根津
「珈琲館根津駅前店」に行ってきました。
場所は文京区根津1-1-22で、東京メトロ千代田線根津駅の上の
不忍通り沿いにあります。

本日のコーヒー440円とモーニングのシナモンバタートースト90円です。


こちらはカフェオレ500円です。

午前中だったので、地元の人たちがモーニングを楽しんでいました。
根津神社のつつじも見てきました。
根津神社では5月6日まで、つつじまつりが開かれています。
表参道の大鳥居

神橋

池の亀のひなたぼっこ

楼門

唐門

拝殿

根津神社は徳川6代将軍家宣の甲府藩主時代の屋敷地で、
社殿は宝永3年(1706)に5代将軍綱吉によって
造営されています。
宝永7年(1710)に藤堂高敏が寄進した銅の灯篭です。

斜面の乙女稲荷神社には寄進された小さな鳥居が並んでいます。


先週末に行ったときは、早咲きのつつじが咲いていました。



境内は土埃が立つので、汚れをふき取りやすい靴を履いていった方が
良いと思います。
帰りに不忍通りにある、串揚げの「はん亭」の前を通ったので、
写真を撮りました。
木造3階建てで、テレビや雑誌にもよく登場します。

chariot
「珈琲館根津駅前店」に行ってきました。
場所は文京区根津1-1-22で、東京メトロ千代田線根津駅の上の
不忍通り沿いにあります。

本日のコーヒー440円とモーニングのシナモンバタートースト90円です。


こちらはカフェオレ500円です。

午前中だったので、地元の人たちがモーニングを楽しんでいました。
根津神社のつつじも見てきました。
根津神社では5月6日まで、つつじまつりが開かれています。
表参道の大鳥居

神橋

池の亀のひなたぼっこ

楼門

唐門

拝殿

根津神社は徳川6代将軍家宣の甲府藩主時代の屋敷地で、
社殿は宝永3年(1706)に5代将軍綱吉によって
造営されています。
宝永7年(1710)に藤堂高敏が寄進した銅の灯篭です。

斜面の乙女稲荷神社には寄進された小さな鳥居が並んでいます。


先週末に行ったときは、早咲きのつつじが咲いていました。



境内は土埃が立つので、汚れをふき取りやすい靴を履いていった方が
良いと思います。
帰りに不忍通りにある、串揚げの「はん亭」の前を通ったので、
写真を撮りました。
木造3階建てで、テレビや雑誌にもよく登場します。

- 関連記事
-
- 「丸の内仲通りガーデニングショー 2014」 (2014/04/30)
- 根津美術館のカキツバタと藤の開花状況 2014/4/26 (2014/04/27)
- 「珈琲館根津駅前店」と根津神社つつじまつり 2014/4 (2014/04/22)
- 桜 2014年 (2014/04/21)
- 「tea&sweets こく~ん」 高田馬場 (2014/01/15)