fc2ブログ
TIES
湯島 TIES
chariot





本郷三丁目の交差点から春日通りを上野に向かって歩いて、本富士警察署を過ぎた左側に
「TIES」という小さなちいさなフランスケーキ屋さん兼カフェがあります。

小さな上に、ドアが少し奥になっていて、店内の照明も暗くしてあるので、
気付かずに通り過ぎてしまいそうです。

若いご夫婦のお店で、ご主人は寡黙で生真面目、
奥さんはにこやかという理想的な組み合わせです。

「TIES」とは絆(きずな)という意味で付けた店名とのことです。
テーブル席はほんの少しですが、木のカウンターがどっしりとして落ち着きます。

ここのケーキが極めてきわめて美味しいのです。
そしてご主人が丁寧にていねいに淹れるコーヒーが、これまた美味しいのです。

コーヒーカップも縦長の円筒形という面白い形をしています。

カウンター席に座って、目の前でご主人がにコーヒーを淹れるお手前を拝見しながら
ケーキをいただいていると、何かに似ているなと思います。

そう、お茶席に招かれた感じです(招かれたことないけど)。



【2008/01/27 01:06】 お店 | トラックバック(0) | コメント(2) |
ダージリン
本郷 ダージリン
chariot

昼食は東大赤門前のインド料理「ダージリン」に行きました。

ダージリン


この店の特徴は「狭い!安い!旨い!」です。

店内は細長く、テーブルも小さいですが、大きな窓があって
中から本郷通りと赤門を眺めることが出来ます。
インド風味満点な内装で、BGMは当然インド演歌です。

ダージリンメニュー


ランチは、ナンかサフランライス、4種類のカレーから1つ、
ラッシーかオレンジジュースで750円という安さです。
マハラジャな人にはタンドリーチキンが付いて850円のセットもあります。
ナンはほんのり甘く、カレーはそれ程辛くはありません。

食事時は満員で、狭い席の間を通るときは細心の注意が必要です。

お店の人はインド人(多分)で、日本語が上手ですが、
インド人(多分)のお客と話しているときは英語でした。
インドといっても広いので共通語は英語になるのでしょう。

赤門は東大の場所にあった加賀前田家の江戸屋敷に
徳川家からお嫁入りがあった時に建てたものです。
窓越しに、まるで江戸時代のままの赤門を眺めながら
カレーを食べるというのも不思議な気分です。
前田家の侍たちもまさか赤門の向かいに天竺料理の店が出来るとは
思いもしなかったでしょう。

(追記)
1月23日の雪の赤門の様子です。

赤門 雪






【2008/01/20 12:13】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
天神屋
湯島 天神屋お茶の水店
chariot

寒中禊(みそぎ)をぼんやり眺めていたら体が冷えてきたので、近くの「天神屋お茶の水店」に行きました。 (前回の続きです)

天神屋遠景



住所は湯島一丁目で、神田明神と湯島天神の間にあるカウンターだけの小さな店です。

天神屋近景


醤油ラーメン680円にしました。

汁の見た目は味噌ラーメンかと思うほどトロリとしていますが、魚系の味で意外とあっさりしています。
化学調味料を使っていないと詠っているだけあって、おだやかに丸い味です。

メニュー


店の人は今時のラーメン店らしく全員黒Tシャツに白タオル頭巾です。

これでBGMがジャズだったら完全に決まりですが、民放のラジオ番組を流して
かろうじて踏みとどまっています。

店主のホームページもあります。

「おやじのぼやき」を読んでいると、お店をやって行くのも色々苦労があって大変なことが
分かります。
また、客が店をあれこれ評価するのと同じように、店の方でも客をよく観察しているものだなと思います。

店と客との程好い緊張関係が良い店を作ると言えそうです。



【2008/01/14 20:22】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
神田明神
御茶ノ水 寒中禊(みそぎ)
chariot

朝から雨の中、神田明神に行きました。

だいこく祭りの期間中で、大黒様と恵比寿様が迎えてくれます。

大黒様と恵比寿様


今日(1/12)は寒中禊(みそぎ)が行われる日です。

寒中禊


新成人を中心にして冷水を浴びて身を清めるという行事です。
今年は女性も含め28人ですが新成人は1人とのことで、
毎年参加する人も多いということです。

まず神殿前で祝詞(のりと)を挙げます。
境内をエイホー、エイホーという、ちょっと江戸の駕籠かきみたいな掛け声を掛けながら走って1周します。
次に、輪になって和歌をいくつか唱和しながら船の櫓を漕ぐ動作を繰り返します。

始めに詠われたのはこんな歌でした。

朝夕に神のみ前に禊してすめらが御世(みよ)に仕えまつらん

駆け足と舟漕ぎで十分温まったところで、神殿横に作った浅い水槽に入り、
桶に水を汲んでは何回もかぶります。
続けているとやがて湯気も立ってきます。

禊の間、横で神田囃子がさかんに囃します。


肝心の禊の様子はギャラリーが多くて良く撮れませんでした。

ギャラリー



さて……少し冷えたかな? 何か温かいものを……と神田明神を出た私は、
近くのラーメン屋に向かいました。次回ご報告します。





【2008/01/13 11:40】 街歩き | トラックバック(0) | コメント(0) |
ローヤル珈琲店
浅草 ローヤル珈琲店
chariot

元日、浅草寺の帰りに、立ち寄ったお店です。

ローヤル珈琲店

浅草寺伝法院近くにある「ローヤル珈琲店」。
年中無休で元日もやっています。

店には朝9時前から入れて、柱時計が9時を打つと同時に
店の人が仕事に取り掛かります。
ブレンドコーヒー(450円)は自家焙煎で、
名物のホットサンド(450円)もアスパラが入っていて美味しいです。
店内は古風なゴージャスといった感じで、京都四条の喫茶店「フランソア」と似ています。


【2008/01/06 01:02】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
東京国立博物館
上野
chariot

東京国立博物館

2日は東京国立博物館の平常展が無料なので行って来ました。
平常展といっても展示品も多く、見応えがあります。

その中でも長谷川等伯の「松林図屏風」は印象的でした。
画面の上の方に一筆で小さく山が描かれているのを初めて知りましたが、
これで絵の奥行きがずっと深く見えます。

お正月なので玄関前で江戸獅子舞や和太鼓の演奏もあり、華やいだ雰囲気でした。



【2008/01/03 19:00】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
初詣
湯島・浅草
chariot

新年まず最初は湯島天神に行きました。

湯島天神 朝

学問の神様、湯島天神です。
受験シーズンなのでたくさん初詣の人が来ますが、
境内がせまいため昼頃になると長い行列ができてしまいます。
朝の内だと、まだそれ程は混みません。

湯島天神 夕方

夕方の様子です。
普段は静かですが、この日は夕方も多くの人が訪れていました。


湯島天神の次に、浅草寺に行きました。

雷門

着いたのは朝9時頃ですが、仲見世通りはかなり込み合っていました。

日本語以外の言葉もあちこち飛び交っていました。
赤ちゃんが可愛いといって、その子に合掌してあいさつしているグループがいましたが、
どこか仏教国の人たちでしょうか。

本堂の賽銭箱にはお賽銭が雨のように降ってくるので、
横で警備している警官は網のカゴに入っていました。

雷門



【2008/01/01 19:00】 街歩き | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |