fc2ブログ
中国行きのスロウ・ボート
村上春樹
chariot

「中国行きのスロウ・ボート」は1980年に書かれた、村上春樹の最初の短編です。

私が村上春樹を読んだのもこの作品が初めてでした。
安西水丸のすっきりしたイラストの文庫本を何気なく手にとって読み出して、
すぐに圧倒されました。

今までの作家とまるで違う、からっと吹っ切れた文体、透き通った虚無感、
まったく新しい世界です。
私と同世代なのに、このような文章を書くのか。
生まれて初めて海を見たような気持でした。

それから彼の作品をいくつか読むようになりました。


今度、久しぶりに読んでみようと思って、図書館で新潮社の
「象の消滅 短編選集1980-1991」を借りて読み始めました。

あれ?無い。中国人小学校の章の終わりの部分が無くなっている。
何度読み直しても、他の箇所を捜しても、無い。消されちゃった。
印象に残る箇所だったのに、どうしてだろう。

図書館に行って、昔読んだのと同じ中公文庫を借りてきて読み比べてみました。
確かに2ページ分ほどが削られていて、代わりに1行書き足されています。

「象の消滅」には選集の前書が載っていて、その中で
「中国行きのスロウ・ボート」について、最初の短編なので気に入らない所も多く、
2回書き直したので、ヴァージョンが三つある、と書いています。

しかし、何故あの印象深い部分を削ったのでしょう。
それに、書き足した1行は唐突で、あまりに簡単に片付けているように思えます。
私にしても最初に出会った作品ですから、思い入れがあります。

「中国行きのスロウ・ボート」をまだ読んでない方は、
まずオリジナルヴァージョンを読むことをおすすめします。
その後で現在のヴァージョンを読むと面白いでしょう。

それにしても、終りの段はこの後も長く書き続けていく村上春樹の
高らかな決意を聞く思いがします。
作者はその処女作に向かって書き続けるともいいます。


私は忠実な読者としての誇りをスターバックスの紙袋に詰め、
図書館の石段に腰を下ろし、空白の水平線上に現れる、
昔乗ったスロウ・ボートを待とう。

友よ、
まだ見ぬ友よ、中国はそんなに遠いのか。





【2008/02/29 23:41】 文学 | トラックバック(0) | コメント(0) |
三原堂のひな祭り
本郷 三原堂
chariot

本郷三丁目交差点の和菓子屋さん、「三原堂」のウインドウ飾りは
季節ごとに趣向を凝らしています。

閉店時間や休日もウインドウは開いているので、いつでも楽しめます。

今はひな祭りがテーマです。


季節のお菓子




一年ぶりの晴れの席へのお出ましです。


おひなさま


二人が少し向き合って座っているのはお店の人のセンスです。



【2008/02/28 12:27】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ロワゾー・ド・リヨン (L'oiseau de Lyon)          ホワイトデー
上野御徒町 湯島  ロワゾー・ド・リヨン
chariot

春日通りの、湯島天神下交差点と上野広小路交差点の真中あたり、
不忍池側の道を入った左側に、フランスの三色旗を立てた
高級洋菓子屋さんがあります。


ロワゾー・ド・リヨン


店名は「ロワゾー・ド・リヨン」と言って、リヨンの鳥という意味だそうです。


カード



この鳥はコマドリの一種で、rouge-gorge(赤い喉)の名前の通り、
顔から胸がオレンジ色っぽい赤色です。


シェフはリヨンで修業されたとのことで、リヨンのお菓子も作っています。
ショーケースには色とりどりの菓子がきらきらと並び、
店内は甘い香りが漂っています。

コーヒーやレモン、苺など五色の彩りのマカロンは1050円です。
外はサクッと、中はしっとりで、歯ざわりも楽しく、上品な味わいです。



マカロン5個入り箱




マカロン



店員さんはシックな黒のワンピース姿で、応対も親切で、ていねいです。
日持ちのする焼き菓子も色々あるので、ホワイトデーのプレゼントに良さそうです。

ホームページはこちらです。
http://www.lo-lyon.com/access.html


【2008/02/23 19:12】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ミカド珈琲店 日本橋本店
日本橋 ミカド珈琲店
chariot

「ミカド珈琲店」は日本橋三越の向かい側の道を入って、
少し行った右側にあります。
間口は狭いですが、ソフトクリームの看板ですぐわかります。

創業江戸時代初期の越後屋呉服店にはかないませんが、
創業1948年ですから、古くからのお店です。

私が昔行った時とは外観が変わっているので、久しぶりに入ってみました。


ミカド



敷地の狭さへの工夫として、1階はスタンド式という珍しい方式です。
2階は喫煙席、3階もあって一部は禁煙席で、細い階段でつながっています。
店の正面外側にも、らせんになった非常階段が付いていて、
個性的な外観になっています。

ここはモカソフトというソフトクリームが評判ですが、寒い日だったので、
今回は遠慮しました。
ランチはパスタセットがあって、ナポリタンとコーヒーで980円です。
アルデンテではありませんが、量もたっぷりあって美味しいです。


支払いのときにマスターに訊ねたら、改築して10年になるとのことでした。
マスターの物腰もこなれていて、いかにも日本橋という土地柄を
味わうことができます。


【2008/02/21 20:59】 お店 | トラックバック(0) | コメント(2) |
東京 日本橋
日本橋 道路元標
chariot

ここはお江戸の日本橋。


日本橋 旗




日本橋


五街道はここから始まります。

東海道は弥次さん喜多さんが下り、
薩長の官軍が鼓笛隊を先頭に上ってきました。
今は国道の起点になっています。

17日に開催された東京マラソンのコースには
日本橋が入っていますが、
この橋そのものは渡っていません。



標識


日本国道路元標の複製

本物は日本橋の道路の真中にあります。



三越


日本橋三越本店

越後屋呉服店として江戸時代初期に創業して以来、
300年以上の歴史があります。

越後屋、おぬしもタフよのう。



高島屋


高島屋日本橋店

三越のライバルです。外観もよく似ています。


【2008/02/18 20:34】 街歩き | トラックバック(0) | コメント(0) |
アルルカン
本郷 アルルカン
chariot

本郷三丁目の交差点から本郷通りを東大の方に歩いてすぐ右側、
スターバックスの隣あたりにアルルカンという「創作ケーキとカレーの店」が
あります。

先日、雪の日に、お昼を食べに行きました。

アルルカン(ARLEQUIN)とは即興芝居の道化役のことです。
お店のホームぺージによると1983年からということですから、
20年以上の歴史があります。

http://www.arurukan-hongo.com/

細長い店内はそれだけの歴史が積もって、住み慣れた家の
お茶の間のように落ち着きます。

ご夫婦で続けてこられたお店で、目のぽっちりした奥様の作る
手作りケーキとカレーやシチューが評判です。
大柄なご主人が店内でお客の相手をしていますが、
エプロンをしたクマさんが働いているようで愛嬌があります。

雅子様が東大の学生時代によく来られた店として知られています。
窓際の席に座られていたとのことです。

私も、畏れ多くもその席に座って、鶏肉と野菜がたっぷりの
ポトフのランチ840円をいただきました。
よく煮込んだ、いかにも家庭的な穏やかな味です。

リンゴをじっくり煮込んだタルトタタン(アップルパイの一種)
420円はワイン色で、酸味が心地よく、ずっしりとしています。
コーヒーは苦味の利いたフレンチで、花柄のカップに入っています。

満足して食べ終わり、窓の外の本郷通りに降る雪をしばらく眺めていました。


2011年4月追記

「アルルカン」は閉店してしまいました。
地震の影響でしょうか、急なことで驚いています。

アルル0054

お知らせの張り紙にも、閉店を惜しむ声が書き加えられています。


【2008/02/16 00:24】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
古今集 凡河内躬恒 春の夜の

chariot


春の夜のやみはあやなし梅の花色こそ見えねかやはかくるる

春の夜の闇は意味のないものだよ。
梅の色は見えなくても、香りはかくせないよ。

古今集41番の歌で、作者は凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)です。


私が昔住んでいた家の庭に白梅がありました

子供の頃、塀に乗って遊んでいて、枝を伸ばして咲いている
梅の花の匂いを何気なく嗅いだことがあります。
その、意外に強くて甘い匂いに不意打ちに遭った思いがしました。
よほど印象が強かったのか、その時自分がセーターを着ていたことや、
塀の上に貼ったトタンの赤錆まで覚えています。

電気も無かった昔の夜は月が出ていなければ
本当に闇だったのでしょう。

目が使えないと嗅覚が敏感になります。
闇からただよってくる梅の香りは恋人の気配も感じさせ、
甘い幻想的な世界を想わせます。


梅1


梅3


湯島天神で咲き始めた梅です。
みんなに写真を撮られて、モテモテです。

2月8日から3月8日は湯島天神の梅祭りです。

ホームぺージはこちらです。
http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm




【2008/02/11 09:57】 文学 | トラックバック(0) | コメント(0) |
サカエヤ
上野・御徒町  カレーのサカエヤ
chariot

上野広小路交差点から春日通を東へ10分ほど歩いた左側に、
「サカエヤ」というカレースタンドがあります。


サカエヤ


10人ほどしか座れませんが、昼時はあっという間に満員になります。

カレーは530円で、コンガリ揚げたての分厚いカツが乗ったカツカレーが
730円という安さです。
サラダやけんちん汁もあります。

味はやや辛めですが、メリケン粉も入った懐かしい味です。

ご夫婦でしておられるようですが、とにかくご主人が一生懸命で、
とびきり愛想がいいのです。
おかげでとても気持ちよく食べることができます。

お客は常連が多く、テキパキと注文しています。
若い客は「カツカレー大盛り、生玉子付けて!」とやっています。
聞いただけで負けそうです。

福神漬けときゅうりのピクルスとえらく大粒のラッキョウが
それぞれ瓶に入って、カウンターに置いてあります。
今回はラッキョウの瓶が私の手の届かない所にあって、
残念なことに食べられませんでした。

嗚呼、食べ損なったラッキョウは大きい。

BGMはミュージカル「ウエストサイド・ストーリー」の
「アメリカ」が流れていました。

上野のイーストサイドもここまで来るとただのビル街ですが、
「ラララ・ラララ・アメリカ」と歌うのを聞きながら、
日本風インドカレーを食べるというのも味わいがあります。


このお店のとてもシンプルなホームページもあります。

http://www.tctv.ne.jp/sakaeya/


【2008/02/08 22:38】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
湯島天神の雪
湯島 今日は立春
chariot

立春の前日に湯島天神の梅の木に降った雪です。

湯島天神 雪



湯島天神 女坂

(湯島天神女坂の梅の木)


春たてば花とや見らむ白雪のかかれる枝にうぐひすぞなく

古今集第六番の歌   素性法師



【2008/02/04 00:35】 街歩き | トラックバック(0) | コメント(0) |
ジャンヌトロワ
本郷 ジャンヌトロワ
chariot

本郷三丁目の交差点を春日通りに向かい、すぐ左側に
「ジャンヌトロワ」という洋菓子店があります。

ジャンヌトロワ


交差点の右側四つ角にある老舗の和菓子店「三原堂」の
向かい側になり、通りをはさんで和洋対決をしています。

実は、このお店は何を隠そう「三原堂」の姉妹店で、
対決ではなく共存共栄をしている訳です。

ジャンヌトロワ(Jeanne Trois)という名前も
ジャンヌ・ダルクと三原堂の三(フランス語でトロワ)を
合わせたものとのことです。
ロゴマークも馬に乗り、旗を掲げたジャンヌ・ダルクの
雄雄しいシルエットです。

店員さんたちの応対はとても優しく丁寧で、
いかにも洋菓子屋さんという雰囲気です。

このお店の「オランジュショコラ」というお菓子が有名です。

細切りのオレンジの皮にチョコレートをまぶしただけの
簡単そうなお菓子ですが、これが地味に美味しいのです。
ほどのよい歯ごたえとほのかな苦味はくせになる味です。

少しお高いですが、大人の味がわかると思っている人への
バレンタインプレゼントにいかがでしょう。


ジャンヌトロワ
(ホームページはまだクリスマスのようです)


【2008/02/02 23:27】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
古今集 紀貫之 袖ひぢて
立春
chariot

古今集(正式には古今和歌集)はおよそ千百年前の平安時代に編集された和歌集です。


袖ひぢてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらん


二番目に載っている歌で、立春を詠んでおり、作者は撰者の一人の紀貫之です。

この頃の和歌は今も宮中で開かれる歌会始のように、
決められた題の歌が人の集まる席で朗々と詠われることが多かったようです。

この歌がそんな場で詠われたとしたら、初めて聞いた人たちの心の声は
こんな風ではなかったでしょうか。

袖ひぢて~

(題は立春なのに袖が濡れるってのは何だろう。涙で濡れるんだったら恋歌だし。)

むすびし水の~

(おい、水をすくって飲むなんてのは夏の話だぞ。季節が違うぞ。)

こほれるを~

(凍らせてどうすんだよ。今度は冬かよ。だから題は立春だって言ってるだろ。
もう知らねーぞ。)

春立つけふの~

(今ごろ分かったか。で、どうやってまとめんだよ。)

風やとくらん~

(おー、そう来たか。春風で溶かすってのか。季節一回りかよ。
それにしても一時はどうなるかと思ったぜ。)


わざと違う季節から詠いだすという技は以前からあったようですが、
三つの季節を詠むというのは大技です。

古今集の実質編集責任者としての紀貫之の自信作なのでしょう。


湯島天神

湯島天神の手水鉢です。


【2008/02/02 13:14】 文学 | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |