京橋・東京
京橋のブリヂストン美術館ではコレクション展、「筆あとの魅力―点・線・面」が
開かれています。
会期は3月10日(日)までです。
第2室がテーマ展示で、作品の点・線・面に注目した解説が付けられています。
■点
パウル・クレー 「島」 1932年

点と線と面を調和させた画面です。
岡鹿之助 「雪の発電所」 1956年

緻密な点描によって画面を構成しています。
■線
藤田嗣治 「猫のいる静物」 1939-40年

細い面相筆を使って日本画のような繊細な線を描いています。
ジャン・フォートリエ 「旋回する線」 1963年

線で何かを表すのではなく、線そのものを題材としています。
■面
ポール・セザンヌ 「サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール」
1904-06年頃

画面が色面の集合として捉えられています。
藤島武二 「東海旭光」 1932年

緑と紅の2色にくっきりと分割された画面です。
絵画作品も、それを構成する点、線、面に注目すると、さまざまな捉え方、
使い方をしていることが分かります。
展覧会のHPです。
ブリヂストン美術館の次回の展覧会は 「PARIS、パリ、巴里
─ 日本人が描く 1900–1945」です。
会期は3月23日(土)から6月9日(日)までです。

chariot
京橋のブリヂストン美術館ではコレクション展、「筆あとの魅力―点・線・面」が
開かれています。
会期は3月10日(日)までです。
第2室がテーマ展示で、作品の点・線・面に注目した解説が付けられています。
■点
パウル・クレー 「島」 1932年

点と線と面を調和させた画面です。
岡鹿之助 「雪の発電所」 1956年

緻密な点描によって画面を構成しています。
■線
藤田嗣治 「猫のいる静物」 1939-40年

細い面相筆を使って日本画のような繊細な線を描いています。
ジャン・フォートリエ 「旋回する線」 1963年

線で何かを表すのではなく、線そのものを題材としています。
■面
ポール・セザンヌ 「サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール」
1904-06年頃

画面が色面の集合として捉えられています。
藤島武二 「東海旭光」 1932年

緑と紅の2色にくっきりと分割された画面です。
絵画作品も、それを構成する点、線、面に注目すると、さまざまな捉え方、
使い方をしていることが分かります。
展覧会のHPです。
ブリヂストン美術館の次回の展覧会は 「PARIS、パリ、巴里
─ 日本人が描く 1900–1945」です。
会期は3月23日(土)から6月9日(日)までです。

- 関連記事
-
- 「生誕100周年記念 中原淳一展」 日本橋三越本店 (2013/02/11)
- 「画の東西~近世近代絵画による美の競演・西から東から~」 大倉集古館 (2013/02/09)
- 「筆あとの魅力―点・線・面」 ブリヂストン美術館 (2013/02/07)
- 「吉祥のかたち」展 泉屋博古館分館 (2013/02/05)
- 「社会CONNECT美大生 五美術大学交流展」 伊藤忠青山アートスクエア (2013/02/03)