fc2ブログ
前のページ 次のページ
「日本絵画の魅力展」 出光美術館
日比谷・有楽町
chariot

日比谷の出光美術館では日本の美・発見IXとして、「日本絵画の魅力展」が
開かれています。
会期は前期が5月6日(火・祝)まで、後期は5月9日(金)から
6月8日(日)までです。

日本001


出光美術館の日本絵画コレクションの代表的な作品を展示するもので、
前期と後期ですべて展示替え、あるいは場面替えがあります。
前期の入場券には後期を500円で鑑賞できる割引券が付いています。

「四季花鳥図屏風」 能阿弥 応仁3年(1469) 四曲一双 重要文化財
長004

長005

前期の展示です。
牧谿に傾倒していた能阿弥が牧谿風に描いた水墨花鳥図です。
白鷺の飛ぶ靄のかかったような空間や蓮の表現に潤いがあります。

浄土真宗佛光寺の経豪が寺務を引き継いだ時のお祝いに描かれたものです。
この絵の2年前に応仁の乱が始まっていて、佛光寺も兵火に焼かれる
ことになります。

「松に鴉・柳に白鷺図屏風」 長谷川等伯 桃山時代 六曲一双

左隻
日本002

右隻 
長006

長007

前期の展示です。
右隻に松に巣を作る鴉、左隻に柳と白鷺で、黒と白の対比です。
花鳥画で黒い鳥を描くときは叭々鳥を使うのが普通で、鴉は珍しい
とのことです。
鴉は親鳥と雛の家族のように描かれていて、とても優しい
顔をしています。

巣の下にタンポポがあり、生命の生まれる春の情景です。
花鳥画では季節の草花を何種類も描くことが多いのに対して、
等伯はタンポポ一つだけで
かえって春を強く意識させているそうです。

屏風を調べてみると、作者の等伯の字が消され、雪舟等楊と書かれた
跡があるとのことで、今では人気の長谷川等伯も一時は忘れられた
存在であったことを示しているそうです。

江戸名所図 屏風(部分) 八曲一双 江戸時代
屏風6-18-2010_006

前期の展示です。
現存する江戸図では最古で、寛永の頃の江戸の賑わいを、屏風の右を北、
左を南にして描いています。
右隻には、寛永寺、浅草寺、湯島天神、神田明神、神田川、日本橋
などが見えます。
左隻は江戸城天守閣、銀座、旧吉原、愛宕社、増上寺、芝浦海岸、
東海道などです。
三社祭、櫓を上げた歌舞伎小屋、軽業の舞台、湯女風呂、子供たちの輪踊り、
柄杓を持った勧進僧、刀を抜いての喧嘩、盲人の琵琶法師に吠えかかる犬
なども描かれています。

これは神田明神での演能の場面です。
楼門、舞台、拝殿、本殿が見えます。
現在もこの絵と同じ場所に、松下幸之助の寄贈した舞台が建っています。

「更衣美人図」 喜多川歌麿 江戸時代 重要文化財
更衣図5-16-2010_016

前期の展示です。
すらりと立つ美人は薄い夏衣に着替えているところです。
粋な黒が襦袢の赤と釣合っています。
足元に広がる解けた帯が目を惹き、水から立ち上がった花が
咲いているようです。

「梅花書屋図」(部分) 田能村竹田 天保3年(1832年) 重要文化財
日本004

日本005

前期の展示です。
大きな画面の文人画で、ゆるやかに流れる川の岸には白梅が咲き誇り、
道を行く三人の人物が手前に見えます。
中景に書斎があり、二人の人物が語り合っていて、遠景の書斎では
一人が書を読んでいます。

春らしい明るい色彩で、文人たちの理想郷を描いた清雅な作品ですが、
これは友である頼山陽が亡くなったのを悼んで描いた作品とのことです。

「月に秋草図屏風」 右隻(部分) 伝 俵屋宗達 江戸時代
琳派002

前期の展示です。
六曲一双の金屏風に薄、萩、桔梗など秋の草を散らし、銀泥で半月を描いています。
疎らに置かれた草花は空間の広がりを思わせ、しみじみとした秋の情緒に
満ちています。
俵屋宗達の工房の作ですが、質の高さから宗達自身が描いたのではないかと
言われているとのことです。

「風神雷神図屏風」 酒井抱一 二曲一双 江戸時代
琳派001

前期の展示です。
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」を尾形光琳が模写し、さらにそれを酒井抱一が
模写したものです。

琳派の継承の流れを伝える作品ですが、宗達に比べ抱一の風神雷神は顔が
かなり優しくなっています。

琳派002

東京国立博物館で5月18日まで開かれている、「栄西と建仁寺展」では
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」が展示されています。
東京国立博物館の本館では5月18日まで尾形光琳の「風神雷神図屏風」も
展示されているので、3つの「風神雷神図」が揃うことになります。

「栄西と建仁寺展」の記事です。

英一蝶「四季日待図巻」 元禄11年~宝永6年(1698~1709) 重要文化財
前期と後期で場面替えがあります。
「日待」は、日の出を拝むため、集まって夜を明かす行事とのことです。
前期の場面では、酒を飲んだり、碁を打ったり、瓢箪を的に弓を射たりと、
人々が賑やかに楽しんでいます。
修験者がお勤めをしている後ろで、団扇であおいでいる小僧さんは居眠りを
しています。
お座敷で琴や三味線に合わせ、笠を掲げて踊る女性の姿はいかにも軽やかで、
その場の盛上がりが伝わります。

「老人六歌仙画賛」 仙厓 江戸時代
仙008

前期の展示です。
老人で仕立てた六歌仙図です。
画賛は、「しわかよるほ黒か出ける腰曲る(皺が寄るホクロが出来る腰曲がる)」
に始まり、「達者自まんに人はいやかる(達者自慢に人は嫌がる)」で終ります。
古くからある歌のようですが、読んで思わず笑ってしまいます。
クリックすると拡大されて、解説書きも読めます。

陶芸は、柿右衛門、古伊万里、古九谷などが展示されています。

この展覧会は、絵巻、仏画、水墨画、やまと絵、風俗画、浮世絵、文人画、
琳派、等伯、仙厓といった、出光美術館の各ジャンルのコレクションを
まとめて観ることのできる、とても良い機会です。

展覧会のHPです。


次回の展覧会は「没後90年 鉄斎 TESSAI」です。
会期は6月14日(土)から8月3日(日)までです。

鉄001



【2014/04/19 21:09】 美術館・博物館 | トラックバック(1) | コメント(0) |
「浅野屋東京ミッドタウン店」
六本木
chariot

「浅野屋東京ミッドタウン店」は六本木の東京ミッドタウンの
ガレリア1階にあります。
場所は港区赤坂9-7-4で、外苑東通りに面しています。

あ0888 - コピー


「浅野屋」は軽井沢に本店のある老舗のベーカリーで、
店内で焼いたパンをイートイン出来ます。

30席ほどの店内はちょっとクラシックな雰囲気で、全席禁煙、
席はゆったりとしてくつろげます。

あ0885 - コピー

あ0882 - コピー


苺のブリオッシュ300円とエスプレッソ350円(税前)です。

あ0879 - コピー

カップはd'ANCAPです。

浅野屋のパンはどれも美味しく、サントリー美術館と同じ
東京ミッドタウンにあるというのはとても重宝です。


【2014/04/18 23:23】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
『創作人形展「春」』 丸善丸の内本店
東京
chariot

丸の内オアゾ内の丸善丸の内本店4階ギャラリーでは、
『創作人形展「春」』が開かれています。
会期は4月22日(火)までです。

人形001


展覧会では28人の人形作家の作品が展示されています。
フランス人形系の作品が多く、ほとんどが手足を自由に動かせる
球体関節人形です。
顔は日本風のまじったヨーロッパの顔といった、親しみやすい感じに
作られています。

会場は人形たちによって、春らしい柔らかな雰囲気に包まれています。


横浜のそごう美術館では「SIMONDOLL 四谷シモン」展が開かれます。
会期は5月31日(土)から7月6日(日)までです。
四谷シモンさんは日本の球体関節人形の第一人者です。

四谷001



【2014/04/17 22:38】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「カフェ ゆとりの空間 日比谷シャンテ店」
日比谷・有楽町
chariot

「カフェ ゆとりの空間 日比谷シャンテ店」は日比谷シャンテの2階にあります。
場所は千代田区有楽町1-2-2です。

ゆ0866 - コピー


全面ガラス張りの店内は全席禁煙、日比谷シャンテの壁のカーヴに沿って、
円弧状になっています。
BGMはありません。
11時の開店ですが、休日に行ったところ、30分ほどで満席になりました。
女性率の高いお店で、お客さんはほとんど女性でした。

ゆ0843 - コピー

ゆ0868 - コピー


揚げ鶏のねぎソース1260円です。

ゆ0858 - コピー

鶏の味付けは良く、ポテトサラダは薄味です。
ご飯は少しぼそぼそした感じでした。

セットドリンクのコーヒー315円はすっきりした味です。

ゆ0863 - コピー

カップの絵柄がちょっと色あせていたのが気になりました。

こちらはワンプレートランチ1365円で、カニクリームコロッケと
白身魚のフライです。

ゆ0851 - コピー


窓に向かってのカウンター席もあり、女性一人でも利用しやすいお店で、
日比谷の景色を眺めながら食事することが出来ます。

ゆ0839 - コピー


【2014/04/16 23:07】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「ねこ・猫・ネコ展」 渋谷区立松濤美術館
渋谷
chariot

渋谷区立松濤美術館ではリニューアル記念特別展、「ねこ・猫・ネコ展」が
開かれています。
会期は5月18日(日)までで、一部展示替えがあります。

猫を題材にした絵画や彫刻など、約90点が展示されています。
入館料は一般1000円ですが、飼っている猫の写真を持って行くと
2割引きになり、写真は入口に飾られます。


「猫」 前田青邨 1949年 紙本着彩 滋賀県立近代美術館
4月28日までの展示です。
画面いっぱいに大きく黄色い絨毯がたらし込みを使って描かれ、
その隅に白い猫がいます。
くっきりした線描で、鼻や肉球、耳にはほんのり薄紅色が入っています。
大胆な構図の、前田青邨らしい切れ味の良い作品です。

「猫A」 橋本平八 1922年 楠材 三重県立美術館
猫004


耳を立てて振り向いている猫です。

「よく獲たり」 朝倉文夫 1946年 ブロンズ 朝倉彫塑館
猫が鼠を捕まえてくわえたところです。
朝倉文夫のブロンズの猫は何匹か居ます。

「酔狂」 竹内栖鳳 1924年 紙本着彩 京都市美術館
竹内栖鳳の描いた大津絵で、猫と鼠が大杯で酒盛りをしています。

「麝香図(唐絵手鑑『筆耕園』の中)」 伝毛松 
 南宋 絹本着彩 東京国立博物館 重要文化財

猫009

4月28日までの展示です。
麝香猫と立葵の取合わせで、親麝香猫の横で子麝香猫がじゃれ合っています。

「睡猫図」 原在正 江戸時代 絹本着彩 大阪市立美術館
猫003

レンゲ草の横で丸くなって気持ち良さそうに眠っている猫です。
ふわりとした毛並まで表現されています。
「ねこ」とはよく言ったもので、猫は寝ているところが一番絵になる動物です。

「美人に猫図」 戀川春政 江戸時代 紙本着彩 東京国立博物館
猫008

猫005

湯上りの美人の浴衣の裾に猫がじゃれついています

源氏物語の若菜の巻に、猫の仕業で開いた御簾越しに女三の宮の姿を見た
柏木が恋心を強くする場面がありますが、このエピソードはよく画題に
なっていて、この展覧会でも何点か展示されています。
枕草子では、「上にさぶらふ御猫は」の段に猫が登場しています。

「漱石先生」 岡本一平 制作年不詳 紙本着彩 東北大学附属図書館
猫010

苦沙弥先生を思わせる風情の夏目漱石の横に猫が控えています。

「雪に埋もれつつ正月はゆく」 酒井三良 
 1919年 絹本着彩 福島県立美術館

雪の下の民家の囲炉裏端で、家族と一緒に猫も暖を取っています。
酒井三良(1897-1969)は福島県出身で、東北を題材にした作品を描いています。

「猫」 中村貞以 1948年 絹本着彩 東京都現代美術館
大阪img675 (6)

白い服の清楚な女性に黒い猫が抱かれています。
猫の顔は速水御舟の「翠苔緑芝」の猫に似ています。

「猫ひと時」 中島千波 2014年 紙本着彩 個人蔵
猫002

三毛猫がメキシコの猫の置物と一緒に描かれています。
黒色の効いた装飾的な画面です。

他にもさまざまな猫で盛り沢山の、猫好きでなくても楽しめる、
とても面白い展覧会です。

展覧会のHPです。


次回の展覧会は「藤井達吉の全貌」展です。
会期は6月10日から7月27日までです。

藤001



【2014/04/15 20:43】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(2) |
「いなたや パレスビル店」  大手町
大手町
chariot

「いなたや パレスビル店」はパレスビルの地下1階にあります。
場所は千代田区丸の内1-1-1です。

鳥取県米子市にある「蔵元稲田本店」のお酒を出す蕎麦屋さんで、
50席ほど、ランチタイムは全席禁煙です。

い0528

い0529


まず、香ばしい蕎麦茶が出されます。

い0516


穴子天割子1500円です。

い0524

蕎麦は細いのと太いのを選べるので、太い蕎麦にしました。
割子蕎麦は出雲の郷土蕎麦で、薬味と関東に比べて薄味の出汁を
蕎麦に掛けて食べます。

天ぷらは素材が新鮮で、からっと揚がっていて、とても美味しいです。

こちらは九条葱そば1000円です。

い0523

こちらも太い蕎麦を選びました。
油でさっと揚げた新鮮な茄子とお餅も入っています。

パレスホテルにつながるオフィス街の地下にあるお店なので、ゆっくり
休日のお昼を過ごしました。

近くの大手町カンファレンスセンターには山陰の郷土料理を出す居酒屋の
「稲田屋 大手町店」があります。

お店のHPです。


【2014/04/14 21:00】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「きかんしゃトーマスとなかまたち」 そごう美術館
横浜
chariot

横浜のそごう美術館では「絵本原画展 きかんしゃトーマスとなかまたち」が
開かれています。
会期は5月18日(日)までです。

トーマス001


TV人形劇、「きかんしゃトーマスとなかまたち」はイギリスの牧師、
ウィルバート・オードリー原作の「汽車のえほん」シリーズをTV番組化
したものです。
展覧会では「汽車のえほん」の原画など約340点と、TV撮影に使用された
模型機関車などが展示されています。

ウィルバート・オードリー(1911-97)は少年時代、グレート・ウェスタン鉄道の
沿線に住んでいて、鉄道に興味を持つようになります。
後の1942年、息子のクリストファーがはしかに罹って退屈していた時に
聞かせた話が「汽車のえほん」の原型となります。
ビアトリクス・ポターの「ピーター・ラビット」が友だちの息子に送った
絵手紙から始まったのと似ています。

「ジェームスとシルクハット」 レジナルド・ダルビー画 1948年
トーマス002


レジナルド・ダルビーは第11巻までを担当した画家で、色彩は明るく、
シリーズの原型を作っています。
ただ、細部を正確に描かないのがオードリーの気に入らず、第11巻を最後に
喧嘩別れしています。

「みんなのだいひょう」 ジョン・T・ケニー画 1960年
トーマス003

ジョン・T・ケニーは第12巻から第17巻までを担当しています。
機関車の描写が細かくリアルになり、リアルさを好んだオードリーに
喜ばれます。

「ダックと公爵」 ガンバー&ピーター・エドワーズ画 1965年
トーマス004

ガンバー・エドワーズとピーター・エドワーズ夫妻は第18巻から
第26巻までを担当しています。
ケニーの眼病のための交代で、ガンバーが背景を、夫のピーターが
機関車を描き、さらに精密になった描写にオードリーは感謝しています。

「Golden Jubilee」 クライブ・スポング画 1995年 日本未出版
トーマス005

オードリーは第26巻で執筆を終えますが、今度は息子のクリストファーが
引継ぎます。
画家はクライブ・スポングに代わり、時代の流れを反映してディーゼル車も
主役として登場します。

イギリスは1947年に鉄道を国有化しており、それに合わせて、シリーズに
登場している太っちょ重役も局長に変わっていたりして、イギリスの鉄道史の
一端を知ることもできます。

イギリスで始まった産業革命を代表する蒸気機関車が絵本の主人公になるという、
イギリスの懐の深さを感じさせるシリーズです。

私もこの展覧会を観た後に調べて、蒸気機関車にもタンク機関車や
テンダー機関車などの種類があることを知りました。
トーマスはサイド式タンク機関車です。

絵本としてだけなく、鉄道ファンにも楽しめる展覧会です。

展覧会のHPです。


【2014/04/13 20:13】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「ろしあ亭」 神田神保町
神保町
chariot

「ろしあ亭」は神保町のすずらん通りにあるロシア料理店です。
場所は千代田区神田神保町1-13です。

青い看板が目印です。

ロ0728


小さなお店ですが、ロシア系の店員さんがいて、2階にも席があります。
人気のあるお店で、ランチタイムはすぐ満席になります。

ロ0704


ランチのグラーシュセット1100円にしました。

まずサラダが出ます。

ロ0705


自家製のライ麦パンが付きます。
ボルシチはビーツの赤が鮮やかです。

ロ0712


グラーシュは元はハンガリー料理のシチューということで、こってりとして
とても美味しいです。

ロ0716


デザートは黄桃のピューレです。
別にロシア紅茶315円を注文しました。

ロ0720


神保町の本屋巡りをした時などに便利な、気軽にロシア料理を楽しめるお店です。


【2014/04/12 22:19】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション展」 Bunkamuraザ・ミュージアム
渋谷
chariot

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムでは「ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館
華麗なる貴族コレクション展」が開かれています。
会期は5月25日(日)まで、会期中は無休です。

ミ005


ポルディ・ペッツォーリ美術館はミラノの貴族、ジャン・ジャコモ・
ポルディ・ペッツォーリが先祖から受け継ぎ、自ら蒐集した美術品を、
彼の遺言に基き公開する目的で設立された美術館です。

絵画、タペストリー、ガラス器、工芸品など、すべてが日本初公開の
約80点が展示されています。

先ず、ジャン・ジャコモが最初に蒐集を始めた武具類が数点、
展示されています。

レオナルド・ダ・ヴィンチの工房 「盾をもつ戦士」 
 ブロンズ 1500年頃

とても小さなブロンズ像で、裸の男が座って丸い盾を上にかざしています。
レオナルドがミラノで制作途中にフランス軍の侵攻に遭って
完成出来なかったスフォルツア騎馬像の縮小試作品の一部ではないかと
いうことです。
馬の蹄から身を守ろうとしている敵兵をかたどったものかもしれません。

ピエロ・デル・ポッライウォーロ 「貴婦人の肖像」 
 テンペラ・板 1470年頃

ミ009
 
雲の浮かんだ空を背景にして、ルネッサンスに特徴的な真横から描
いた肖像画です。
すずしげな表情が印象的な貴婦人で、真珠とルビーのネックレスを
着けています。
ルビーは愛や情熱を象徴し、この作品も結婚の記念として描かれた
ものらしいとのことです。
ルネッサンスの明るさを感じる作品です。

サンドロ・ボッティチェッリ 「死せるキリストへの哀悼」 
 テンペラ・板 1500年頃
 
ミ006

十字架から下ろされたイエスを抱いて失神する聖母マリア、それを支える
福音書記者ヨセフ、茨の冠と釘を持つアリマタヤのヨセフ、髪を垂らして
イエスの足を抱くマグダラのマリアなどが描かれています。
人々が S字状にうねるようにつらなった激情的な場面ですが、
「ヴィーナスの誕生」や「プリマヴェーラ」の華やいだ世界とは
かなり違った、硬く冷え冷えとした印象です。

ボッティチェッリの活動していたフィレンツェを巻き込んだサヴォナローラ
(1452-98)の厳格な宗教運動の影響によるもので、花のフィレンツェは
影を潜めています。

ピントリッキオの工房 「聖母子と幼い洗礼者ヨハネ」 
 テンペラ・板 1490-1510年
 
ミ007

截金のような細かい金の装飾を施した、ピントリッキオ(1454-1513)らしい
繊細で優美な作品で、幼子イエスは可愛い赤いサンダルを履いています。
右側の背景には「エジプトへの逃避」の場面が描かれています。

ピントリッキオの聖母子像は国立西洋美術館で2013年に開かれていた
「ラファエロ展」や2012年に開かれていた「ベルリン国立美術館展」でも
展示されていました。

「ラファエロ展」の記事です。
「ベルリン国立美術館展」の記事です。

カナレット 「廃墟と古代建造物のあるカプリッチョ」 
 油彩・キャンヴァス 1756年頃
 
ミ010

カプリッチョとは「気まぐれ」「奇想画」という意味で、空想と現実の
世界が混在した絵のことです。
古代の廃墟の中に羊飼いたちが佇み、はるか遠くにはサンピエトロ大聖堂の
ようなドームが見えます。
一人は墓所の碑文を読んでいて、ニコラ・プッサンの「アルカディアの
牧人たち」を思わせます。

カナレット(1697-1768)はヴェネツィアの画家で、都市の風景画で有名です。

ジュゼッペ・モルテーニ 「レベッカ」 油彩・キャンヴァス 1835年頃 
ミ008

レベッカはウォルター・スコットの1820年の長編小説、「アイヴァンホー」の
登場人物です。
ユダヤ人の娘ということからか、ターバンを被っていて、東洋趣味が
現れています。

精巧な細工の卓上時計や優美なデザインのヴェネツィアグラスも展示され、
イタリア貴族の洗練された趣味を知ることのできる展覧会です。

展覧会のHPです。


次回の展覧会は「デュフィ展」です。
会期は6月7日から7月27日までです。

デ001


【2014/04/11 22:51】 美術館・博物館 | トラックバック(1) | コメント(0) |
「サンマルクカフェ 明治大学グローバルフロント店」 お茶の水
お茶の水
chariot

「サンマルクカフェ 明治大学グローバルフロント店」は駿河台の
明治大学グローバルフロントの1階にあります。
場所は千代田区神田駿河台2-1です。

サ0696


2013年のグローバルフロントの完成と同時にオープンしていて、
大学構内のお店になっています。
朝7時から開いていて、全席禁煙、カウンター席はカーヴしています。
BGMはジャズでした。

サ0688


窓の向こうには明治大学アカデミーコモンが見えます。

サ0681


テラス席もあります。

サ679


フレンチトーストセット360円のトーストは甘くて結構ボリュームがあります。

サ0677


目の前の緩い坂道を行き来する人を眺めながら、朝のひと時を過ごしました。

グローバルフロントの入り口には宮田亮平作、「飛翔の時」が置かれています。

サ0691


猫が日なたぼっこしていました。

サ0697


【2014/04/10 22:18】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「花の精を描く 本荘正彦木版画展」 丸善丸の内本店
東京
chariot

丸の内オアゾ内の丸善丸の内本店4階ギャラリーAでは、
「花の精を描く 本荘正彦木版画展」が
開かれています。
会期は4月15日(火)までです。

本荘正彦さん(1963~)は神戸市出身で、多色刷り木版画を制作しています。

展覧会では桜や向日葵などさまざま花を題材にした作品が展示されています。
どの絵も木版画特有の、ほのぼのとした温かみがあります。

「紅華幻想」
本荘001

ふっくらと紅い芥子の花が中空に浮いてゆらめいています。
芥子は幻を呼ぶ花です。

10日は本荘さんが在廊されているそうです。


【2014/04/09 21:10】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「エクセルシオールカフェ 赤坂パークビル店」
赤坂
chariot

「エクセルシオールカフェ 赤坂パークビル店」は赤坂パークビルにあります。
場所は港区赤坂5-2-20です。

赤坂パークビルの2階ロビーは広々としています。

エ0312


お店は1階にあり、土日祝休み、ドアで仕切った分煙式になっています。

エ0310

エ0309


エクセルシオールらしく中央の大テーブルには観葉植物が飾ってあります。
BGMは軽いポップスでした。

エ0306


抹茶ラテS360円とアップルパウンドケーキ220円です。

エ0297

パウンドケーキはかなり甘いです。
HPを見たら、パウンドケーキは4種類あり、カロリーの高い順に
アップル、レモン、ショコラ、フルーツミックスとなっていました。

ソファ席も多く、広くてゆったりとしたお店です。


【2014/04/08 22:42】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


<<前ページ | ホーム | 次ページ>>