fc2ブログ
「琳派・若冲と雅の世界」展 横浜 そごう美術館
横浜
chariot


そごう横浜店のそごう美術館では「京都 細見美術館展 Part II」として、
「琳派・若冲と雅の世界」展が開かれています。
会期は7月16日(月・祝)までです。

細001


細見美術館は京都の岡崎にあり、大阪の実業家、細見家3代にわたる、
縄文時代から近代までの日本美術のコレクションを収蔵展示する美術館です。

この展覧会では、琳派と伊藤若冲の作品を中心に、仏教美術、物語絵、工芸品、
能装束など、約70点が展示されています。

今年の2月から3月まで開かれていた、「都の遊び・王朝の美-美を愛でる、
京を知る-」展に続く企画です。

「都の遊び・王朝の美-美を愛でる、京を知る-」展の記事はこちらです。

先ず、仏画や仏具の展示です。

「六観音のうち如意輪観音」 鎌倉時代後期
細002

六観音は六道の衆生を救うとされ、東寺西院御影堂には5幅が伝来していました。
そのうち如意輪観音と十一面観音が展示されています。
蓮台に坐し、手には蓮の花を持ち、供花も蓮、天蓋も蓮の花弁です。
保存状態も良く、色彩も鮮やかで、赤い唇には生々しさもあります。


続いて大和絵です。

土佐光吉 「源氏物語図色紙 初音」 江戸時代初期
細007

新春に光源氏が明石の御方を訪ねる場面です。
吹抜屋台に金雲をあしらい、満開の庭の梅を添えています。

住吉如慶 「きりぎりす絵巻」 江戸時代前期
玉虫姫と蝉の右衛門守の婚礼の模様を描いた絵巻で、虫たちが裃や小袖を着て
屋敷に住まったり、婚礼の行列を仕立てたりしています。
幕末の画家の菊池容斎も、狐や鼠の嫁入り行列を「鼠狐言帰」という絵巻に描いて
いたのを思い出します。

冷泉為恭 「年中行事絵巻」 江戸時代末期 重要美術品
宮中の年中行事の絵巻で、八月の駒牽、九月の重陽の宴が展示されています。


琳派の作品が充実しています。

俵屋宗達 「双犬図」 江戸時代前期
白い子犬が黒い子犬の首にじゃれ付いています。
黒犬にはたらし込みが使われ、むくむくした感じを出しています。

渡辺始興 「簾に秋月図」 江戸時代中期
簾越しに薄や桔梗と一緒に満月が見えるという、変わった構図です。

酒井抱一 「槇に秋草図屏風」 江戸時代後期
細005

細006
 
小さな屏風で、尾形光琳の原図を元に描いたものです。
槇の木の下に菊、萩、桔梗、女郎花などをあしらっています。

酒井抱一 「扇面貼交屏風」 江戸時代後期
六曲一双の左隻が展示されていて、貼られた扇面には、砧を打つ女、
鹿に石灯籠、田舎家、兎、枇杷、桜、富士山などが描かれています。

鈴木其一 「水辺家鴨図屏風」 江戸時代後期
細004

小さな屏風で、あまり雅とはいえない家鴨を題材にしています。
賑やかに歩いている家鴨の声まで聞こえてきそうです。

鈴木其一 「藤花図」 江戸時代後期
細003


掛軸で、勢いよくなだれ落ちるような藤の花です。
花びら一枚一枚もみずみずしく鮮やかな色彩で、ていねいに描かれています。

中村芳中 「花卉図画帖」 江戸時代後期
12図による画帖で、藪萱草(五月)、糸瓜(六月)、芥子(七月)が展示されています。
たらしこみを使い、中村芳中らしいおっとりした描き方です。


伊藤若冲の作品も揃っています。

伊藤若冲 「雪中雄鶏図」 江戸時代後期
細010

伊藤若冲の最初期の作品で、雄鶏は写実的に描かれています。
竹が節ごとに折れ曲がっているところや、尾を高く上げた姿など、
すでに若冲の個性が表れています。

伊藤若冲 「鶏図押絵貼屏風の内」 寛政9(1797)年
細009

六曲一双の屏風にさまざまの姿の鶏が描かれていますが、どれも勢いのある筆捌きで、
活き活きとして、力にあふれています。
この絵は首と尾を立てた雄鶏と、足元で丸くなった雌鳥の対比が面白く描かれています。


最後は七宝の引戸や釘隠し、茶釜、能装束などの展示です。

桃山時代の大きくて豪華な七宝の釘隠しは聚楽第あたりに使われていた物のようです。

「檜垣に藤花文様唐織」 江戸時代中期
細008

段替り模様で、檜垣の地に藤の花をあしらっています。

展覧会では、季節ということで、鈴木其一の「藤花図」など、藤の花を題材にした作品が
何点もありました。

前回の「Part I」と同じく、琳派と京都文化の魅力をたっぷり味わえる展覧会でした。

展覧会のHPです。




関連記事

【2012/05/28 04:07】 美術館・博物館 | トラックバック(1) | コメント(0) |
comment
 
コメントを書く
コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。
please comment















管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url ↓
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/1464-30998fe6

blog_name=【はろるど】 ♥   「琳派・若冲と雅の世界」 そごう美術館
 
そごう美術館 「京都 細見美術館展 Part2 琳派・若冲と雅の世界」 5/26〜7/16 そごう美術館で開催中の「京都 細見美術館展 Part2 琳派・若冲と雅の世界」へ行って来ました。 本展に先立
【2012/07/05 21:42】

プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |