fc2ブログ
次のページ
日本橋三越 E・MA・KI展
三越前
chariot

日本橋三越本店美術サロンで3月2日まで開かれている、「E・MA・KI展」に
行ってきました。

洋画家の小杉小二郎、日本画家の堀川えい子、彫刻家の舟越桂の三人が
それぞれ描いた童話の原画を、伝統の手摺木版画の技術で版画に起こし、
それをつなげて絵巻物に仕立ててあります。
三人の原画10数点づつと、出来上がった絵巻物の展示です。
絵巻物は3本組で、3年かけて、88部制作されたそうです。

このような形で絵巻物になっています。

絵巻2-28-2010_001


小杉小二郎 「マッチ売りの少女」

絵巻2-24-2010_001


絵巻2-24-2010_004

ふわりと、優しい描き方です。
元々、画風に童話的な雰囲気のある画家なので、お話と良く合います。


堀川えい子 「竹取物語」

絵巻2-24-2010_003

すっきりとした描線と、上品な色彩の、伝統的な日本画です。
絵巻物という形式にふさわしい絵柄です。


舟越桂 「ピノッキオ」

絵巻2-27-2010_001

彫刻家なので、どんな絵を描くのだろうと思っていました。
ペンによる描線と、明るい色彩で、楽しい画面を展開していきます。
ピノッキオの顔が彫刻の顔と同じで、絵の中のサーカスの観客に、
舟越桂の彫刻作品のテーマになっているスフィンクスが交じって
いるのが面白いところです。
舟越桂の彫刻には物語性があり、彩色もされることが多いのですが、
この絵巻を観て、物語を語る人なのだと納得しました。

会場に、版元の方がおられたので訊いたところ、浮世絵だと版画1枚に対し、
4枚程度の版木を使うが、この絵巻では20枚使って、手描きに近い出来栄えに
しているとのことでした。
大変な手間と技術をかけているものだと感心しました。


【2010/02/28 17:38】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
谷中 カヤバ珈琲
根津・日暮里
chariot

「カヤバ珈琲」は、根津から言問通りの善光寺を上がって、しばらく行った
四つ角にあります。
場所は台東区谷中6-1-29です。

「谷中ボッサ」のすぐ近くです。

木造建築に黄色の看板が際立っています。
出桁造りという、屋根の下から桁の端が外に突き出している構造です。
関東地方では、関東大震災より前まで盛んだった建て方とのことで、
今でも時々見かけます。

カヤバ0044

カヤバ0048


朝8時から開いていて、モーニングセット600円があります。
たまごトーストのセットです。

カヤバ0034

玉子はとろりとして、軽い塩味があります。
ポタージュスープも付いています。
他にバタートースト、ジャムトーストのセットもあります。
コーヒーは酸味もあって、美味しいです。

コーヒーカップは、昔ながらの、白に金線入りです。
このようなカップは、淡路町の「ショパン」や、人形町の「快生軒」といった、
戦前からのお店で使われています。

こちらの建物は大正5年の建築で、昭和13年に榧場(かやば)さんがここで
「カヤバ珈琲」を開店し、以後70年間営業を続けた後、後を継ぐ人が
いなくなって、平成18年に閉店したそうです。
その後、閉店を惜しむ有志の方が集まって復活を相談し、NPO法人が建物を
借り受けて、平成21年に再開したとのことです。
建物の調査などは近くの東京藝術大学が行なったそうです。

外観や椅子、食器などは私が以前行った頃と同じで、昔の雰囲気を残して
いますが、天井にはガラス板を嵌め、奥の壁は裏から光の通る構造にして、
店内を明るくしています。

カヤバ0025


昔からの評判メニューのルシアンコーヒーとたまごサンドには、
マークが付いています。

カヤバ0028


お店のカードです。

カヤバ2-20-2010_008


カヤバ2-20-2010_011

印刷が少し左に寄っているところがご愛嬌です。


【2010/02/27 22:28】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
日本橋高島屋 第36回春季創画展
日本橋
chariot

日本橋高島屋で3月1日まで開かれている、第36回春季創画展に行ってきました。
176点が展示されていて、入場は無料です。

創画会は1948年設立の創造美術に始まる、日本画の美術団体です。

上村淳之 「梅薫る」

創2-24-2010_006

品の良い、穏やかな色彩の花鳥画です。
伝統に依りながらも、簡潔で、近代的です。


吉川弘 「River View」

創2-24-2010_007

直線と明るい色彩で構成された風景です。
岸から張り出した岩が画面に変化を付けています。
遠くに並ぶ建物もほのぼのとした感じです。


羽生輝 「雪降り止んで(釧路町老者舞布)」

創2-24-2010_008

白い雪の積もった岩の量感が圧倒的です。
空の色にも深みがあります。


石川恵子 「-K図-」

創2-24-2010_010

チャドルを着た人でしょうか、何ともユーモラスな絵です。
足の部分をぼかしてあるのは動きを出すためで、山種美術館にある
土田麦僊の「大原女」でも、同じ工夫がしてありました。


6階の美術画廊では、会員による小品展も開かれています。
石本正の魚の絵に味わいがありました。

2009年秋の創画会展に行った時の記事はこちらです。


【2010/02/27 00:21】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
オンワードギャラリー日本橋 「千年の会'10-千住博と若い波」展
日本橋
chariot

オンワードギャラリー日本橋では、「千年の会'10-千住博と若い波」展が
2月25日まで開かれています。

千住博と関わりの深い日本画家7人の作品数点づつと、千住博の小品1点が
展示されていました。


今川 教子(1981~) 「渡る」

千2-20-2010_002

上下2枚のパネルを合わせてあり、上にはタンポポの種のようなものが空に舞い、
下には水面が広がっています。
2つの異なる絵を合わせて、1つの世界を作っています。


岩田 壮平(1978~) 「陀梨亜

千2-20-2010_003

勢いのある画面構成と、水気の多い、とろりとした筆触に特徴があります。
この絵でも、ダリアは画面からはみ出しています。
この人の作品との出会いは、2008年の「第4回東山魁夷記念日経日本画大賞展」
観て、印象深かったのが最初です。


菅 かおる(1976~) 「まるい小宇宙

千2-20-2010_004

金魚鉢の底を覗き込んだところを小宇宙に見立てています。
水草や敷砂をを使って、華やかな世界を創り出しています。


釘町 彰(1968~) 「Lightscape(rose)」

千2-20-2010_005

日本画というより、抽象的な色面です。
淡く広がる色彩に光を感じます。


阪本 トクロウ(1975~) 「エンドレスホイディ」

千2-20-2010_006

とても簡潔な構図です。
日常の風景の一部を切り取って、違う世界にある物のように見せています。


菅原 百佳(1969~) 「万華鏡」

千2-20-2010_012

秋の樹木に蔦などが絡み付いています。
様々の色彩が散りばめられ、それこそ万華鏡のように華やかです。


東儀 恭子(1969~) 「三ツ巴

千2-20-2010_009

犬の表情が面白く出ています。
着ている服の模様は、日本画らしく平面的に描かれています。


福井 江太郎(1969~) 「皓」

千2-20-2010_010

絵具を飛び散らせた画面には迫力があります。
ダチョウの絵でも有名な人で、2009年の『画集刊行記念展「花」』の会場での
ライブペインティングを観たことがあります。


千住博(1958~) 冬の月

千2-20-2010_001

3号の小品です。
色数を抑え、冬の夜の寒さを表しています。
木の葉の色に明暗を付け、月の光を感じさせます。


作風も活動の場も異なる人たちですが、それぞれの個性があり、
観ていて楽しい展覧会でした。

展覧会のHPです。


【2010/02/25 05:25】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
恵比寿 tea espresso HATEA
恵比寿
chariot

「tea espresso HATEA」は恵比寿駅を出て、駒沢通りを左に行って
すぐの所にあります。
場所は渋谷区恵比寿南1-1-10です。

ハ0066


セルフ式の紅茶専門店で、棚には紅茶の缶が並んでいます。

ハ0088

エスプレッソ方式で紅茶を淹れる、ティーエスプレッソを出しています。
全席禁煙で、1階はスタンド席、2階はシート席とスタンド席があります。
壁は白、シートは赤色です。

ハ0086


2階には、シンボルマークの紫色の壁掛けが飾ってあります。

ハ0084

BGMはモダンジャズでした。

ティーエスプレッソSのシングル190円と、プレーンベーグル150円です。

ハ0083

ティーエスプレッソはかなり濃い味です。
温めたベーグルは、ほんのり甘くて美味しいです。

他にもフード類はサンドイッチなど色々あります。

若い女性のお客さんの多いお店で、テーブルで履歴書を書いてる人もいました。


2010年6月20日、追記。
お店のHPによれば、残念なことに6月30日に閉店予定とのことです。


【2010/02/24 05:40】 お店 | トラックバック(1) | コメント(2) |
日本橋三越 内山懋(つとむ)展
三越前
chariot

日本橋三越美術サロンで2月16日まで開かれていた、「内山懋(つとむ)展」に
行ってきました。

内山懋(1940~)の油彩画、約20点が展示されていました。

詩情を感じる図柄と、温かな色彩で、動物や鳥、バラ、地蔵などを愛情深く
描いています。
動物や鳥の多くは、つがいで描かれています。

「雨音」 25号

内山2-15-2010_002

雨の降る中を雀のような鳥が列になって飛んでいます。
五線譜のような模様も見え、水溜りに雨粒の落ちる音も聞こえそうです。

山口薫の絵に似ているところがありますが、解説によれば東京藝術大学大学院で
山口薫に師事していたとのことです。


【2010/02/23 22:47】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
日本橋三越 寺久保文宣油絵展
三越前
chariot

日本橋三越本店画廊で2月16日まで開かれていた、「寺久保文宣油絵展」に
行ってきました。

寺久保文宣(1964~)の静物画など、約30点が展示されていました。
花の絵が多いですが、風景画も2点ありました。

「赤のシンフォニア」 10号

寺久保2-15-2010_001

花をテーマにした、シンフォニアシリーズの1点です。
この絵は赤色を中心にしていますが、白や青緑など、さまざまな色で
まとめた作品があります。
どれも、簡潔な構図で、ふっくらと大振りに描かれています。
色彩にも、厚みと味わいがあります。


【2010/02/23 09:52】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
三番町 小川美術館 有元利夫展
半蔵門・九段下
chariot

三番町の小川美術館で2月28日(日)まで開かれている「有元利夫展」に
行ってきました。
入場は無料で、午前11時から午後5時まで、会期中は無休です。

有元2-21-2010_002


有元利夫(1946~1985)は、東京藝術大学在学中にイタリアのフレスコ画に
感銘を受け、日本の仏画にも影響を受けて、その後は岩絵具による制作を
続けたとのことです。
フレスコ画を思わせる、静謐な画風で女性像を描き、将来を期待されながら
38歳の若さで亡くなっています。
2月24日は命日にあたり、毎年この時期に小川美術館で回顧展が開かれています。

2009年の回顧展に行った時の記事はこちらです。

現在、郡山市立美術館でも回顧展が開催されているため、今回は素描や
立体作品中心の展示です。
また、東京都庭園美術館でも、7月3日(土)から9月5日(日)まで、
回顧展が開かれる予定です。

素描中心のため、地味ではありますが、饒舌とは無縁な有元利夫の作品が
静かに立ち上がってくる様を観ることが出来ます。
今年も会場には、自身の作曲したハープ曲「RONDO」が流れています。

展覧会のHPです。


【2010/02/22 19:47】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
有楽町 カフェミヤマ銀座インズ店
有楽町
chariot

「カフェミヤマ銀座インズ店」は地下鉄有楽町線の有楽町駅1番出口の上、
銀座インズ3にあります。
場所は中央区銀座西1-2です。

「銀座ルノアール」の系列で、都内に10店舗ほどあります。

ミ0008


茶色でまとめた店内は40席ほどのすっきりと落着いた造りで、
窓が大きく取ってあります。
新聞、雑誌も置いてあります。
BGMはオルゴールの曲でした。

真中に波型の衝立が立っています。

ミ0018


朝7時30分から開いていて、胚芽パンを使ったモーニングセットがあります。
胚芽ソフトタマゴサンドのセット510円です。
ミニサラダとバナナが付いています。

ミ0020

胚芽パンは柔らかく、さっくりしたレタスと合います。

カップは、厚手で温かみのある陶器です。

ミ0013


胚芽ソフトハムサンドセット510円、胚芽ハニートーストセット470円もあります。
コーヒーは420円です。

早朝のひと時、窓から表の外堀通りをのんびり眺めるのもいいものです。


【2010/02/22 06:58】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
山種美術館 「大観と栖鳳-東西の日本画-」展
恵比寿
chariot

山種美術館では、新美術館開館記念特別展IIIとして、3月28日まで、
「大観と栖鳳-東西の日本画-」展が開かれています。

大2-14-2010_005


横山大観(1868~1958)と竹内栖鳳(1864~1942)という、東西の近代日本画を
代表する二人と、その周辺の画家合わせて24名、56点の作品を展示していますが、
印象に残った作品の内の何点かについて書いてみます。

東京画壇

横山大観 「作右衛門の家」 1916年 4曲1隻

大2-14-2010_006

木々の生い茂る中を、男が馬に食べさせる草を担いで帰って来るところです。
厩では馬が嬉しそうに足掻いています。
桐の木は大きな葉を付け、栗の木には青い実が生っています。
自然と人事が一体となった理想郷です。


横山大観 「木兎」 1926年 

大2-14-2010_002

森の中のミミズクです。
深々とした木立は墨の濃淡で表され、目にだけ色が入っています。
横山大観は動物好きだったそうで、この絵にも温かい眼差しが感じられます。


横山大観 「楚水の巻」 1910年
横山大観 「燕山の巻」 1910年

共に、中国に取材した、後の「生々流転」を想わせる、長大な墨絵の巻物です。
現地の風物が伸びやかに描かれています。


前田青邨 「異装行列の信長」 1969年

大2-14-2010_003

舅の斎藤道三との対面に臨む、若き日の織田信長の一行の姿です。
信長は、虎皮と豹皮の袴を着け、腰に瓢箪や火打石を括り付けた異形の姿で
会見場の美濃の正徳寺に乗り込んだといいます。

背景を小姓たちの顔と、足軽の陣笠で埋め尽くし、皆が同じ方向を向いた画面は
力に満ち、緊迫感があります。
様式性と写実性が一体となり、信長が歴史に踊り出してきた瞬間を見事に捉えた
力作で、前田青邨84歳の作です。

東京画壇では他に、下村観山の「老松白藤」、安田靫彦の「平泉の義経」、
川端龍子の「鳴門」などが展示されています。


京都画壇

竹内栖鳳 「班猫」 1924年 重要文化財

大2-14-2010_004

竹内栖鳳の代表作です。
沼津の八百屋さんの飼い猫が、宋の徽宗(きそう)皇帝の描いた猫と
同じ柄なので、貰い受けて京都に連れて帰り、描いた作品です。

徽宗皇帝の猫の絵は、目を見開いて前足を舐めている姿ですが、
こちらは背中を毛繕いしながら、こちらを見上げた瞬間を捉えています。
細かい筆遣いで柔らかい毛並みの柔らかさまで表現され、瞳孔の細く
なった緑色の目が印象的です。
「班猫」は普通、「斑猫」と書くところですが、竹内栖鳳の箱書きには
「班猫」となっているそうです。


竹内栖鳳 「緑池」 1927年

大2-14-2010_001

一匹の蛙が池から顔を出しています。
いかにも暖かそうな春の情景です。


竹内栖鳳 「艶陽」 1940年

花の咲いたえんどう豆に蛇が絡み付いています。
春の情景に蛇を選ぶのは、西洋画では考えられない美意識です。


上村松園 「牡丹雪」 1944年

牡丹雪12-12-2009_001

雪の積もった傘を傾けて、二人の町娘が歩いています。
一人は、袂で傘の柄をくるむ様にして持ち、前かがみになって、
片手で裾を持ち上げ、もう一人は御高祖頭巾を被っています。
清らかで、凛とした風情が、雪によって引き立ちます。

京都画壇では他に、村上華岳の「裸婦図」、土田麦僊の「大原女」などが
展示されています。

それぞれの画家の作品を、東か西か意識して鑑賞してみるのも面白い趣向です。
特に、竹内栖鳳、上村松園、村上華岳、土田麦僊、小野竹喬には、柔らかな
筆遣いや色彩に京都らしさを感じます。

展覧会のHPです。


【2010/02/20 16:41】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
古今集 ほのぼのと明石の浦の
ほのぼのと
chariot

ほのぼのと明石の浦の朝霧に嶋がくれ行く舟をしぞ思ふ

ほのぼのと夜が明ける明石の浦の朝霧の中で、島の陰に隠れて行く舟を思うことだ。

古今集羇旅歌409番、よみ人しらずの歌です。

詞書に、「このうたはある人のいはく、柿本人麿が歌なり」とあります。

「ほのぼのと」で、ゆるやかに詠い出し、「明石」で、夜明けを暗示させ、
「朝霧」につなげます。
視界が広がったところで、今度は「嶋がくれ行く舟」に焦点を合わせます。
最後に、舟も見えなくなった広い景色の中に取り残された思いを訴えます。
「の」音の連なり、明石と朝霧の「あ」音の連なりなど、調べも良い歌です。

古今集の頃に比べ、直接的な詠いぶりで、古い時代の歌と分かりますが、
心に響く力強さがあります。

以前、出光美術館で開かれていた、「ユートピア 描かれし夢と楽園」展にも、
佐竹本三十六歌仙絵巻のうち、この歌の書かれた柿本人麿の姿が展示されていました。


【2010/02/20 05:55】 文学 | トラックバック(0) | コメント(0) |
目黒 カフェ・アイン
目黒
chariot

「カフェ・アイン」は、目黒駅の北側の大通り沿いにあります。
場所は東京都品川区上大崎2-16-1です。

アイン0063


かなり年季を経た店内は、50席ほどです。
コーヒー専門店に多い、白壁に焦げ茶の柱といったフランス風ではなく、
それより古いスタイルの、ドイツ風の全面木調です。
BGMはムードミュージックでした。

アイン0079


このお店はカレーが名物ですが、タコライスもあるので、それにしました。
タコライスセット850円です。
これはMサイズで、Sサイズは740円です。

アイン0070


これでは草食動物のランチに見えるので、かき回すとレタスの下から
挽肉が出てきます。

アイン0072

お好みで、トマト味の辛いサルサをかけます。
さっぱりしていて、なかなか良い味です。

コーヒーもすっきりした味で、美味しいです。

アイン0076


携帯電話のカタログを見ながら、どれにしようか外国の友人と相談している
人がいました。
手話でおしゃべりしていた女性のお客さんは、お互いに勘定は自分が
払うとがんばっていました。

とても気楽な、のんびり出来るお店です。


【2010/02/19 06:01】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム | 次ページ>>