東京
今年のクリスマス飾りを集めてみました。
日本橋髙島屋

日本橋三越のライオン像はサンタクロースの帽子を被っています。

上野駅はパンダと一緒です。

竹橋パレスサイドビル

丸の内KITTE

丸の内MY PLAZA

丸の内エリアでは今年はユーミンの特集、「MARUNOUCHI BRIGHT CHRISTMAS2022
~YUMING 50th BANZAI!~」を開催しています。
丸ビル1階のマルキューブのYUMING'S TIME MACHINE TREE

新丸ビル4階にはブティック・ルージュがオープンしました。

丸の内オアゾ1階には喫茶シュガータウンがオープンしています。



丸の内ブリックスクエア

丸の内仲通りの丸の内イルミネーション2022


スターバックスもクリスマスモードです。

銀座の教文館ではハンドベルでクリスマスソングが演奏されていました。

chariot
今年のクリスマス飾りを集めてみました。
日本橋髙島屋

日本橋三越のライオン像はサンタクロースの帽子を被っています。

上野駅はパンダと一緒です。

竹橋パレスサイドビル

丸の内KITTE

丸の内MY PLAZA

丸の内エリアでは今年はユーミンの特集、「MARUNOUCHI BRIGHT CHRISTMAS2022
~YUMING 50th BANZAI!~」を開催しています。
丸ビル1階のマルキューブのYUMING'S TIME MACHINE TREE

新丸ビル4階にはブティック・ルージュがオープンしました。

丸の内オアゾ1階には喫茶シュガータウンがオープンしています。



丸の内ブリックスクエア

丸の内仲通りの丸の内イルミネーション2022


スターバックスもクリスマスモードです。

銀座の教文館ではハンドベルでクリスマスソングが演奏されていました。

東京
丸の内のKITTEのアトリウムには7月18日まで、直径約1.5mの
紙の巨大なヒマワリが飾られています。
作者はジャイアントペーパーフラワーアーティストのMEGUさんです。




2階から見たところです。
ヒマワリが舞い上がっていきます。

***
2階のインターメディアテクでは7月18日まで特別展示『プロトログ―山中俊治デ
ザインの発生学』があります。
東京大学生産技術研究所の山中俊治教授によるデザインの紹介です。
このコーナーは撮影可です。
「Ready to Fly」


人が近付くと、甲虫のように一瞬で内側の折り畳まれた
薄い羽根を広げます。
「tagtype Garage Kit」

日本語入力に適したキーボードで、親指だけで操作できます。
「INSETTO」

自然散策用のナビゲーターとして発想された腕時計で、昆虫と同じ
構造色をしています。
chariot
丸の内のKITTEのアトリウムには7月18日まで、直径約1.5mの
紙の巨大なヒマワリが飾られています。
作者はジャイアントペーパーフラワーアーティストのMEGUさんです。




2階から見たところです。
ヒマワリが舞い上がっていきます。

***
2階のインターメディアテクでは7月18日まで特別展示『プロトログ―山中俊治デ
ザインの発生学』があります。
東京大学生産技術研究所の山中俊治教授によるデザインの紹介です。
このコーナーは撮影可です。
「Ready to Fly」



人が近付くと、甲虫のように一瞬で内側の折り畳まれた
薄い羽根を広げます。
「tagtype Garage Kit」

日本語入力に適したキーボードで、親指だけで操作できます。
「INSETTO」

自然散策用のナビゲーターとして発想された腕時計で、昆虫と同じ
構造色をしています。
後楽園・水道橋
小石川後楽園の新型コロナウイルスによる臨時休園が3月21日に終わり、
再開園されたので行ってきました。

水戸徳川家上屋敷の庭園で、低地で水が豊かな土地を利用して、
大きな池を中心にした、都心にあるとは思えない、広々とした公園です。
深い緑の中で、いろいろな花や鳥を見たりして楽しめます。
桜が満開でした。






日本画の画題のような、水面に浮かぶ桜の花弁と鯉です。

近江の唐崎の松を写したとされる一つ松です。

藤棚と八つ橋

八つ橋は伊勢物語に拠って拠っています。
白糸の滝

沢渡りの石も吟味されています。

鴨が仲良く泳いでいます。


愛宕山の男坂と女坂

京都の愛宕山に見立てています。
唐門

後楽園に入る正門でしたが昭和20年の空襲で焼失しましたが、
2020年に復元工事が終り、公開されました。


徳川家の葵紋と水戸徳川家の裏紋の六葉葵が付いています。
「後楽園」の扁額は明の儒学者、朱舜水の書を復元したものです。
円月橋

庭園を完成させた二代藩主水戸光圀は明の滅亡時に亡命してきた
儒学者の朱舜水の意見を容れて、円月橋や西湖堤などの中国の風物を
採り入れています。
この朱舜水のもたらした朱子学は水戸藩が尊王思想を育てる基になり、
幕末の尊王攘夷運動につながります。
この運動はやがて水戸藩を二分する抗争になり、互いに相手を粛清して、
明治維新に際して活躍できる人材をほとんど失っています。
「藤田東湖先生護母致命の処」の碑

藤田東湖(1806-1855)は幕末の水戸藩士で、水戸斉昭を補佐し、
尊王攘夷運動のさきがけとなっています。
安政の大地震で倒壊する家の下敷きになりそうになった母を庇い、
母は助かりますが東湖は亡くなっています。
この碑は白山通りの水道橋駅近くにありましたが、道路の拡幅工事に伴い、
この場所に移されました。
陸軍造兵廠東京工廠跡記念碑

明治時代、水戸藩邸跡には陸軍造兵廠東京工廠が置かれていました。
以前、小石川後楽園に行った時の記事です。
***
こちらは近くの北野神社(牛天神)です。

場所は文京区春日1-5-2です。
梅の咲いた頃に行ってきました
源頼朝がこの地にあった岩に腰掛けて休息していた時、牛に乗った菅原道真が
夢に現れ、神託を授けたことから創建されたと伝わります。
高い階段を上がります。

上から見たところです。

御神木のモッコクです。

おみくじを結ぶ板も牛の形をしています。

近くの安藤坂で歌塾、萩の舎を主宰していた中島歌子(1844-1903)の歌碑です。
萩の舎は樋口一葉が塾生だったことで知られています。

chariot
小石川後楽園の新型コロナウイルスによる臨時休園が3月21日に終わり、
再開園されたので行ってきました。

水戸徳川家上屋敷の庭園で、低地で水が豊かな土地を利用して、
大きな池を中心にした、都心にあるとは思えない、広々とした公園です。
深い緑の中で、いろいろな花や鳥を見たりして楽しめます。
桜が満開でした。






日本画の画題のような、水面に浮かぶ桜の花弁と鯉です。

近江の唐崎の松を写したとされる一つ松です。

藤棚と八つ橋

八つ橋は伊勢物語に拠って拠っています。
白糸の滝

沢渡りの石も吟味されています。

鴨が仲良く泳いでいます。


愛宕山の男坂と女坂

京都の愛宕山に見立てています。
唐門

後楽園に入る正門でしたが昭和20年の空襲で焼失しましたが、
2020年に復元工事が終り、公開されました。


徳川家の葵紋と水戸徳川家の裏紋の六葉葵が付いています。
「後楽園」の扁額は明の儒学者、朱舜水の書を復元したものです。
円月橋

庭園を完成させた二代藩主水戸光圀は明の滅亡時に亡命してきた
儒学者の朱舜水の意見を容れて、円月橋や西湖堤などの中国の風物を
採り入れています。
この朱舜水のもたらした朱子学は水戸藩が尊王思想を育てる基になり、
幕末の尊王攘夷運動につながります。
この運動はやがて水戸藩を二分する抗争になり、互いに相手を粛清して、
明治維新に際して活躍できる人材をほとんど失っています。
「藤田東湖先生護母致命の処」の碑

藤田東湖(1806-1855)は幕末の水戸藩士で、水戸斉昭を補佐し、
尊王攘夷運動のさきがけとなっています。
安政の大地震で倒壊する家の下敷きになりそうになった母を庇い、
母は助かりますが東湖は亡くなっています。
この碑は白山通りの水道橋駅近くにありましたが、道路の拡幅工事に伴い、
この場所に移されました。
陸軍造兵廠東京工廠跡記念碑

明治時代、水戸藩邸跡には陸軍造兵廠東京工廠が置かれていました。
以前、小石川後楽園に行った時の記事です。
***
こちらは近くの北野神社(牛天神)です。

場所は文京区春日1-5-2です。
梅の咲いた頃に行ってきました
源頼朝がこの地にあった岩に腰掛けて休息していた時、牛に乗った菅原道真が
夢に現れ、神託を授けたことから創建されたと伝わります。
高い階段を上がります。

上から見たところです。

御神木のモッコクです。

おみくじを結ぶ板も牛の形をしています。

近くの安藤坂で歌塾、萩の舎を主宰していた中島歌子(1844-1903)の歌碑です。
萩の舎は樋口一葉が塾生だったことで知られています。
