fc2ブログ
前のページ
「神の宝の玉手箱」展 六本木 サントリー美術館
六本木・乃木坂
chariot

六本木のサントリー美術館では六本木開館10周年記念展、「神の宝の玉手箱」展が開かれています。
会期は7月17日(月)までで、休館日は火曜日です。

玉手箱0


手箱は貴人の手回り品を入れる調度品で、蒔絵や螺鈿で飾られて神々へ奉納され、
神宝となったりもしています。
展覧会では、手箱やその他の神宝が展示されています。

「浮線綾螺鈿蒔絵手箱」 鎌倉時代 13世紀 サントリー美術館 国宝
手箱14

修理後、初公開です。
一面に螺鈿の模様を施した手箱で、北条政子の所持とも伝えられています。
浮線綾文様は公家の用いた、花を象った文様で、1個の文様を作るために
13個もの貝のピースが使われています。
立派な装飾の手箱を玉手箱と呼ぶ訳が分かります。

手箱8


蓋裏も6月21日から26日まで展示されます。

手箱3

蒔絵で一面に梅、葵、菊、女郎花などの草花の絵が描かれています。

「籬菊螺鈿蒔絵手箱」 復元模造 北村昭斎 作  
 平成8~11年(1996~1999) 神奈川・鶴岡八幡宮

手箱5

原品は鎌倉時代の作で、北条政子が鶴岡八幡宮に奉納した品と伝えられていましたが、
明治6年(1873)のウィーン万博に出品された後、帰国の途中の海難事故で海没しています。
今頃は龍宮城にあることでしょう。
詳細な絵図と同じ意匠の硯箱が残っていたので、復元することが出来たそうです。

「松梅蒔絵手箱および内容品」 
 室町時代 16世紀 鹿児島・枚聞神社 重要文化財

手箱9

手箱10

6月26日までの展示です。
枚聞神社(ひらききじんじゃ)は薩摩半島の南端にある神社です。
龍宮の玉手箱と伝えられていて、中には化粧道具一色が揃っています。

「秋野鹿蒔絵手箱」 鎌倉時代 13世紀 島根・出雲大社 国宝
手箱4

螺鈿の鳥が輝いていて、空間の扱いも効果的です。

「桐蒔絵手箱および内容品」 
 南北朝時代 明徳元年(1390)頃 和歌山・熊野速玉大社 国宝

手箱6

手箱7

6月26日までの展示です。
熊野速玉大社古神宝の一つで、化粧道具も揃っています。
化粧には呪術的な意味もあり、化粧道具を納めた手箱は神聖な品と見做されていたようです。

「衵 萌黄地小葵浮線綾丸文二重織」 
 南北朝時代 明徳元年(1390)頃 和歌山・熊野速玉大社 国宝

手箱0

6月26日までの展示です。
これも熊野速玉大社古神宝の一つで、衵(あこめ)は下着と表着の間に着る衣です。
文様のある織物の上に色糸で浮線綾文を織り出しています。

「石山寺縁起絵巻」 第五巻(部分) 谷文晁 筆 江戸時代 19世紀 サントリー美術館
手箱1

手箱2

富貴な者の邸宅で、室内には手箱などの調度品も見えます。


他にも、鏡、檜扇、衣装などさまざまな神宝も展示されている、面白い展覧会です。

展覧会のHPです。


次回の展覧会は六本木開館10周年記念展、「おもしろびじゅつワンダーランド2017」展です。
会期は8月1日(火)から8月31日(木)までです。

ワンダー6-15-2017_001


【2017/06/15 17:35】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「珠玉の現代陶芸 マダム菊池のコレクション」展 虎ノ門 菊池寛実記念智美術館
神谷町
chariot

虎ノ門の菊池寛実記念智美術館では「珠玉の現代陶芸 マダム菊池のコレクション」展が
開かれています。
会期は9月3日(日)までです。

智6-13-2017_001


菊池寛実記念智美術館は、菊池智(1923~2016)が1950年代から収集してきた
現代陶芸の作品を展示するため、2003年に開館した美術館です。
女性によるコレクションとその美術館という、珍しい例です。

父は茨城県の高萩炭鉱などを経営した実業家の菊池寛実(1885-1967)で、
戦時中に高萩で働いていた瀬戸出身の陶工のために登り窯を作っています。
智はそこで生み出される陶器を見て、陶芸に惹かれるようになったそうです。

展覧会では昨年、93歳で亡くなった菊池智のコレクションのうち、約60点が
展示されています。

6月10日にアートブログイベントが開かれたので、参加してきました。
写真は許可を得て、撮影しています。

とIMG_0380


富本憲吉 「白磁八角共蓋飾壺」 1932年
とIMG_0460

若い頃にフランスでマイヨールの彫刻から白磁の構想を得たということで、
端正な中にふくらみのある形です。

八木一夫 「黒陶作品 Night」 1968年
とIMG_0431

低温焼成のオブジェで、燻した土を塗って黒色を出していて、金属とは違う
柔らかさがあります。

私が八木一夫を知ったのは、以前、NHKの日曜美術館で司馬遼太郎が
「ザムザ氏の散歩」という作品について語っていたのを見た時でした。
いびつな輪の形が立っているオブジェで、ザムザとはカフカの小説、
「変身」の主人公、グレゴール・ザムザのことです。

三輪休雪(十二代) 「ハイヒール」 1979年
とIMG_0417

精巧なつくりですが、ヒールにまでろくろ目が見え、ろくろで成形していることを
見せています。
三輪休雪は代々、萩焼を継承しています。

中村錦平 「扁壷」 1980年
とIMG_0458

とIMG_0459

椎茸や松ぼっくりを思わせる迫力のある造形で、肩の部分に「る」の字が並べてあって、
浴衣の柄のようにも見えます。
中村錦平さんは金沢の陶芸家の家に生まれ、現代社会の中の伝統というものを
問い続けているそうです。
市販の陶土や釉薬を使って電気窯で焼く、東京焼と名付けた、地域性を持たない
作品を制作しています。

鈴木治 「青白磁 鳥」 1981年
とIMG_0409

単純化された四角い鳥が三角の羽根を広げて飛んでいる、どこかユーモラスな作品です。

2014年には東京ステーションギャラリーで、「泥象(でいしょう) 鈴木治の世界」展が
開かれていました。

国立新美術館の「泥象 鈴木治の世界」展の記事です。

藤本能道 「霜白釉釉描色絵金彩花と虫図六角大筥」 1990年
とIMG_0445

藤本能道は写実的な色絵磁器で知られた作家で、東京藝術大学の学長も勤めていますが、
菊池智と交流があり、最後の新作展は智美術館の前身の菊池ゲストハウスでを開いた
とのことです。
最晩年の作品で、白磁に燃え立つような花と虫が描かれ、心象風景の趣きがあります。

深見陶治 「瞬」 1997年
とIMG_0419

陶土を水で溶いて、圧力をかけて型に流し込む、泥漿圧力鋳込みという技法によっています。
手の痕跡をまったく残さない、シャープな造形です。

川瀬忍 「青磁香炉」 1990年
とIMG_0387

二股大根のような面白い形で、ろくろで作ってあります。
陶磁器は焼成すると縮みますから、このような背の高い器を
直立させるのはかなりの技です。

川崎毅 「家のある所」 2012年
とIMG_0437

展示されている中で一番新しい作品です。
川崎毅さんは南欧風の白い家の形をした作品をつくっていて、そこには小さな世界が表れています。


菊池智の審美眼により選ばれた作品を通じて、現代陶芸の多彩さをゆっくり味わえる展覧会です。

展覧会のHPです。


【2017/06/13 19:34】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「エスプレッサメンテ・イリー 赤坂Bizタワー店」
赤坂
chariot

「エスプレッサメンテ・イリー 赤坂Bizタワー店」は赤坂Bizタワーの地下1階にあります。
所在地は港区赤坂5-3-1です。

イIMG_0441


50席ほどあって、分煙式、イリーの特徴の赤を基調にした店内です。
場所柄、お客さんはビジネスマンが多いようでした。

イIMG_0436 - コピー

イIMG_0434 - コピー


チョコブラウニー350円とマッキャート300円です。

イIMG_0433 - コピー

ブラウニーは甘さ控えめ、小さなカップに入ったマッキャートは
きりっと苦味が効いています。

イリ―らしい、お洒落な雰囲気を楽しめるお店です。


【2017/06/11 18:53】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
『ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展』 上野 東京都美術館
上野
chariot

上野の東京都美術館では『ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展』が
開かれています。
会期は7月2日(日)までです。

バベル0


オランダのロッテルダムにあるボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館はボイマンスと
ベーニンゲンの2人が寄付したコレクションを基礎にした美術館で、中世から近代まで
約126,000点の美術品を所蔵しています。

展覧会ではヒエロニムス・ボスの作品2点、ピーテル・ブリューゲルの「バベルの塔」を中心に、
16世紀ネーデルラントの絵画や版画、彫刻など約90点が展示されています。

会場の最初にはキリスト教の聖人たちの木彫が置かれています。
彩色の残っている作品もあり、どれも精緻に彫られています。

ヒエロニムス・ボス 「放浪者(行商人)」油彩、板 1500年頃
バベル13

バベル14

破れた服の痩せこけた男が杖を突き、とぼとぼと歩きながら、後ろを振り返っています。
背負っている籠に付けられている柄杓と猫の皮は何を意味するのでしょうか。
持っている帽子にはキリが留めてあるので、靴直しもするのではないかとのことです。
それにしては、右足にブーツ、左足にサンダルというのは、かなりの出で立ちです。
左の家は棒の先の壺、白鳥の看板などから娼家らしいとのことで、戸口では男女が
抱き合っています。
男が未練ありげに振り返っている訳が分かります。
祭壇画の一部だったとのことで、欲望への戒めを表しているのでしょうか。
男の表情が生きており、色調もまとまった作品です。

ヒエロニムス・ボス(1450年頃-1516)はネーデルラントの画家で、幻想的な作風で有名です。
後にも大きな影響を与えていますが、油彩画は僅かしか現存していません。
展覧会ではそのうち2点が展示されています。

ヒエロニムス・ボス 「聖クリストフォロス」 油彩、板 1500年頃
バベル10


男が川の渡し守りをして人助けをしていたところ、小さな男の子が川を渡してくれるよう頼みます。
男は気軽に応じて男の子を乗せて渡り始めますが、男の子はだんだん重くなります。
やっとのことで渡り終ると、男の子は自分がキリストであることを明かし、男を祝福して、
キリストを背負う者という意味のクリストフォロスと名付けます。
中世末期には、聖クリストフォロスは旅人の守護聖人として大変人気があったそうです。
川を渡る場面が描かれていますが、男は杖にすがって何とか歩いています。
足の形や背を傾けた姿勢は「放浪者(行商人)」とよく似ています。
杖の先から芽が出ていて、地面に突き刺した杖から若芽が出て巨木になったという伝説を
表しています。
血を流した魚が下がっているのはキリストの磔刑を暗示しているそうです。
遠景には追剥のような光景や吊り下げられた熊が、右側にはボス独特の割れた壺などが
描かれています。
バベル11

バベル12


絵:ピーテル・ブリューゲル 彫版:ピーテル・ファン・デル・ヘイデン
「大きな魚は小さな魚を食う」 エングレーヴィング 1557年

バベル0_1

ピーテル・ブリューゲル(1526/1530年頃-1569年)はネーデルラントの画家で、
農民の生活などを細密に描いています。
同名で画家の長男と区別するため、(父)(1世)などと表記されることもあります。
ブリューゲルは版画の下絵も多く制作しています。
魚が魚を食べている異様な光景で、ボスの影響が感じられます。
ネーデルラントでも魚はよく獲られていたはずですが、日本人の持つ魚への親和性とは
異なるものがあります。

ピーテル・ブリューゲル 「バベルの塔」 油彩、板 1568年頃
バベル1_1

「バベルの塔」はブリューゲルの代表作の一つです。
横74.6㎝の作品で、海辺の巨大な円錐の塔が描かれています。
螺旋状の構造になっていて、階によってアーチの形も違い、上の階には雲がかかっています。
左側の白い部分は漆喰をクレーンで運び上げているところで、漆喰をかぶって白くなった
作業員も描き込まれています。
バベル5

その左の赤い部分はレンガを運び上げているところで、白と赤の色彩効果を出しています。
バベル6

ステンドグラスの嵌まった教会に向かう行列も見えます。
バベル4

波止場には大小の船が泊っています。
バベル7

一番上はまだ建築中で、木の支えでアーチを組もうとしています。
バベル3

遠くにはのどかな風景が広がっています。
バベル9


旧約聖書ではこの後、神が人びとの言葉を乱したため、建築は続けられなくなったとありますが、
この絵ではまだ塔は建築中です。
絵の意味は不明ですが、山岳の無いネーデルラントでは高い塔というものに対しては
特別の思いがあったことでしょう。

1400人もの人物が描き込まれているという細密画なので、会場で放映されているCGで
細部の描写を確認できます。


16世紀ネーデルラントの宗教的・社会的雰囲気の伝わる展覧会です。


展覧会のHPです。


【2017/06/10 19:28】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(2) |
「フランボワーズ(Framboise)」 GINZA SIX
銀座
chariot

「フランボワーズ(Framboise)」は4月20日に松坂屋銀座店の跡地に開業した
GINZA SIX(ギンザシックス)の3階にあります。
所在地は中央区銀座6-10-1です。

フIMG_0268 - コピー


「フランボワーズ」はパリにあるガレット・クレープ専門店で、今回が初の
外国進出とのことです。

店内は全席禁煙、赤を強調したモダンな内装で、エッフェル塔を模した装飾もあります。
お店のロゴマークもフルーツをデザインしています。
BGMはフランス語のロックでした。

フIMG_0246 - コピー

フIMG_0247 - コピー

フIMG_0248 - コピー


ガレットコンプレットハム1080円です。

フIMG_0259 - コピー

ガレットは日本国内産100%の蕎麦粉を使用しているそうです。
出てくるのに、あまり時間はかかりません。
パリッとして、美味しいです。

こちらはガレットコンプレットふかしポテト1180円です。

フIMG_0255 - コピー


コーヒー550円とカプチーノ600円です。

フIMG_0249 - コピー

フIMG_0252 - コピー

コーヒーはやや薄めでした。

エッフェル塔がペーパーウエイトを務めています。

フIMG_0260 - コピー


6階のレストラン街は混んでいましたが、こちらは3階にあって、
それほど混んでいませんでした。


【2017/06/09 19:17】 お店 | トラックバック(0) | コメント(2) |
「ファッションとアート 麗しき東西交流」展 横浜美術館
みなとみらい
chariot

横浜美術館では、「ファッションとアート 麗しき東西交流」展が開かれています。
会期は6月25日(日)までで、木曜日は休館日です。

ファッション0


1859(安政6)年の開港以来、横浜を通じて西洋から日本に入ってきた文化、
日本から西洋に送り出された文化のうち、特にファッションに焦点を当てた
展覧会です。
京都服飾研究財団(KCI)の所蔵するドレスや服飾品100点を中心に、
約200点が展示されています。

第1章 東西文化の交差点 YOKOHAMA

明治時代、横浜から輸出された、衣装や装飾品の展示です。

飯田髙島屋 「室内着」 1906(明治39)年頃 KCI
ファッション2

輸出用の室内着で、背中に孔雀の刺繍が施されています。
帯を締めず、ガウンのように着ています。
飯田髙島屋は現在の髙島屋の前身です。

初代 宮川香山「高浮彫桜ニ群鳩大花瓶」 
 明治前期 陶磁器 田邊哲人コレクション(神奈川県立歴史博物館寄託)

ファッション5

高さ56.5cmあり、欧州で好まれた2点セットの形になっています。
京都の陶工、初代宮川香山《1842(天保13)年~1916(大正5)年》は
横浜に窯を開き、輸出用の陶器の製造を始め、横浜眞葛焼として売り出しています。
立体的な動物や植物を器の表面に貼り付ける高浮彫で有名です。

2013年にサントリー美術館で開かれた、「没後100年 宮川香山展」の記事です。


第2章 日本 洋装の受容と広がり

明治となり、洋装を取り入れた日本人を描いた作品などの展示です。

「昭憲皇太后着用大礼服(マント―・ド・クール)」 
 1910年頃(明治末期) 共立女子大学博物館

ファッション4

昭憲皇太后(1849-1914)は明治天皇の皇后で、初めて洋装をした皇后です。
長い引き裾(トレーン)が特徴で、豪華な刺繍が施されています。
展示されている衣装から見ると、昭憲皇太后はかなり身長の低い方だったようです。
マント―・ド・クールはダヴィッドの「ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠」
(1807)で、ジョゼフィーヌの礼装としても描かれています。


第3章 西洋 ジャポニズムの流行

西洋で流行したジャポニズム(日本趣味)の表れた作品などの展示です。

ロイヤル・ウースター社 「伊万里写ティーセット」 
 1881年 磁器 三菱一号館美術館

ファッション7

金襴手の豪華なティーセットで、取っ手やつまみは竹をイメージしていて、
菊の紋も入っています。

2011年に三菱一号館美術館で開かれた、「もてなす悦び展 ジャポニズムの
うつわで愉しむお茶会」でもジャポニズムの工芸品が展示されていました。

「もてなす悦び展 ジャポニズムのうつわで愉しむお茶会」の記事です。

ルネ・ラリック 「チョーカーヘッド《菊》」 1900年頃 箱根ラリック美術館
ファッション6

ルネ・ラリックのアール・ヌーヴォーの工芸品はジャポニズムを多く取り入れています。
金地にエマイユ(七宝)を施してあります。 

ジュール=ジョセフ・ルフェーブル 「ジャポネーズ(扇のことば)」 
 1882年 クライスラー美術館

ファッション1

紅い着物を着て紅い扇を持ち、かんざしも差して、腰に別の着物を巻いて
帯の代わりにしています。
当時、欧州では扇の持ち方の違いでいろいろな言葉を表す、扇言葉というものがあって、
扇を口に当てるのは「キスしてください」という意味だそうです。
着物を着て扇を持った妻のカミーユをモデルにして、モネが「ラ・ジャポネーズ」を
描いたのは1876年です。
 
展覧会のHPです。


【2017/06/08 20:36】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」展 東京ステーションギャラリー
東京
chariot

東京駅の東京ステーションギャラリーでは、「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」展が
開かれています。
会期は6月18日(日)まで、入館料は一般1100円です。

ヴェルフリ0


アドルフ・ヴェルフリ(1864-1930)はスイスの貧しい家庭に生まれ、里親の元を転々として、
学校にもあまり通えず、労働者として暮らしています。
31歳で統合失調症と診断され、病院に収容され、66歳で亡くなるまで病院で過ごします。
絵を描き始めたのは収容から4年後で、鉛筆と白い新聞用紙を与えられたことに始まります。
ヴェルフリはまず、4年間かけて2970ページにおよぶ、空想による自伝的シリーズの叙事詩、
「揺りかごから墓場まで」を制作します。
辛かった過去の記憶を壮大な旅行記に書き換えたと言える作品で、紙面をすべて絵と文字と
音符で埋め尽くす描き方をしています。

続いて、「地理と代数の書」、さらに「歌と舞曲の書」を描き、最後に「葬送行進曲」を
未完にして亡くなります。

こうして生涯に描いた合計で約25000ページにもおよぶ作品群はヴェルフリの亡くなった
15年後の1945年にフランスの画家、ジャン・デュビュッフェによってアール・ブリュット/
アウトサイダー・アート(芸術について伝統的教育を受けていない人の芸術)の画家として
認められています。

ヴェルフリはまだ描き足りないと嘆きながら亡くなったそうですが、隣のドイツではナチス政権が
1939年からT4作戦と呼ばれる、精神障害者などを安楽死させるという、恐ろしい政策を
実行しています。

会場にはベルン美術館アドルフ・ヴェルフリ財団の所蔵する約70点の作品が展示されています。
時期の経過とともに色彩が増えたり、コラージュを利用するようになったりしますが、
同じような形の繰り返しは初期から晩年まで変わりません。
隙間なく描き込まれた画面を観ていると、息が詰まりそうで、25000ページも描いたと聞くと
気が遠くなりそうです。

『ネゲルハル「黒人の響き」』  1911年

ヴェルフリ1

部分
ヴェルフリ0_1


『クリノリン、ギーガ―=リナ、糸つむぎ=リナ、安楽椅子=リナ、
おとぎ話=安楽椅子=リナ、大=大=女神』 1914年

ヴェルフリ4

部分
ヴェルフリ1_1


ヴェルフリの形態語彙とされるものの一覧表もあります。

ヴェルフリ2_1

ヴェルフリ3_1


ヴェルフリの思い描いていた、微細で壮大な世界をまざまざと見せてくれる展覧会です。

展覧会のHPです。

次回の展覧会は、「没後40年 幻の画家 不染鉄展」展です。
会期は7月1日(土)から8月27日(日)までです。

不染鉄5-7-2017_008


【2017/06/06 19:37】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「PAUL アトレ四谷店」
四谷
chariot

「PAUL アトレ四谷店」はアトレ四谷の1階にあります。
所在地は新宿区四谷1-5-25です。

ポIMG_0060 - コピー


パンの売店の左奥がカフェになっていて、約50席、全席禁煙、広いテラス席もあります。

柚子とヨーグルトのフラッペ594円です。

ポIMG_0053 - コピー

さわやかな酸味が心地良く、美味しいです。

カフェクレーム594円 です。

ポIMG_0055 - コピー


「PAUL」はパン屋ですが、ドリンクも美味しいので、お茶だけの時も立ち寄りたいお店です。


【2017/06/04 21:12】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「谷保玲奈展 -ウブスナ-」  日本橋髙島屋美術画廊X
日本橋
chariot

日本橋髙島屋美術画廊Xでは「谷保玲奈展 -ウブスナ-」が開かれています。
会期は6月12日(月)までです。

谷保5-28-2017_001


谷保玲奈さん(1986-)は多摩美術大学出身の日本画家で、常に生命というものを
題材として描いています。

タツナミガイ
谷保1

タツナミガイは軟体動物の一種です。

夢喰い
谷保2

ウツボ、エビ、貝、ウツボカズラなどが重なり合っています。

ウブスナ
谷保3

部分
谷保4

部分
谷保5

ウブスナは産土と書き、土地の守り神のことです。
横650㎝の長大な作品で、クラゲやイソギンチャクのような海の生物、陸の植物、
それに金魚などが画面を埋め尽くし、遠くに富士山を臨む海も見えます。
色彩も強烈で、さまざまな生命器官が湧き上がり増殖しているように見え、
圧倒される光景です。


(参考)
「出るために見る夢 I」 2011年
日008

2012年に上野の森美術館で開かれた、「第5回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展」に
出品された、谷保さんの入選作品です。
金魚やタコ、魚の骨、花、キノコなどが透明感のある色彩で一緒に描き込まれて、
曼荼羅のようです。



【2017/06/03 19:15】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「ザ・カンパネラ カフェ」 大丸東京店
東京
chariot

「ザ・カンパネラ カフェ」は大丸東京店の4階にあります。
所在地は千代田区丸の内1-9-1です。

カIMG_0084 - コピー

以前、「ル サロン カフェ フロ」のあった所に、東京土産として知られている
東京カンパネラのカフェがオープンしました。

約40席の店内は全席禁煙、イメージカラーのブルーに統一されています。
BGMはイージーリスニングでした。

カIMG_0071 - コピー

カIMG_0069 - コピー

カIMG_0068 - コピー


ブルスケッタ900円とセットのコーヒー300円です。

カIMG_0074 - コピー

ショコラ、ホワイト、抹茶の東京カンパネラを綺麗にアレンジしています。
コーヒーはたっぷりあって、おだやかな味です。

支払は席で済ませます。

「ル サロン カフェ フロ」が閉店したのは残念ですが、こうして新しいカフェが
オープンしました。


【2017/06/02 20:25】 お店 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「第54回 太陽展」 銀座 日動画廊
銀座
chariot

銀座の日動画廊では、「第54回 太陽展」が開かれています。
会期は6月6日(火)まで、日曜日はお休みです。

太陽展0


日動画廊の主催する昭和会展に出品し、現在活躍中の多くの画家の作品
を中心にした展覧会です。
香月泰男や鴨居玲など、代表的な物故作家の作品も展示されています。
ルオー、ユトリロやレオナール・フジタの作品も何点かあります。
小品ですが、女性の顔を描いた松本竣介のデッサンもありました。

レオナール・フジタ 「灰色の猫」 油彩 1939年
太陽展1

フジタ得意の猫の絵です。
第2次世界大戦の勃発に伴い、日本に帰国する前年の作品で、
サインもまだ漢字の「嗣治」となっています。


【2017/06/01 20:36】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


<<前ページ | ホーム |