。

アート部門、エンターテインメント部門、アニメーション部門、マンガ部門の
4部門で、国内外3503作品の応募から選ばれた、各部門の大賞1点、優秀賞4点、
新人賞3点と審査委員会の推薦作品あわせて120点が展示・上映されています。
会期中、国立新美術館やサテライト会場で上映会やさまざまなイベントが催され、
マンガ部門のすべての受賞作品・推薦作品を閲覧できるマンガライブラリーも
設けられています。
会場は入場無料で、一部を除いて撮影可能です。
アート部門大賞
「Pendulum Choir」 ミュージックパフォーマンス
Cod.Act (Michel DÉCOSTERD / André DÉCOSTERD)(スイス)

18台の油圧ジャッキに乗った9人の歌手が体をあちこちに傾けながら
アカペラで合唱しています。
音楽とパフォーマンスが一体になっているのはブラスバンドの
パフォーマンスに似ています。
新人賞
「Species series」 メディアインスタレーション YANG Wonbin (韓国)

ゴミや虫の形をした自動ロボットが都市の中に放たれ、そこで動いている様を
ビデオ映像にしています。
自動車に轢かれて死ぬロボットもいます。
紙コップの形のロボットは道端で動いていますが、気付いたのは親に紐で
つながれた小さな子どもだけで、親も気付かず、他の人たちは水道管の
破裂か何かで起きた道路の洪水に気を取られています。
画面右に転がっているのがロボットです。

会場の隅でも紙コップロボットが這い回っていました。

推薦作品
「My Sputnik」 デジタルフォト 古屋和臣


自分の家族を衛星からの視点で撮った写真です。
雪、散った桜や銀杏、芝生、砂浜、横断歩道など、さまざまな場所です。
グーグルアースに似た感覚です。
推薦作品
「ほんの一片」 グラフィックアート 佐野友紀

天井近くまで届く大きな作品で、東日本大震災の瓦礫の実物大の写真に
油彩で上描きしています。
迫ってくる大画面に息が詰まります。
エンターテインメント部門大賞
「Perfume "Global Site Project"」 ウェブ、ソースコード、パフォーマンス、
振付、楽曲 真鍋大度/MIKIKO/中田ヤスタカ/堀井哲史/木村浩康



テクノポップグループ、「Perfume」の世界デビューを記念したプロジェクトで、
ウェブサイト上でオリジナル楽曲とダンスの振付のモーションデータをフリーで
配布し、プログラマーによる二次創作を促しました。
その結果、世界中から図形や人形などを使った500以上のダンスのパターンが
集まっています。
豚のダンスが面白く思えました。
優秀賞
「あさっての森」 映像作品 三木俊一郎

極端にサイズの違う人たち、半ば樹木のような女性など、不可解な世界が
展開していて、文字通り「あさって」の森です。
何か笑いのめした、からっとした感じがします。
アニメーション部門大賞
「火要鎮」 短編アニメーション 大友克洋


原画

大友克洋さんの作品で、江戸の花と呼ばれた火事、八百屋お七の物語や
火消しの活躍を取り混ぜて、華麗な江戸絵巻を繰り広げています。
優秀賞
「おおかみこどもの雨と雪」 劇場アニメーション 細田守


オオカミを父に持つ姉弟の成長物語です。
懐かしく叙情的な風景の中で物語が展開します。
マンガ部門大賞
「闇の国々」 ブノワ・ペータース/フランソワ・スクイテン
訳:古永真一/原正人(フランス/ベルギー/日本)


謎の都市で繰り広げられる事件の数々を描いた、フランス・ベルギーの
人気コミックシリーズです。
建築の描写が見事で、ゴシック的な世界です。
新人賞
「ぼくらのフンカ祭」 真造圭伍


田舎の町に火山が噴火し、温泉が湧き出したことに戸惑う高校生を、
さりげない描写で味わい深く描いています。
ともかく内容が盛り沢山で、どれも面白く、いろいろなイベントもあって、
会期が2週間弱では勿体ない気のするお祭りです。
「第14回文化庁メディア芸術祭」 受賞作品展の記事はこちらです。
展覧会のHPです。
- 関連記事
こんばんは~
結構、ジャンルが広いので、
面白そうですね。
とっつきやすいネタもありますし、
もっと知られれば、
訪問者も増えそうですね。
結構、ジャンルが広いので、
面白そうですね。
とっつきやすいネタもありますし、
もっと知られれば、
訪問者も増えそうですね。
マンガもどれも詠みたくなりますし、他の映像作品も面白いのが揃っています。
私の行った日もかなりの来場者がありました。