三越前
日本橋の三井記念美術館では恒例の「三井家のおひなさま」展が開かれています。
特集展示として、「宴のうつわ」もあります。
会期は4月6日(日)までです。

「立雛」 文化12年(1815)

災厄を託して海や川に流す人形(ひとがた)から発展した形です。
松は男、藤は女、撫子は子どもを表しています。
簡素な姿ですが、金地に緑と赤の華やかで上品な色彩です。
「次郎左衛門雛」 二代永徳斎製 明治~大正時代

次郎左衛門雛は丸顔の引目鉤鼻が特徴で、幕府御用も勤めた京の人形師の
雛屋次郎左衛門が創めたとされています。
江戸後期に江戸で流行し、公家や諸大名家では雛人形の本流とされたそうです。
現代のお雛様に比べると素朴な愛らしさがあります。
「内裏雛」 三世大木平藏製 明治28 年(1895)

内裏雛は江戸の人形師、原舟月の考案した写実的なお雛様で、
瞳にガラスや水晶が入っています。
私たちが見慣れている現代のお雛様はこの内裏雛の系統です。
「梅鉢紋・違鷹羽紋唐草蒔絵雛道具」 江戸時代・19世紀
雛道具は大名の息女が輿入れの時に持参する婚礼調度のミニチュアです。
精巧な細工で豪華な蒔絵を施してあり、梅鉢紋は三井家に嫁いで来た
苞子の実家の富山藩前田家、違鷹羽紋は広島藩浅野家の紋です。
浅野家から前田家に嫁いで来た祖母、久美の雛道具と考えられています。
大事にされ、母から子に伝えられてきた道具なのでしょう。
「御所人形 神輿」 五世大木平藏製 昭和8年(1933)

21体の可愛い御所人形たちが足並みを揃えてお神輿を担いでいます。
威勢の良い掛け声も聞えてきそうで、酒樽を抱えてひっくり返っている
人形もいます。
御所人形は江戸時代、幕府の役人や参勤交代の大名が朝廷に挨拶に伺った時に
朝廷からおみやげとして贈られていて、御所人形と呼ばれるのは明治に
なってからです。
「御所人形 大名行列」 五世大木平藏製 昭和8年(1933)


挟み箱、毛槍、弓、鉄砲を担いだ58体の人形が行列を組んでいます。
騎馬武者もいて、蒔絵を施したお駕篭は6人で担いでいます。
着けている紋は、三井家の四つ目結です。
四つ目結は近江源氏佐々木氏の紋で、三井家は遠祖を佐々木氏と名乗っています。
自分の家を大名に見立てるというのですから、なかなか豪気です。
「市松人形 銘つぼみ」 五世大木平藏製・二代平田郷陽作 昭和7年(1932)

市松人形は着せ替え人形で、東人形、京人形とも呼ばれていました。
振袖の模様は御所車に牡丹、桜、菊など、帯は鳳凰や桜です。
二代平田郷陽は人形を芸術として認めてもらうため努力を重ね、
人間国宝にも指定されています。
振り返っているしぐさが自然で可愛く、平田郷陽の工夫が表れています。
「五月飾り 旅道具各種」 元治元年(1864)
ミニチュアの陣幕、甲冑、大筒、洋式の大砲、ゲベール銃などです。
ゲベール銃は幕末に輸入された洋式銃で、時勢の動きが五月飾りにも
反映しています。
幕末維新時には幕府や新政府は三井家などの豪商から多額の御用金を集め、
軍備を固めていますから、三井家の五月飾りには現実味があります。
特集展示、「宴のうつわ」から
「赤地金襴手花唐草文鉢」 永樂和全作 明治4年(1871)

直径15cmほどの鉢で、金彩が春の季節にふさわしく、暖かで華やかです。
見込みの底の部分は染付になっています。
永樂和全は日本で初めて金箔による金襴手を手掛けたそうですが、
これは手描きです。
このお雛様の展覧会を観ると、いよいよ春も近いと感じます。
展覧会のHPです。
三井記念美術館の次回の展覧会は特別展、「超絶技巧! 明治工芸の粋」です。
会期は4月19日(土)から7月13日(日)までです。
chariot
日本橋の三井記念美術館では恒例の「三井家のおひなさま」展が開かれています。
特集展示として、「宴のうつわ」もあります。
会期は4月6日(日)までです。

「立雛」 文化12年(1815)

災厄を託して海や川に流す人形(ひとがた)から発展した形です。
松は男、藤は女、撫子は子どもを表しています。
簡素な姿ですが、金地に緑と赤の華やかで上品な色彩です。
「次郎左衛門雛」 二代永徳斎製 明治~大正時代

次郎左衛門雛は丸顔の引目鉤鼻が特徴で、幕府御用も勤めた京の人形師の
雛屋次郎左衛門が創めたとされています。
江戸後期に江戸で流行し、公家や諸大名家では雛人形の本流とされたそうです。
現代のお雛様に比べると素朴な愛らしさがあります。
「内裏雛」 三世大木平藏製 明治28 年(1895)

内裏雛は江戸の人形師、原舟月の考案した写実的なお雛様で、
瞳にガラスや水晶が入っています。
私たちが見慣れている現代のお雛様はこの内裏雛の系統です。
「梅鉢紋・違鷹羽紋唐草蒔絵雛道具」 江戸時代・19世紀
雛道具は大名の息女が輿入れの時に持参する婚礼調度のミニチュアです。
精巧な細工で豪華な蒔絵を施してあり、梅鉢紋は三井家に嫁いで来た
苞子の実家の富山藩前田家、違鷹羽紋は広島藩浅野家の紋です。
浅野家から前田家に嫁いで来た祖母、久美の雛道具と考えられています。
大事にされ、母から子に伝えられてきた道具なのでしょう。
「御所人形 神輿」 五世大木平藏製 昭和8年(1933)

21体の可愛い御所人形たちが足並みを揃えてお神輿を担いでいます。
威勢の良い掛け声も聞えてきそうで、酒樽を抱えてひっくり返っている
人形もいます。
御所人形は江戸時代、幕府の役人や参勤交代の大名が朝廷に挨拶に伺った時に
朝廷からおみやげとして贈られていて、御所人形と呼ばれるのは明治に
なってからです。
「御所人形 大名行列」 五世大木平藏製 昭和8年(1933)


挟み箱、毛槍、弓、鉄砲を担いだ58体の人形が行列を組んでいます。
騎馬武者もいて、蒔絵を施したお駕篭は6人で担いでいます。
着けている紋は、三井家の四つ目結です。
四つ目結は近江源氏佐々木氏の紋で、三井家は遠祖を佐々木氏と名乗っています。
自分の家を大名に見立てるというのですから、なかなか豪気です。
「市松人形 銘つぼみ」 五世大木平藏製・二代平田郷陽作 昭和7年(1932)

市松人形は着せ替え人形で、東人形、京人形とも呼ばれていました。
振袖の模様は御所車に牡丹、桜、菊など、帯は鳳凰や桜です。
二代平田郷陽は人形を芸術として認めてもらうため努力を重ね、
人間国宝にも指定されています。
振り返っているしぐさが自然で可愛く、平田郷陽の工夫が表れています。
「五月飾り 旅道具各種」 元治元年(1864)
ミニチュアの陣幕、甲冑、大筒、洋式の大砲、ゲベール銃などです。
ゲベール銃は幕末に輸入された洋式銃で、時勢の動きが五月飾りにも
反映しています。
幕末維新時には幕府や新政府は三井家などの豪商から多額の御用金を集め、
軍備を固めていますから、三井家の五月飾りには現実味があります。
特集展示、「宴のうつわ」から
「赤地金襴手花唐草文鉢」 永樂和全作 明治4年(1871)

直径15cmほどの鉢で、金彩が春の季節にふさわしく、暖かで華やかです。
見込みの底の部分は染付になっています。
永樂和全は日本で初めて金箔による金襴手を手掛けたそうですが、
これは手描きです。
このお雛様の展覧会を観ると、いよいよ春も近いと感じます。
展覧会のHPです。
三井記念美術館の次回の展覧会は特別展、「超絶技巧! 明治工芸の粋」です。
会期は4月19日(土)から7月13日(日)までです。
神保町
神保町の「ギャラリー珈琲店・古瀬戸」に行ってきました。
場所は千代田区神田神保町1-7です。
入口は2箇所あって、こちらは靖国通り側の入口です。




その日のBGMは、なぜかスーザの行進曲で、陽気で屈託の無いメロディーが
店内に流れていました。
コーヒー525円とローストポークトースト735円、セットで200円引きになります。

ローストポークトーストはボリュームがあり、おだやかな味付けです。
こちらはシナモントースト630円です。

ギャラリーでは3月10日まで、「名雪大河(なゆきたいが)個展」が開かれています。

名雪大河さん(1984~)は千葉県出身で、東京藝術大学日本画専攻を卒業し、
擬人化した動物を題材にしています。
展覧会では大勢のカエルたちが描かれていました。
「流転の一粒」 2013年

ブドウの実をもらいに集まっています。
「安全地帯」 2013年

あちこちで火を炊いて盛り上がっています。
以前、「ギャラリー珈琲店・古瀬戸」に行ったときの記事です。
お店のブログです。
こちらは靖国通りの古書店、一誠堂のステンドグラスです。

chariot
神保町の「ギャラリー珈琲店・古瀬戸」に行ってきました。
場所は千代田区神田神保町1-7です。
入口は2箇所あって、こちらは靖国通り側の入口です。




その日のBGMは、なぜかスーザの行進曲で、陽気で屈託の無いメロディーが
店内に流れていました。
コーヒー525円とローストポークトースト735円、セットで200円引きになります。

ローストポークトーストはボリュームがあり、おだやかな味付けです。
こちらはシナモントースト630円です。

ギャラリーでは3月10日まで、「名雪大河(なゆきたいが)個展」が開かれています。

名雪大河さん(1984~)は千葉県出身で、東京藝術大学日本画専攻を卒業し、
擬人化した動物を題材にしています。
展覧会では大勢のカエルたちが描かれていました。
「流転の一粒」 2013年

ブドウの実をもらいに集まっています。
「安全地帯」 2013年

あちこちで火を炊いて盛り上がっています。
以前、「ギャラリー珈琲店・古瀬戸」に行ったときの記事です。
お店のブログです。
こちらは靖国通りの古書店、一誠堂のステンドグラスです。

銀座一丁目
銀座のポーラ ミュージアム アネックスでは『渡辺おさむ「Sweets Sentiment」』展が
開かれています。
会期は3月9日(日)まで、入場無料で、会期中は無休です。
場所は中央区銀座1-7-7、ポーラ銀座ビルの3階です。

渡辺おさむさん(1980~)は洋菓子を飾るスイーツデコの技術を基に、
いろいろな物をお菓子で飾りつけるフェイク・クリーム・アートを
行なっています。
使っているのはフェイクの素材ですが、本物以上に本物に見えます。
会場は撮影可能です。
ユニコーン


動物たち


考える人たち


テーブル

晩餐会


コーヒーカップ

マリア様

エッフェル塔


塔や建物



ヘンゼルとグレーテルが現れそう

ゴッホ

モノトーンのスイーツ

来館した人たちも花から花へ飛ぶ蝶のように作品を観て回りながら、
感嘆の声を挙げていました。
お菓子の国は本当にあるのだと知りました。
展覧会のHPです。
chariot
銀座のポーラ ミュージアム アネックスでは『渡辺おさむ「Sweets Sentiment」』展が
開かれています。
会期は3月9日(日)まで、入場無料で、会期中は無休です。
場所は中央区銀座1-7-7、ポーラ銀座ビルの3階です。

渡辺おさむさん(1980~)は洋菓子を飾るスイーツデコの技術を基に、
いろいろな物をお菓子で飾りつけるフェイク・クリーム・アートを
行なっています。
使っているのはフェイクの素材ですが、本物以上に本物に見えます。
会場は撮影可能です。
ユニコーン


動物たち


考える人たち


テーブル

晩餐会


コーヒーカップ

マリア様

エッフェル塔


塔や建物



ヘンゼルとグレーテルが現れそう

ゴッホ

モノトーンのスイーツ

来館した人たちも花から花へ飛ぶ蝶のように作品を観て回りながら、
感嘆の声を挙げていました。
お菓子の国は本当にあるのだと知りました。
展覧会のHPです。
両国
「ウール倶楽部」は両国駅に南にある喫茶店です。
場所は墨田区両国3-21-5の丸安毛糸ビルの1階です。
大きな丸窓と毛糸玉が目印です。

両国は毛糸関係の会社の集まっているところで、こちらのお店も
丸安毛糸株式会社が運営しています。
土日祝はお休みです。
一部吹き抜けの店内は広々と使われ、窓から光が入って明るく、
アンティークな品がいろいろ並んでいます。





ブレンドコーヒー500円です。

その都度挽いてペーパードリップで淹れるコーヒーは
すっきりとして美味しいです。
BGMのジャズピアノの「煙が目にしみる」や「オーバー・ザ・レインボー」、
「セントルイス・ブルース」に耳を傾けながらしばらく時を過ごしました。
お店のHPです。
chariot
「ウール倶楽部」は両国駅に南にある喫茶店です。
場所は墨田区両国3-21-5の丸安毛糸ビルの1階です。
大きな丸窓と毛糸玉が目印です。

両国は毛糸関係の会社の集まっているところで、こちらのお店も
丸安毛糸株式会社が運営しています。
土日祝はお休みです。
一部吹き抜けの店内は広々と使われ、窓から光が入って明るく、
アンティークな品がいろいろ並んでいます。





ブレンドコーヒー500円です。

その都度挽いてペーパードリップで淹れるコーヒーは
すっきりとして美味しいです。
BGMのジャズピアノの「煙が目にしみる」や「オーバー・ザ・レインボー」、
「セントルイス・ブルース」に耳を傾けながらしばらく時を過ごしました。
お店のHPです。
銀座
銀座のミキモトホールでは、『アール・ヌーヴォー ~ミニチュアドーム展~
「ガラスに描かれた四季の煌き」-The collection of Reza Fard-』が
開かれています。
会期は3月16日(日)までです。
場所は中央区銀座4-5-5、ミキモト本館の6階で、入場は無料です。

アール・ヌーヴォーを代表するドーム兄弟の工房が行商のためのサンプルとして
制作したミニチュアを中心に、約150点が展示されています。
ドーム兄弟の工房は19世紀末から活動し、アール・ヌーヴォー、アール・デコ様式の
ガラス工芸品を製作し、その後はクリスタルガラスのメーカーとして、
現在に至っています。
さまざまな技法を用いた、植物のイメージの柔らかなアール・ヌーヴォーの
作品が並んでいて、ラ・フォンテーヌの寓話を描いたリキュールグラスのセットや
装飾的な香水瓶などもあります。
どれも可愛い小品なので、一つ自分の机の上に飾っておきたくなります。
ミキモトのショーウインドウに咲いている梅の花とキティちゃんです。

2月23日は東京マラソン2014の日で、銀座でその様子を見て来ました。




銀座木村屋は東京マラソンセットを売り出していました。

和光のショーウインドウも東京マラソンに合わせていました。

chariot
銀座のミキモトホールでは、『アール・ヌーヴォー ~ミニチュアドーム展~
「ガラスに描かれた四季の煌き」-The collection of Reza Fard-』が
開かれています。
会期は3月16日(日)までです。
場所は中央区銀座4-5-5、ミキモト本館の6階で、入場は無料です。

アール・ヌーヴォーを代表するドーム兄弟の工房が行商のためのサンプルとして
制作したミニチュアを中心に、約150点が展示されています。
ドーム兄弟の工房は19世紀末から活動し、アール・ヌーヴォー、アール・デコ様式の
ガラス工芸品を製作し、その後はクリスタルガラスのメーカーとして、
現在に至っています。
さまざまな技法を用いた、植物のイメージの柔らかなアール・ヌーヴォーの
作品が並んでいて、ラ・フォンテーヌの寓話を描いたリキュールグラスのセットや
装飾的な香水瓶などもあります。
どれも可愛い小品なので、一つ自分の机の上に飾っておきたくなります。
ミキモトのショーウインドウに咲いている梅の花とキティちゃんです。

2月23日は東京マラソン2014の日で、銀座でその様子を見て来ました。




銀座木村屋は東京マラソンセットを売り出していました。

和光のショーウインドウも東京マラソンに合わせていました。

六本木・乃木坂
「鈴波」は東京ミッドタウンのガレリア地下1階にあります。
場所は赤坂9-7-3です。
鈴波は守口漬・奈良漬の大和屋が漬ける技を魚に生かしたお店で、
名古屋に本店があり、魚介類の味醂粕漬を販売しています。

店内は40席ほど、全席禁煙で、BGMはクラシックでした。
普段はいつも満席で中々入れないのですが、大雪の日の開店間もない時間に
行ったので、まだ空いていました。

定食の魚は日によって変わります。

鈴波定食1155円です。
丹波黒豆の箸割、味醂粕漬の焼魚、ひじきの小鉢、ご飯、赤だし、漬物です。
この日の魚はさわらでした。

焼魚も漬物などほかの物もとても美味しかったです。
小さな切子グラスに入った口直しの梅粕酢は甘くさっぱりとしています。

行列の出来るのも納得出来るお店で、今度は違う魚の時に行ってみたいです。
時にはきちんとした和の昼食も良いものです。
chariot
「鈴波」は東京ミッドタウンのガレリア地下1階にあります。
場所は赤坂9-7-3です。
鈴波は守口漬・奈良漬の大和屋が漬ける技を魚に生かしたお店で、
名古屋に本店があり、魚介類の味醂粕漬を販売しています。

店内は40席ほど、全席禁煙で、BGMはクラシックでした。
普段はいつも満席で中々入れないのですが、大雪の日の開店間もない時間に
行ったので、まだ空いていました。

定食の魚は日によって変わります。

鈴波定食1155円です。
丹波黒豆の箸割、味醂粕漬の焼魚、ひじきの小鉢、ご飯、赤だし、漬物です。
この日の魚はさわらでした。

焼魚も漬物などほかの物もとても美味しかったです。
小さな切子グラスに入った口直しの梅粕酢は甘くさっぱりとしています。

行列の出来るのも納得出来るお店で、今度は違う魚の時に行ってみたいです。
時にはきちんとした和の昼食も良いものです。
東京
東京駅丸の内駅舎の東京ステーションギャラリーでは「プライベート・ユートピア
ここだけの場所 ブリティッシュ・カウンシル・コレクションにみる英国美術の現在」
展が開かれています。
会期は3月9日(日)までです。

国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシルの所蔵する、イギリスの
現代アートを紹介する展覧会です。
約30名の作品、約120点が展示されています。
1990年代からは日用品を応用した作品や、視点を変えることで異なる世界に誘われる
作品が多く作られるようになったそうです。
ライアン・ガンダー 「四代目エガートン男爵の16枚の羽毛がついた極楽鳥」 2010年
チラシに使われている作品で、実在した屋敷での展覧会のために
制作されています。
こんな姿の極楽鳥が本当にいるだろうかと思わせる鳥がもっともらしく
ガラスケースに収まっています。
領主の邸宅には猟で狩った鹿の頭や珍しい動物の剥製が飾られていたそうです。
マーカス・コーツ 「エビガラスズメ蛾、エビガラスズメ蛾の幼虫、
シェービング・フォームによる自画像」 2013年

溶いた小麦粉を体中に盛り付けて蛾の幼虫に変身しています。
段ボール箱をかぶり、ブービーという水鳥に変装して、ガラパゴス諸島の人間を
観察してレポートしているエクアドルのテレビ番組も上映されています。
人間は集団によって序列があるのは羽根の色の違いによるものだろうか、
などとレポートしています。
結びの言葉は「食べないでくれてどうも有難う。」でした。
ブービーは簡単に捕まって食べられてしまうので、ブービー(バカ)という
名前が付いています。
ウッド&ハリソン 「テーブルと椅子」 2001年

短いビデオ作品が4点上映されていて、どれもとぼけた味わいがあります。
ジョージ・ショウ 「灰の水曜日:午後3時」 2004-5年

人気の無い住宅の前に葉を落とした巨木があって、昼なのに異様に暗い景色です。
グレイソン・ペリー 「ぺニアン人の村」 2001年

イギリスの伝統工芸を表すという壺に猥雑な絵がごちゃごちゃと
貼り付けられています。
この展覧会はイギリスの現代アートをまとめて観ることの出来る良い機会です。
どこか篭ったアイロニーのある作品が多いのは、イギリスの特徴なのでしょうか。
展覧会のHPです。
次回の展覧会は「光風会100回展記念 洋画家たちの青春-白馬会から光風会へ」展です。
会期は3月21日(金)~5月6日(火)です。
chariot
東京駅丸の内駅舎の東京ステーションギャラリーでは「プライベート・ユートピア
ここだけの場所 ブリティッシュ・カウンシル・コレクションにみる英国美術の現在」
展が開かれています。
会期は3月9日(日)までです。

国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシルの所蔵する、イギリスの
現代アートを紹介する展覧会です。
約30名の作品、約120点が展示されています。
1990年代からは日用品を応用した作品や、視点を変えることで異なる世界に誘われる
作品が多く作られるようになったそうです。
ライアン・ガンダー 「四代目エガートン男爵の16枚の羽毛がついた極楽鳥」 2010年
チラシに使われている作品で、実在した屋敷での展覧会のために
制作されています。
こんな姿の極楽鳥が本当にいるだろうかと思わせる鳥がもっともらしく
ガラスケースに収まっています。
領主の邸宅には猟で狩った鹿の頭や珍しい動物の剥製が飾られていたそうです。
マーカス・コーツ 「エビガラスズメ蛾、エビガラスズメ蛾の幼虫、
シェービング・フォームによる自画像」 2013年

溶いた小麦粉を体中に盛り付けて蛾の幼虫に変身しています。
段ボール箱をかぶり、ブービーという水鳥に変装して、ガラパゴス諸島の人間を
観察してレポートしているエクアドルのテレビ番組も上映されています。
人間は集団によって序列があるのは羽根の色の違いによるものだろうか、
などとレポートしています。
結びの言葉は「食べないでくれてどうも有難う。」でした。
ブービーは簡単に捕まって食べられてしまうので、ブービー(バカ)という
名前が付いています。
ウッド&ハリソン 「テーブルと椅子」 2001年

短いビデオ作品が4点上映されていて、どれもとぼけた味わいがあります。
ジョージ・ショウ 「灰の水曜日:午後3時」 2004-5年

人気の無い住宅の前に葉を落とした巨木があって、昼なのに異様に暗い景色です。
グレイソン・ペリー 「ぺニアン人の村」 2001年

イギリスの伝統工芸を表すという壺に猥雑な絵がごちゃごちゃと
貼り付けられています。
この展覧会はイギリスの現代アートをまとめて観ることの出来る良い機会です。
どこか篭ったアイロニーのある作品が多いのは、イギリスの特徴なのでしょうか。
展覧会のHPです。
次回の展覧会は「光風会100回展記念 洋画家たちの青春-白馬会から光風会へ」展です。
会期は3月21日(金)~5月6日(火)です。
東京
丸善丸の内本店4階ギャラリーでは、「第10回 Catアートフェスタ」が
開かれています。
会期は2月28日(金)までです。

今日、2月22日は猫の日ということでの企画です。
25名の猫アーティストがショップを開いて、制作した人形、置物、
絵画、写真、食器、手拭などを会場いっぱいに展示販売しています。
出品作家は以下の通りです。
あべ夏(創作人形)、天野千恵美(絵画/立体)、有田ひろみ・ちゃぼ(墨絵/ぬいぐるみ)、
おおやぎえいこ(絵画)、岡村洋子(陶芸)小澤康麿(陶芸 他)、桐山暁(銅版画)、
小出信久(ミニチュア木彫り)、小島美知代(木目込人形/立体造形)、児山梨香プルチーノ
(ガラス工芸)、櫻井魔己子(立体造形)、佐藤法雪(立体造形/羊毛フェルト)、
佐山泰弘(立体造形)、松風直美(切り絵)、白井光可(ワイヤーワークなど)、
すみ田理恵(陶芸)、中山祥代(写真)、半澤淳子(陶芸)、東早苗(九谷焼)、
平林義教・利依子(七宝/金工/トンボ玉)、布施和佳子(絵画/造形)、
細山田匡宏(立体造形)、正木卓(陶芸)、宮内久美子(立体アート/絵画)、
渡辺志野(陶磁器)
さまざまの個性の猫グッズが集まっていて、見ているだけで楽しくなります。
お客さんも大勢来場して、作家と話しをしたり、あれこれと気に入ったグッズを
選んでいました。
chariot
丸善丸の内本店4階ギャラリーでは、「第10回 Catアートフェスタ」が
開かれています。
会期は2月28日(金)までです。

今日、2月22日は猫の日ということでの企画です。
25名の猫アーティストがショップを開いて、制作した人形、置物、
絵画、写真、食器、手拭などを会場いっぱいに展示販売しています。
出品作家は以下の通りです。
あべ夏(創作人形)、天野千恵美(絵画/立体)、有田ひろみ・ちゃぼ(墨絵/ぬいぐるみ)、
おおやぎえいこ(絵画)、岡村洋子(陶芸)小澤康麿(陶芸 他)、桐山暁(銅版画)、
小出信久(ミニチュア木彫り)、小島美知代(木目込人形/立体造形)、児山梨香プルチーノ
(ガラス工芸)、櫻井魔己子(立体造形)、佐藤法雪(立体造形/羊毛フェルト)、
佐山泰弘(立体造形)、松風直美(切り絵)、白井光可(ワイヤーワークなど)、
すみ田理恵(陶芸)、中山祥代(写真)、半澤淳子(陶芸)、東早苗(九谷焼)、
平林義教・利依子(七宝/金工/トンボ玉)、布施和佳子(絵画/造形)、
細山田匡宏(立体造形)、正木卓(陶芸)、宮内久美子(立体アート/絵画)、
渡辺志野(陶磁器)
さまざまの個性の猫グッズが集まっていて、見ているだけで楽しくなります。
お客さんも大勢来場して、作家と話しをしたり、あれこれと気に入ったグッズを
選んでいました。
東京
JPタワーの中の「KITTE」の1階にあるカフェ、「東京ロビー 丸の内店」に
行ってきました。
場所は千代田区丸の内2-7-2です。



壁には木製のオブジェが飾ってあります。

パンケーキとブレンドコーヒーのセット880円です。
出来上がるのに15分ほどかかります。

フライパンに入れて焼かれたパンケーキは厚みがあり、
表面はざらっとしていて、中はふわふわです。
甘みがあり、バターの塩味と合って美味しいです。
メイプルシロップが添えられています。

砂糖は有機シュガーです。

こちらはUCCコーヒーと日比谷バーのコラボによる運営で、コーヒーも美味しく、
ゆっくり落着けるお店です。
以前、「東京ロビー」に行ったときの記事です。
chariot
JPタワーの中の「KITTE」の1階にあるカフェ、「東京ロビー 丸の内店」に
行ってきました。
場所は千代田区丸の内2-7-2です。



壁には木製のオブジェが飾ってあります。

パンケーキとブレンドコーヒーのセット880円です。
出来上がるのに15分ほどかかります。

フライパンに入れて焼かれたパンケーキは厚みがあり、
表面はざらっとしていて、中はふわふわです。
甘みがあり、バターの塩味と合って美味しいです。
メイプルシロップが添えられています。

砂糖は有機シュガーです。

こちらはUCCコーヒーと日比谷バーのコラボによる運営で、コーヒーも美味しく、
ゆっくり落着けるお店です。
以前、「東京ロビー」に行ったときの記事です。
上野
上野の国立科学博物館では、ミニ企画展、「ダーウィンフィンチ」が開かれています。
会期は3月2日(日)までです。
常設展の入館料で入場出来ます。

南米のガラパゴス諸島だけに生息する小型の鳥類で、チャールズ・ダーウィンが
この鳥から進化論の着想を得たと言われる、ダーウィンフィンチを紹介する展示です。
会場は一部を除き、撮影可能です。
ガラパゴス諸島に生息するウミイグアナです。

ガラパゴスゾウガメは島ごとに甲羅の形が違い、12~15の亜種に分けられるそうです。

ダーウィンフィンチは食性に合わせてクチバシの形が少しずつ違っており、
食性の違いによって、クチバシの形が徐々に進化してきたことがうかがえます。
一つの祖先種から多様な形質の子孫が短期間に出現するという、「適応拡散」の
代表として知られています。

全15種類のうち、14種類の剥製を所蔵するアメリカ自然史博物館から
国立科学博物館が特別に借り入れた剥製と、それを元に製作した
バードカービングが展示されています。
バードカービングされたダーウィンフィンチが勢揃いしています。
樹上フィンチと地上フィンチに分かれ、さらに食性の違いによって分かれています。
標高の高い常緑広葉樹地帯に生息していた樹上フィンチが低地の乾燥地帯に
下りてきたことで、地上フィンチになったと考えられています。

キツツキフィンチのオスです。
樹上フィンチの仲間で、虫を食べます。
羽毛も細かく表現されています。

バードカービングとは木製の精巧な鳥の模型のことです。
狩猟用の囮として作られたデコイが始まりで、現在では自然保護活動や
博物館教育などのためにも製作されています。
こちらはヤンバルクイナです。

バードカービングの材料と道具類です。
丸いのは目です。

製作の様子のビデオです。



会場に居られた、バードカービングの製作者の内山春雄さんによれば、
アメリカ自然史博物館の所蔵する剥製は大変貴重なもので、今後2度と
日本に来る機会は無いだろうとのことです。
展覧会のHPです。
chariot
上野の国立科学博物館では、ミニ企画展、「ダーウィンフィンチ」が開かれています。
会期は3月2日(日)までです。
常設展の入館料で入場出来ます。

南米のガラパゴス諸島だけに生息する小型の鳥類で、チャールズ・ダーウィンが
この鳥から進化論の着想を得たと言われる、ダーウィンフィンチを紹介する展示です。
会場は一部を除き、撮影可能です。
ガラパゴス諸島に生息するウミイグアナです。

ガラパゴスゾウガメは島ごとに甲羅の形が違い、12~15の亜種に分けられるそうです。

ダーウィンフィンチは食性に合わせてクチバシの形が少しずつ違っており、
食性の違いによって、クチバシの形が徐々に進化してきたことがうかがえます。
一つの祖先種から多様な形質の子孫が短期間に出現するという、「適応拡散」の
代表として知られています。

全15種類のうち、14種類の剥製を所蔵するアメリカ自然史博物館から
国立科学博物館が特別に借り入れた剥製と、それを元に製作した
バードカービングが展示されています。
バードカービングされたダーウィンフィンチが勢揃いしています。
樹上フィンチと地上フィンチに分かれ、さらに食性の違いによって分かれています。
標高の高い常緑広葉樹地帯に生息していた樹上フィンチが低地の乾燥地帯に
下りてきたことで、地上フィンチになったと考えられています。

キツツキフィンチのオスです。
樹上フィンチの仲間で、虫を食べます。
羽毛も細かく表現されています。

バードカービングとは木製の精巧な鳥の模型のことです。
狩猟用の囮として作られたデコイが始まりで、現在では自然保護活動や
博物館教育などのためにも製作されています。
こちらはヤンバルクイナです。

バードカービングの材料と道具類です。
丸いのは目です。

製作の様子のビデオです。



会場に居られた、バードカービングの製作者の内山春雄さんによれば、
アメリカ自然史博物館の所蔵する剥製は大変貴重なもので、今後2度と
日本に来る機会は無いだろうとのことです。
展覧会のHPです。
有楽町
「ジュン喫茶室」は有楽町の交通会館の3階にあります。
場所は千代田区有楽町2-10-1です。
50席ほどの広めのお店で、窓が大きく取ってあるので明るいです。


JRの線路と同じ高さなので、目の前を新幹線が通っていきます。
テラス席だと、もっと目近に見えます。

休日のランチのメニューです。
コーヒーか紅茶が付きます。

小柱とアサリのトマトソース950円にしました。


お店のマダムによれば、交通会館の開業以来、父親の代からのお店とのことです。
これからも頑張っていくので、どうぞよろしくとのことでした。
昔ながらの、気楽にのんびり出来るお店です。
東京交通会舘は1965年の開業です。

階段の壁一面がモザイクになっています。



吹き抜け階段の大きなシャンデリアです。

東京交通会舘の喫茶店には他に「ローヤル」や「阿蘇」などがあります。
喫茶店「ローヤル」の記事です。
喫茶店「阿蘇」の記事です。
有楽町の国際フォーラムの広場にはクマモンの弁当が来ていました。

丸の内にもクマモンがいると思ったら、バカラのグラスでした。


chariot
「ジュン喫茶室」は有楽町の交通会館の3階にあります。
場所は千代田区有楽町2-10-1です。
50席ほどの広めのお店で、窓が大きく取ってあるので明るいです。


JRの線路と同じ高さなので、目の前を新幹線が通っていきます。
テラス席だと、もっと目近に見えます。

休日のランチのメニューです。
コーヒーか紅茶が付きます。

小柱とアサリのトマトソース950円にしました。


お店のマダムによれば、交通会館の開業以来、父親の代からのお店とのことです。
これからも頑張っていくので、どうぞよろしくとのことでした。
昔ながらの、気楽にのんびり出来るお店です。
東京交通会舘は1965年の開業です。

階段の壁一面がモザイクになっています。



吹き抜け階段の大きなシャンデリアです。

東京交通会舘の喫茶店には他に「ローヤル」や「阿蘇」などがあります。
喫茶店「ローヤル」の記事です。
喫茶店「阿蘇」の記事です。
有楽町の国際フォーラムの広場にはクマモンの弁当が来ていました。

丸の内にもクマモンがいると思ったら、バカラのグラスでした。


銀座
銀座の日動画廊では2月25日(火)まで「昭和会展受賞記念 福島万里子展」が
開かれています。
日曜日はお休みです。
福島万里子さん(1984~)は群馬県出身で、武蔵野美術大学油絵学科を卒業し、
現在は無所属です。
2012年には第47回昭和会展特別賞を受賞しています。
展覧会では新作20点が展示されています。
「スーパーノバ」 100S

作品はすべて現代の女性を題材にしています。
女性の表情には異様な力強さがあり、画面全体がぎらぎらとして、
掴みかかるような迫力を感じます。
会場に居られた福島さんによれば、在学中は裸婦を描いていたそうで、
高い写実の技量が作品をリアルなものにしています。
福島万里子さんのHPです。
chariot
銀座の日動画廊では2月25日(火)まで「昭和会展受賞記念 福島万里子展」が
開かれています。
日曜日はお休みです。
福島万里子さん(1984~)は群馬県出身で、武蔵野美術大学油絵学科を卒業し、
現在は無所属です。
2012年には第47回昭和会展特別賞を受賞しています。
展覧会では新作20点が展示されています。
「スーパーノバ」 100S

作品はすべて現代の女性を題材にしています。
女性の表情には異様な力強さがあり、画面全体がぎらぎらとして、
掴みかかるような迫力を感じます。
会場に居られた福島さんによれば、在学中は裸婦を描いていたそうで、
高い写実の技量が作品をリアルなものにしています。
福島万里子さんのHPです。