三越前
日本橋の三井記念美術館では『楽茶碗と新春の「雪松図」展』が開かれています。
会期は2015年1月25日(土)までです。

楽茶碗とは楽焼の祖、長次郎(?-1589)が千利休の侘び茶の好みに応じて
作り始めた、手捏ねの茶碗です。
京都の町屋の小規模な窯によって低温で焼かれています。
土も特別な物は使われておらず、聚楽第の造成で出た土を使ったとも
云われています。
長次郎に始まる楽家は現在、15代目で、「楽」は豊臣秀吉より賜った、
聚楽第にちなんだ「楽」の字の印章から採ったものとされています。
「黒楽茶碗 銘 俊寛」 長次郎作 桃山時代 16世紀 重要文化財

楽茶碗としては薄手に作られ、見込みには枯れた味わいがあります。
千利休が薩摩の門人の求めで送った三つの茶碗のうち、これだけが
送り返されなかったので、この名が付けられました。
平家によって俊寛ら三人が薩摩の鬼界ヶ島に流され時、他の者は赦免が
かなって都に帰ったのに俊寛だけ島に残された故事によるものです。
黒楽茶碗は素焼きの上に鉄釉を何度もかけてから焼成しています。
「赤楽茶碗 銘 鵺」 道入作 江戸時代 17世紀

見込みはむらむらと赤く、胴に雲のような黒い塊が見えます。
平家物語に出てくる、夜な夜な御所の上に現れて近衛天皇を悩ませ、
源頼政に退治された鵺(ぬえ)になぞらえた名です。
赤楽茶碗は赤土で作って素焼きし、透明釉をかけたものです。
道入(1599-1656)は楽家3代目で、ノンコウとも呼ばれています。
落語の「金明竹」にも「のんこの茶碗」という言葉が出てきます。
「黒楽茶碗 銘 四ツ目」 一入作 江戸時代 17世紀

楽茶碗の自由さを生かして、四角く作られています。
一入(1640-1696)は楽家4代目で、黒釉に赤い斑文の入る朱釉を
完成させています。
「赤楽檜垣の絵茶碗」 左入二百之内 左入作 享保18年(1733)

背が高く口縁が少し開いて、チューリップのような形をしています。
赤色は柔らかく、胴に白釉で軽く絵が描かれています。
左入(1685-1739)は楽家6代目で、享保18年(1733)に赤黒200種の楽茶碗、
左入二百を作っています。
紀州徳川家で焼かれた御庭焼も展示されています。
御庭焼とは大名が邸内で陶工に茶器などを焼かせたものです。
11代藩主、徳川治宝(とくがわはるとみ:1771-1853)は茶人大名で、
京都から楽家3代旦入、京焼の永楽保全、紀州徳川家の茶頭を務める
表千家の9代了々斎、10代吸江斎などを招いています。
「赤楽亀絵茶碗」 徳川治宝画 三井高祐(則兵衛)作 文政2年(1819)

西浜御殿の御庭焼で、この時招かれた三井北家6代、三井高祐が作り、
治宝が亀の絵を描いたものです。
斜めから見た形を上手く出しています。
御庭焼では側室や重臣、藩の茶道方も手作りしています。
三井家は紀州藩領地の伊勢松坂出身であることから、紀州徳川家と
つながりがあり、三井高祐は御庭焼の資材を調達したりして、
協力しています。
徳川治宝は長命で、隠居後も長く藩政に関与したため、やがて反対派が
形成され、治宝の没後に藩内抗争が起きて、西浜御殿は取り壊されています。
茶室の如庵には御所丸茶碗が展示されています。
御所丸茶碗 朝鮮時代・17世紀

御所丸とは桃山時代の朝鮮との御用貿易船のことで、日本の茶人の注文により
朝鮮で焼かれ、朝鮮貿易船で運ばれた品と思われます。
「聚楽第図屏風」 六曲一隻 桃山時代 16世紀


聚楽第は豊臣秀吉が京都に建てた御殿で、甥の豊臣秀次に譲られましたが、
秀次の切腹後に取り壊され、詳しいことは分かっていません。
この屏風では四層以上の高さの天守閣がそびえています。
安土桃山時代の城壁は安土城も大坂城も黒漆を塗った黒壁ですが、
この屏風では白壁です。
天守閣の最上階には高欄をめぐらせ、花頭窓を開けて、城というより
御殿のようです。
天守閣の左下には現在数少ない聚楽第の遺構として残る梅雨の井と思われる
井戸も描かれています。
新春恒例の円山応挙、「雪松図屏風」の展示は1月4日からです。
「雪松図屏風」 円山応挙 江戸時代・18世紀 国宝

左隻

右隻

展覧会のHPです。
次回の展覧会は、春を告げる「三井家のおひなさま」展です。
会期は2014年2月7日(金)から4月6日(日)です。
blogを始めて6年経ちました。
今年もまた多くの方にブログを見ていただき、コメント、拍手、
トラッックバックなども沢山いただき有難うございました。
非公開コメントの方には直接お礼申し上げられませんでしたが、
うれしく読ませていただきました。
2014年も多くの展覧会に出かけ、カフェにも立ち寄って記事を
書きたいと思っていますので、よろしくお願い申し上げます。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
chariot
日本橋の三井記念美術館では『楽茶碗と新春の「雪松図」展』が開かれています。
会期は2015年1月25日(土)までです。

楽茶碗とは楽焼の祖、長次郎(?-1589)が千利休の侘び茶の好みに応じて
作り始めた、手捏ねの茶碗です。
京都の町屋の小規模な窯によって低温で焼かれています。
土も特別な物は使われておらず、聚楽第の造成で出た土を使ったとも
云われています。
長次郎に始まる楽家は現在、15代目で、「楽」は豊臣秀吉より賜った、
聚楽第にちなんだ「楽」の字の印章から採ったものとされています。
「黒楽茶碗 銘 俊寛」 長次郎作 桃山時代 16世紀 重要文化財

楽茶碗としては薄手に作られ、見込みには枯れた味わいがあります。
千利休が薩摩の門人の求めで送った三つの茶碗のうち、これだけが
送り返されなかったので、この名が付けられました。
平家によって俊寛ら三人が薩摩の鬼界ヶ島に流され時、他の者は赦免が
かなって都に帰ったのに俊寛だけ島に残された故事によるものです。
黒楽茶碗は素焼きの上に鉄釉を何度もかけてから焼成しています。
「赤楽茶碗 銘 鵺」 道入作 江戸時代 17世紀

見込みはむらむらと赤く、胴に雲のような黒い塊が見えます。
平家物語に出てくる、夜な夜な御所の上に現れて近衛天皇を悩ませ、
源頼政に退治された鵺(ぬえ)になぞらえた名です。
赤楽茶碗は赤土で作って素焼きし、透明釉をかけたものです。
道入(1599-1656)は楽家3代目で、ノンコウとも呼ばれています。
落語の「金明竹」にも「のんこの茶碗」という言葉が出てきます。
「黒楽茶碗 銘 四ツ目」 一入作 江戸時代 17世紀

楽茶碗の自由さを生かして、四角く作られています。
一入(1640-1696)は楽家4代目で、黒釉に赤い斑文の入る朱釉を
完成させています。
「赤楽檜垣の絵茶碗」 左入二百之内 左入作 享保18年(1733)

背が高く口縁が少し開いて、チューリップのような形をしています。
赤色は柔らかく、胴に白釉で軽く絵が描かれています。
左入(1685-1739)は楽家6代目で、享保18年(1733)に赤黒200種の楽茶碗、
左入二百を作っています。
紀州徳川家で焼かれた御庭焼も展示されています。
御庭焼とは大名が邸内で陶工に茶器などを焼かせたものです。
11代藩主、徳川治宝(とくがわはるとみ:1771-1853)は茶人大名で、
京都から楽家3代旦入、京焼の永楽保全、紀州徳川家の茶頭を務める
表千家の9代了々斎、10代吸江斎などを招いています。
「赤楽亀絵茶碗」 徳川治宝画 三井高祐(則兵衛)作 文政2年(1819)

西浜御殿の御庭焼で、この時招かれた三井北家6代、三井高祐が作り、
治宝が亀の絵を描いたものです。
斜めから見た形を上手く出しています。
御庭焼では側室や重臣、藩の茶道方も手作りしています。
三井家は紀州藩領地の伊勢松坂出身であることから、紀州徳川家と
つながりがあり、三井高祐は御庭焼の資材を調達したりして、
協力しています。
徳川治宝は長命で、隠居後も長く藩政に関与したため、やがて反対派が
形成され、治宝の没後に藩内抗争が起きて、西浜御殿は取り壊されています。
茶室の如庵には御所丸茶碗が展示されています。
御所丸茶碗 朝鮮時代・17世紀

御所丸とは桃山時代の朝鮮との御用貿易船のことで、日本の茶人の注文により
朝鮮で焼かれ、朝鮮貿易船で運ばれた品と思われます。
「聚楽第図屏風」 六曲一隻 桃山時代 16世紀


聚楽第は豊臣秀吉が京都に建てた御殿で、甥の豊臣秀次に譲られましたが、
秀次の切腹後に取り壊され、詳しいことは分かっていません。
この屏風では四層以上の高さの天守閣がそびえています。
安土桃山時代の城壁は安土城も大坂城も黒漆を塗った黒壁ですが、
この屏風では白壁です。
天守閣の最上階には高欄をめぐらせ、花頭窓を開けて、城というより
御殿のようです。
天守閣の左下には現在数少ない聚楽第の遺構として残る梅雨の井と思われる
井戸も描かれています。
新春恒例の円山応挙、「雪松図屏風」の展示は1月4日からです。
「雪松図屏風」 円山応挙 江戸時代・18世紀 国宝

左隻

右隻

展覧会のHPです。
次回の展覧会は、春を告げる「三井家のおひなさま」展です。
会期は2014年2月7日(金)から4月6日(日)です。
blogを始めて6年経ちました。
今年もまた多くの方にブログを見ていただき、コメント、拍手、
トラッックバックなども沢山いただき有難うございました。
非公開コメントの方には直接お礼申し上げられませんでしたが、
うれしく読ませていただきました。
2014年も多くの展覧会に出かけ、カフェにも立ち寄って記事を
書きたいと思っていますので、よろしくお願い申し上げます。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
東京
「総本家小松庵 丸の内オアゾ店」は丸の内オアゾの5階にあります。
場所は千代田区丸の内1-6-4です。


駒込が本店の手打ち蕎麦のお店で、本店の創業は大正11年(1922)とのことです。
12月30日のお昼時だったので、近くの会社の人たちが連れ立って来ていて、
しばらく順番待ちをしました。
店内は明るく40席ほど、すっきりしたつくりで、完全禁煙です。

おかめ蕎麦1400円です。

つゆは濃い目で、柚子の良い香りがします。
ランチメニューの二八蕎麦と天丼1550円です。

ランチらしく、量もしっかりあります。
年越し蕎麦で今年のお店巡りの締めにしました。
あちこちに門松が立っていました。


東銀座の歌舞伎座では12月25日まで仮名手本忠臣蔵を通しで上演していました。



三原橋の商店街は地域の再開発のため、閉店しました。

chariot
「総本家小松庵 丸の内オアゾ店」は丸の内オアゾの5階にあります。
場所は千代田区丸の内1-6-4です。


駒込が本店の手打ち蕎麦のお店で、本店の創業は大正11年(1922)とのことです。
12月30日のお昼時だったので、近くの会社の人たちが連れ立って来ていて、
しばらく順番待ちをしました。
店内は明るく40席ほど、すっきりしたつくりで、完全禁煙です。

おかめ蕎麦1400円です。

つゆは濃い目で、柚子の良い香りがします。
ランチメニューの二八蕎麦と天丼1550円です。

ランチらしく、量もしっかりあります。
年越し蕎麦で今年のお店巡りの締めにしました。
あちこちに門松が立っていました。


東銀座の歌舞伎座では12月25日まで仮名手本忠臣蔵を通しで上演していました。



三原橋の商店街は地域の再開発のため、閉店しました。

上野
上野の国立西洋美術館では版画素描展示室で、生誕150周年記念、
国立西洋美術館所蔵 「エドヴァルド・ムンク版画展」が開かれています。
期間は2014年3月9日(日)までです。
常設展の観覧券で観ることが出来ます。

ノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンク(1863-1944)は約850点の版画を
制作しています。
展覧会では国立西洋美術館の所蔵する版画34点が展示されています。
会場は撮影可能です。
「眼鏡を掛けた自画像」 リトグラフ 1919年

「病める子ども」 ドライポイント 1894年

初期の油彩画の代表作の左右を反転させた作品で、
病死した姉の思い出を元に描かれています。
「マドンナ」 リトグラフ 1895年

こちらも初期の代表作を版画にしたものです。
左下には胎児も描かれていて、ムンクのテーマである、
生と死の影が表れています。
「アルファとオメガ」 リトグラフ 1908-09年
1908年に神経を病んだムンクは療養所に入り、そこで作業療法としてデッサンと
文章による物語をつくり、1909年には版画集として出版します。
アダムとイヴの物語に倣った、男女の出会いを描いた連作です。
眠っているアルファを見つけたオメガは、羊歯の葉でくすぐって起こします。

月明かりの下で寄り添う二人です。

オメガは時に表情を変えます。

退屈したオメガは鹿の背に乗り、海を渡って逃げていってしまいます。

叫び声を聞いて耳をふさぐアルファです。

有名な「叫び」と同じような構図です。
心を病んでいた時の作品らしく、この後の結末は陰惨です。
「歴史」 リトグラフ 1914年

1914年の展覧会のポスター図案です。
オスロ大学講堂壁画のパネルと同じ構図で、木の下で老人が子どもに
歴史を語っています。
ノルウェーの自然と歴史を象徴するモチーフで、ムンクが心の健康を
回復してきたことが分かります。
「中立地」 カラー・リトグラフ 1915年

この1点はカラーです。
デンマークのコペンハーゲンで開かれたノルウェー美術展のポスター図案です。
二人の女性が木の実を摘んでいる平和な光景です。
題名は1914年に始まった第一次世界大戦で中立を守った、ノルウェーと
デンマークにちなんでいます。
ムンクは生の不安を描いた画家として有名ですが、画業の後半には壁画や
ポスターのような装飾的な作品も多く手掛けています。
常設展の会場には1910年制作の油彩画の大作、「雪の中の労働者たち」も
展示されていました。
展覧会のHPです。
chariot
上野の国立西洋美術館では版画素描展示室で、生誕150周年記念、
国立西洋美術館所蔵 「エドヴァルド・ムンク版画展」が開かれています。
期間は2014年3月9日(日)までです。
常設展の観覧券で観ることが出来ます。

ノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンク(1863-1944)は約850点の版画を
制作しています。
展覧会では国立西洋美術館の所蔵する版画34点が展示されています。
会場は撮影可能です。
「眼鏡を掛けた自画像」 リトグラフ 1919年

「病める子ども」 ドライポイント 1894年

初期の油彩画の代表作の左右を反転させた作品で、
病死した姉の思い出を元に描かれています。
「マドンナ」 リトグラフ 1895年

こちらも初期の代表作を版画にしたものです。
左下には胎児も描かれていて、ムンクのテーマである、
生と死の影が表れています。
「アルファとオメガ」 リトグラフ 1908-09年
1908年に神経を病んだムンクは療養所に入り、そこで作業療法としてデッサンと
文章による物語をつくり、1909年には版画集として出版します。
アダムとイヴの物語に倣った、男女の出会いを描いた連作です。
眠っているアルファを見つけたオメガは、羊歯の葉でくすぐって起こします。

月明かりの下で寄り添う二人です。

オメガは時に表情を変えます。

退屈したオメガは鹿の背に乗り、海を渡って逃げていってしまいます。

叫び声を聞いて耳をふさぐアルファです。

有名な「叫び」と同じような構図です。
心を病んでいた時の作品らしく、この後の結末は陰惨です。
「歴史」 リトグラフ 1914年

1914年の展覧会のポスター図案です。
オスロ大学講堂壁画のパネルと同じ構図で、木の下で老人が子どもに
歴史を語っています。
ノルウェーの自然と歴史を象徴するモチーフで、ムンクが心の健康を
回復してきたことが分かります。
「中立地」 カラー・リトグラフ 1915年

この1点はカラーです。
デンマークのコペンハーゲンで開かれたノルウェー美術展のポスター図案です。
二人の女性が木の実を摘んでいる平和な光景です。
題名は1914年に始まった第一次世界大戦で中立を守った、ノルウェーと
デンマークにちなんでいます。
ムンクは生の不安を描いた画家として有名ですが、画業の後半には壁画や
ポスターのような装飾的な作品も多く手掛けています。
常設展の会場には1910年制作の油彩画の大作、「雪の中の労働者たち」も
展示されていました。
展覧会のHPです。
六本木
「Restaurant RYUDO」は東京ミッドタウンと国立新美術館の間の小路にあります。
場所は港区六本木7-3-21です。


今年、2013年のの8月にオープンしたお店で、40席ほど、全席禁煙です。
「 RYUDO」の名はここが龍土町だったことから付けた名だそうです。
女性の比率が高く人気のあるお店で、休日のお昼はほぼ満員です。
ランチセット1200円を注文しました。
自家製フォカッチャは温めてあって味も良く、お替り出来ます。
前菜はゴボウのバルサミコ、ニンジンのムース、カボチャのグラタンなどです。

豚バラ肉の白ワインラグー自家製タリアテッレです。

平たい生パスタは柔らかく、ソースがよく絡んでいます。
どれもとても美味しく、特に前菜は印象に残るものでした。
コーヒーが付きます。

若くて活きの良いお店です。
chariot
「Restaurant RYUDO」は東京ミッドタウンと国立新美術館の間の小路にあります。
場所は港区六本木7-3-21です。


今年、2013年のの8月にオープンしたお店で、40席ほど、全席禁煙です。
「 RYUDO」の名はここが龍土町だったことから付けた名だそうです。
女性の比率が高く人気のあるお店で、休日のお昼はほぼ満員です。
ランチセット1200円を注文しました。
自家製フォカッチャは温めてあって味も良く、お替り出来ます。
前菜はゴボウのバルサミコ、ニンジンのムース、カボチャのグラタンなどです。

豚バラ肉の白ワインラグー自家製タリアテッレです。

平たい生パスタは柔らかく、ソースがよく絡んでいます。
どれもとても美味しく、特に前菜は印象に残るものでした。
コーヒーが付きます。

若くて活きの良いお店です。
銀座
株式会社ノエビア銀座本社ビル1階ギャラリーでは2014年1月10日(金)まで、
「清川あさみ もうひとつの場所原画展」が開かれています。
場所は中央区銀座7-6-15です。
清川あさみさん(1979~)は刺繍などによる手工芸的な作品を制作しています。
「もうひとつの場所」は、絶滅種や絶滅危惧種の動物、鳥、蝶など、
約230種を糸やビーズの刺繍で描いた絵本です。
展覧会では、その原画の何点かが展示されています。
ニホンオオカミ、モーリシャス諸島のドードー、陸上では史上最大級とされる
アルゼンチノサウルスなど、どの作品も金糸、ビーズ、スパンコールなどを
使って、明るく輝いています。
しかし、多くの種はすでに絶えており、作品はそれらの生物たちを
荘厳(しょうごん)し、追悼しているようです。

真中はブルーバックという、牛科の動物で、美しい青い毛並みに特徴があります。
南アフリカに棲息していましたが、金やダイヤモンドの採掘に押し寄せた
人間たちの狩猟の対象にされ、1800年に絶滅しています。
清川さんが上野の森美術館で開かれた「VOCA展2010」に入賞した作品を
観たことがあります。
大きなモノクロ写真にビーズを刺繍してあり、不思議な輝きを
見せていました。
「VOCA展2010」の記事です。
chariot
株式会社ノエビア銀座本社ビル1階ギャラリーでは2014年1月10日(金)まで、
「清川あさみ もうひとつの場所原画展」が開かれています。
場所は中央区銀座7-6-15です。
清川あさみさん(1979~)は刺繍などによる手工芸的な作品を制作しています。
「もうひとつの場所」は、絶滅種や絶滅危惧種の動物、鳥、蝶など、
約230種を糸やビーズの刺繍で描いた絵本です。
展覧会では、その原画の何点かが展示されています。
ニホンオオカミ、モーリシャス諸島のドードー、陸上では史上最大級とされる
アルゼンチノサウルスなど、どの作品も金糸、ビーズ、スパンコールなどを
使って、明るく輝いています。
しかし、多くの種はすでに絶えており、作品はそれらの生物たちを
荘厳(しょうごん)し、追悼しているようです。

真中はブルーバックという、牛科の動物で、美しい青い毛並みに特徴があります。
南アフリカに棲息していましたが、金やダイヤモンドの採掘に押し寄せた
人間たちの狩猟の対象にされ、1800年に絶滅しています。
清川さんが上野の森美術館で開かれた「VOCA展2010」に入賞した作品を
観たことがあります。
大きなモノクロ写真にビーズを刺繍してあり、不思議な輝きを
見せていました。
「VOCA展2010」の記事です。
東京
「ムスムス」は新丸の内ビルディングの7階にあります。


蒸し料理のお店で、全国各地の個人生産者の野菜などを使っています。
女性の比率が高く、休日のランチタイムのお客さんはほとんど女性でした。



休日のお昼ごはんには先ず、2品出てきます。

せいろご飯1000円です。

好きなせいろごはんを5つの中から2つ選びます。
豚角煮ごはん(黒米)と鶏せいろごはん(玄米)にしました。
野菜のせいろ蒸し、漬物、麹味噌汁が付きます。
こちらは免疫力を高めるごはんセット1000円です。

加薬ご飯、野菜の重ね煮スープ、麹屋さんの甘酒、漬物に、
好きなせいろごはん1つを選びます。
鶏せいろごはん(玄米)にしました。
穏やかで自然な感じの味付けで、健康にも良さそうです。
chariot
「ムスムス」は新丸の内ビルディングの7階にあります。


蒸し料理のお店で、全国各地の個人生産者の野菜などを使っています。
女性の比率が高く、休日のランチタイムのお客さんはほとんど女性でした。



休日のお昼ごはんには先ず、2品出てきます。

せいろご飯1000円です。

好きなせいろごはんを5つの中から2つ選びます。
豚角煮ごはん(黒米)と鶏せいろごはん(玄米)にしました。
野菜のせいろ蒸し、漬物、麹味噌汁が付きます。
こちらは免疫力を高めるごはんセット1000円です。

加薬ご飯、野菜の重ね煮スープ、麹屋さんの甘酒、漬物に、
好きなせいろごはん1つを選びます。
鶏せいろごはん(玄米)にしました。
穏やかで自然な感じの味付けで、健康にも良さそうです。
日本橋
日本橋高島屋美術画廊Xでは「滝上優 展-やどりぎ-」が開かれています。
会期は2014年1月6日(月)までです。
滝上優さん(1974~)は長野県出身の彫刻家で、木彫に取り組んでいます。
「スーパーナチュラル」 樟 2013年

くっきりと年輪を見せた像で、長い髪が床まで伸びて体を立たせています。
元の木はどんな姿だっただろうかと想像します。
「少女時代 #1」 松 2011年

生命力を感じる赤い色の松を使い、髪が首に巻き付いて像を支えています。
「器官学」 木、パラフィン、塗料、MDF材 2013年

彩色した小品で、箱の中で一輪車に乗っているのは三半規管です。
「蝸牛泥棒」 樟、桂、鉄、石粉粘土 2013年

小品で、一輪車に乗っている2人の台の下にはカタツムリの殻が敷いてあります。
後ろの少女の顔は骸骨になっていて、死の影が附いてくるようです。
chariot
日本橋高島屋美術画廊Xでは「滝上優 展-やどりぎ-」が開かれています。
会期は2014年1月6日(月)までです。
滝上優さん(1974~)は長野県出身の彫刻家で、木彫に取り組んでいます。
「スーパーナチュラル」 樟 2013年

くっきりと年輪を見せた像で、長い髪が床まで伸びて体を立たせています。
元の木はどんな姿だっただろうかと想像します。
「少女時代 #1」 松 2011年

生命力を感じる赤い色の松を使い、髪が首に巻き付いて像を支えています。
「器官学」 木、パラフィン、塗料、MDF材 2013年

彩色した小品で、箱の中で一輪車に乗っているのは三半規管です。
「蝸牛泥棒」 樟、桂、鉄、石粉粘土 2013年

小品で、一輪車に乗っている2人の台の下にはカタツムリの殻が敷いてあります。
後ろの少女の顔は骸骨になっていて、死の影が附いてくるようです。
日比谷・有楽町
有楽町ビルの1階にある、喫茶店「ストーン有楽町ビル店」に行ってきました。
場所は千代田区有楽町1丁目10-1、有楽町ビルヂングです。


有楽町ビルの出来た1966年から、ご家族で営業されているお店です。
40席程のお店で、天井まで届く赤い御影石の壁のつくる曲面の空間が特徴です。

土曜日のお昼頃、他に誰もお客さんは居ません。
BGMにジャズのクリスマスソングが流れていました。
コーヒー560円は酸味のある、昔ながらの味です。
カップはquatre saisonsです。

窓の外の通路をいろいろの人が通ります。

若い二人連れ、親子連れ、老夫婦、チラシの束を持った人、ビジネスマンなど、
人生が歩いていきます。
山下達郎の曲が聞こえてきました。
きっと君はこない
ひとりきりのクリスマスイブ
Silent night, Holy night
丸の内 MY PLAZAのクリスマスイルミネーションです。

ブルックスクエアの花屋さんです。

雪だるまがイヤホンで音楽を聴いています。

丸の内仲通りの彫刻 「G-proportion」 安藤泉 2013年

行幸通りには鉄道のモニュメントが出来ていました。
夜になると発光ダイオードを仕込んだ線路が光る、「東京ミチテラス2013」で、
12月24日から29日まで行なわれます。

以前にストーン有楽町ビル店」に行った時の記事です。
chariot
有楽町ビルの1階にある、喫茶店「ストーン有楽町ビル店」に行ってきました。
場所は千代田区有楽町1丁目10-1、有楽町ビルヂングです。


有楽町ビルの出来た1966年から、ご家族で営業されているお店です。
40席程のお店で、天井まで届く赤い御影石の壁のつくる曲面の空間が特徴です。

土曜日のお昼頃、他に誰もお客さんは居ません。
BGMにジャズのクリスマスソングが流れていました。
コーヒー560円は酸味のある、昔ながらの味です。
カップはquatre saisonsです。

窓の外の通路をいろいろの人が通ります。

若い二人連れ、親子連れ、老夫婦、チラシの束を持った人、ビジネスマンなど、
人生が歩いていきます。
山下達郎の曲が聞こえてきました。
きっと君はこない
ひとりきりのクリスマスイブ
Silent night, Holy night
丸の内 MY PLAZAのクリスマスイルミネーションです。

ブルックスクエアの花屋さんです。

雪だるまがイヤホンで音楽を聴いています。

丸の内仲通りの彫刻 「G-proportion」 安藤泉 2013年

行幸通りには鉄道のモニュメントが出来ていました。
夜になると発光ダイオードを仕込んだ線路が光る、「東京ミチテラス2013」で、
12月24日から29日まで行なわれます。

以前にストーン有楽町ビル店」に行った時の記事です。
東京
丸の内のJPタワーの2.3階にある、JPタワー学術文化総合ミュージアム、
「インターメディアテク(IMT)」は日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が
協働して運営を行なうミュージアムです。
入場は無料です。

広い展示室には東京大学の所蔵する学術標本や研究資料が常設展示されています。
昔の陳列棚や机なども使い、多数の動物の剥製や骨格標本、植物の標本、
昔の実験器具、機械などが並んでいます。
2014年5月25日までは京都大学総合博物館との共催事業として、
「『驚異の部屋』京都大学ヴァージョン」東京展が開かれています。
3階の展示室の一角には京都大学総合博物館の所蔵する旧制第三高等学校の
旧蔵品を中心とする標本、約50点が展示されています。
ミツバチやウニの大きな模型、カモノハシ・ハリモグラの剥製などがあります。
マンボウは時代の古さを表すようにヒレが少し千切れています。
飼い犬らしい犬の剥製は走っている瞬間を捉えた姿をしています。
標本類は学術研究が目的ですが、それを観ているだけでも面白く、
興味深いものがあります。
ミツバチ模型 紙粘土に彩色、ニスがけ塗装 年代未詳
島津製作所標本部 京都帝国大学農学部旧蔵

魚眼レンズで撮影しています。
島津製作所標本部の事業は戦後、京都科学に受け継がれています。
1986年の村上春樹の工場訪問記、「日出る国の工場」では京都科学も
訪れていたのを思い出します。
以前に「インターメディアテク」に行った時の記事です。
インターメディアテクのHPです。
KITTEの吹き抜けには高さ14.5mという、雪化粧した巨大なクリスマスツリーが
飾ってあります。



夕方からは30分おきにライトアップもされます。
KITTEのHPです。
東京中央郵便局のポストは年賀状の催促をしています。

chariot
丸の内のJPタワーの2.3階にある、JPタワー学術文化総合ミュージアム、
「インターメディアテク(IMT)」は日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が
協働して運営を行なうミュージアムです。
入場は無料です。

広い展示室には東京大学の所蔵する学術標本や研究資料が常設展示されています。
昔の陳列棚や机なども使い、多数の動物の剥製や骨格標本、植物の標本、
昔の実験器具、機械などが並んでいます。
2014年5月25日までは京都大学総合博物館との共催事業として、
「『驚異の部屋』京都大学ヴァージョン」東京展が開かれています。
3階の展示室の一角には京都大学総合博物館の所蔵する旧制第三高等学校の
旧蔵品を中心とする標本、約50点が展示されています。
ミツバチやウニの大きな模型、カモノハシ・ハリモグラの剥製などがあります。
マンボウは時代の古さを表すようにヒレが少し千切れています。
飼い犬らしい犬の剥製は走っている瞬間を捉えた姿をしています。
標本類は学術研究が目的ですが、それを観ているだけでも面白く、
興味深いものがあります。
ミツバチ模型 紙粘土に彩色、ニスがけ塗装 年代未詳
島津製作所標本部 京都帝国大学農学部旧蔵

魚眼レンズで撮影しています。
島津製作所標本部の事業は戦後、京都科学に受け継がれています。
1986年の村上春樹の工場訪問記、「日出る国の工場」では京都科学も
訪れていたのを思い出します。
以前に「インターメディアテク」に行った時の記事です。
インターメディアテクのHPです。
KITTEの吹き抜けには高さ14.5mという、雪化粧した巨大なクリスマスツリーが
飾ってあります。



夕方からは30分おきにライトアップもされます。
KITTEのHPです。
東京中央郵便局のポストは年賀状の催促をしています。

みなとみらい
横浜ロイヤルパークホテルの「カフェ フローラ」にランチに行ってきました。
場所は横浜市西区みなとみらい2-2-1-3です。
窓の外はドックヤードガーデンです。

日曜日の11時の開店とほぼ同時に入りましたが、クリスマスシーズンなので
お客さんがどんどん増えて、すぐに満席になりました。

ランチのメニューです。

ランチにはパンが付きます。

クリスマス・ランチ2000円です。

グラスに入ったデザートは3層になっています。

大きなプレートに入っていて、見ても楽しめます。
こちらはレディース・ランチ1785円です。


塩漬けのポークロースは塩味もマイルドでした。


合計3785円に消費税が付いて、4164円になります。
コーヒー、紅茶はセルフでお替り自由です。
なかなか楽しくて美味しい、クリスマスのランチでした。
この前、「カフェ フローラ」に行った時の記事です。
「ケーキショップ コフレ」が地下1階から1階に移動しました。
帰りにこちらでベーグルとアンパンを買いました。



横浜ロイヤルパークホテルロビーのクリスマスツリーです。

クイーンズスクエアのツリー

マークイズのツリー

マークイズ


chariot
横浜ロイヤルパークホテルの「カフェ フローラ」にランチに行ってきました。
場所は横浜市西区みなとみらい2-2-1-3です。
窓の外はドックヤードガーデンです。

日曜日の11時の開店とほぼ同時に入りましたが、クリスマスシーズンなので
お客さんがどんどん増えて、すぐに満席になりました。

ランチのメニューです。

ランチにはパンが付きます。

クリスマス・ランチ2000円です。

グラスに入ったデザートは3層になっています。

大きなプレートに入っていて、見ても楽しめます。
こちらはレディース・ランチ1785円です。


塩漬けのポークロースは塩味もマイルドでした。


合計3785円に消費税が付いて、4164円になります。
コーヒー、紅茶はセルフでお替り自由です。
なかなか楽しくて美味しい、クリスマスのランチでした。
この前、「カフェ フローラ」に行った時の記事です。
「ケーキショップ コフレ」が地下1階から1階に移動しました。
帰りにこちらでベーグルとアンパンを買いました。



横浜ロイヤルパークホテルロビーのクリスマスツリーです。

クイーンズスクエアのツリー

マークイズのツリー

マークイズ

