東京
東京駅の東京ステーションギャラリーでは、<スペシャル・オープン・ウィーク>
「探検! 発見! 東京駅」が開かれています。
東京駅開業百年を記念する催しで、会期は11月30日(日)まで、入館料は一般200円、
高校生以下無料です。
会期中、さまざまなイベントが行われ、館内を撮影することも出来ます。

このチラシは線に沿って切ったり折ったりすると、立体的な丸の内駅舎になります。
東京駅は1914年(大正3年)に12月20日に開業しています。
丸の内駅舎の1/20模型を使ったプロジェクションマッピングの上映(約10分間)


2012年に実際に丸の内駅舎を使ってこのプロジェクションマッピングが行われた時は
大変な混雑で、途中で中止になるほどでした。
工学院大学の製作による復元前・復元後の東京駅断面模型
復元前

復元後

3階から2階に降りる階段のランプ

階段

東京ステーションギャラリーの過去の展覧会

煉瓦の壁



鉄骨も出ています。

炭化した木製の煉瓦

ところどころに入っている木製煉瓦が1945年(昭和20年)5月25日の空襲による火災で
炭化したものです。
創建当時の写真
中央停車場丸の内駅舎基礎工事 1907年

タッチパネルで写真を選びます。

ギャラリーを出ると丸の内北口を見下ろす回廊です。

展覧会のHPです。
東京駅改札内地下1階の「銀の鈴」ある場所には、JR東日本の「Suica のペンギン」・
大丸・松坂屋の「さくらパンダ」・髙島屋の「ローズちゃん」・三越の「三越ライオン像」が
集合しています。
さくらパンダは元は上野松坂屋のキャラクターで、上野の桜と動物園のパンダにちなんでいます。
ローズちゃんはJR東日本の制服を着ています。
「あるこう!東京駅~日本橋 百年散策」の企画の一つで、12月20日(土)まで置かれています。


chariot
東京駅の東京ステーションギャラリーでは、<スペシャル・オープン・ウィーク>
「探検! 発見! 東京駅」が開かれています。
東京駅開業百年を記念する催しで、会期は11月30日(日)まで、入館料は一般200円、
高校生以下無料です。
会期中、さまざまなイベントが行われ、館内を撮影することも出来ます。

このチラシは線に沿って切ったり折ったりすると、立体的な丸の内駅舎になります。
東京駅は1914年(大正3年)に12月20日に開業しています。
丸の内駅舎の1/20模型を使ったプロジェクションマッピングの上映(約10分間)


2012年に実際に丸の内駅舎を使ってこのプロジェクションマッピングが行われた時は
大変な混雑で、途中で中止になるほどでした。
工学院大学の製作による復元前・復元後の東京駅断面模型
復元前

復元後

3階から2階に降りる階段のランプ

階段

東京ステーションギャラリーの過去の展覧会

煉瓦の壁



鉄骨も出ています。

炭化した木製の煉瓦

ところどころに入っている木製煉瓦が1945年(昭和20年)5月25日の空襲による火災で
炭化したものです。
創建当時の写真
中央停車場丸の内駅舎基礎工事 1907年

タッチパネルで写真を選びます。

ギャラリーを出ると丸の内北口を見下ろす回廊です。

展覧会のHPです。
東京駅改札内地下1階の「銀の鈴」ある場所には、JR東日本の「Suica のペンギン」・
大丸・松坂屋の「さくらパンダ」・髙島屋の「ローズちゃん」・三越の「三越ライオン像」が
集合しています。
さくらパンダは元は上野松坂屋のキャラクターで、上野の桜と動物園のパンダにちなんでいます。
ローズちゃんはJR東日本の制服を着ています。
「あるこう!東京駅~日本橋 百年散策」の企画の一つで、12月20日(土)まで置かれています。


- 関連記事
-
- 「story―街の物語― 岩永てるみ 日本画展」 日本橋三越本店 (2014/11/29)
- 「佐々木豊展 震災三部作とこれから―薔薇に向かって泳げ」 銀座 日動画廊本店 (2014/11/28)
- <スペシャル・オープン・ウィーク>「探検! 発見! 東京駅」 東京ステーションギャラリー (2014/11/26)
- 「没後15年記念 東山魁夷と日本の四季」展 山種美術館 (2014/11/24)
- 『三瀬夏之介 「画家の方舟」』展 日本橋髙島屋 (2014/11/22)