日本橋
日本橋髙島屋美術画廊Xでは「谷保玲奈展 -ウブスナ-」が開かれています。
会期は6月12日(月)までです。

谷保玲奈さん(1986-)は多摩美術大学出身の日本画家で、常に生命というものを
題材として描いています。
タツナミガイ

タツナミガイは軟体動物の一種です。
夢喰い

ウツボ、エビ、貝、ウツボカズラなどが重なり合っています。
ウブスナ

部分

部分

ウブスナは産土と書き、土地の守り神のことです。
横650㎝の長大な作品で、クラゲやイソギンチャクのような海の生物、陸の植物、
それに金魚などが画面を埋め尽くし、遠くに富士山を臨む海も見えます。
色彩も強烈で、さまざまな生命器官が湧き上がり増殖しているように見え、
圧倒される光景です。
(参考)
「出るために見る夢 I」 2011年

2012年に上野の森美術館で開かれた、「第5回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展」に
出品された、谷保さんの入選作品です。
金魚やタコ、魚の骨、花、キノコなどが透明感のある色彩で一緒に描き込まれて、
曼荼羅のようです。
chariot
日本橋髙島屋美術画廊Xでは「谷保玲奈展 -ウブスナ-」が開かれています。
会期は6月12日(月)までです。

谷保玲奈さん(1986-)は多摩美術大学出身の日本画家で、常に生命というものを
題材として描いています。
タツナミガイ

タツナミガイは軟体動物の一種です。
夢喰い

ウツボ、エビ、貝、ウツボカズラなどが重なり合っています。
ウブスナ

部分

部分

ウブスナは産土と書き、土地の守り神のことです。
横650㎝の長大な作品で、クラゲやイソギンチャクのような海の生物、陸の植物、
それに金魚などが画面を埋め尽くし、遠くに富士山を臨む海も見えます。
色彩も強烈で、さまざまな生命器官が湧き上がり増殖しているように見え、
圧倒される光景です。
(参考)
「出るために見る夢 I」 2011年

2012年に上野の森美術館で開かれた、「第5回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展」に
出品された、谷保さんの入選作品です。
金魚やタコ、魚の骨、花、キノコなどが透明感のある色彩で一緒に描き込まれて、
曼荼羅のようです。
- 関連記事
-
- 「ファッションとアート 麗しき東西交流」展 横浜美術館 (2017/06/08)
- 「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」展 東京ステーションギャラリー (2017/06/06)
- 「谷保玲奈展 -ウブスナ-」 日本橋髙島屋美術画廊X (2017/06/03)
- 「第54回 太陽展」 銀座 日動画廊 (2017/06/01)
- 「ランス美術館展」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館 (2017/05/30)