春雨
わがせこが衣はるさめふるごとにのべのみどりぞいろまさりける
古今集25番の歌で、作者は紀貫之です。
平仮名ばかりの歌ですが、漢字にするとこうなります。
我が背子が衣張る(春)雨降るごとに野辺の緑ぞ色勝りける
私の夫の衣を洗って張る、そのはるの雨が降るごとに野辺の緑の色が濃くなっていく。
「わがせこが衣はる」は春という言葉を出してくるための前奏です。
長い前奏ですが、この歌の場合はよく利いています。
まず、若い女性が愛する男の衣を洗って、しわを伸ばすため両手をぱっと広げて張るという、
生き生きとした場面が浮かびます。
そして、その周りで、暖かい春の雨に洗われて野の緑が日に日に濃くなっていくという、
鮮やかな情景が重なります。
もともと「春」という言葉は、冬が過ぎて木の芽が「張る」ことから来ているといいますから、
しっくり合うのでしょう。

chariot
わがせこが衣はるさめふるごとにのべのみどりぞいろまさりける
古今集25番の歌で、作者は紀貫之です。
平仮名ばかりの歌ですが、漢字にするとこうなります。
我が背子が衣張る(春)雨降るごとに野辺の緑ぞ色勝りける
私の夫の衣を洗って張る、そのはるの雨が降るごとに野辺の緑の色が濃くなっていく。
「わがせこが衣はる」は春という言葉を出してくるための前奏です。
長い前奏ですが、この歌の場合はよく利いています。
まず、若い女性が愛する男の衣を洗って、しわを伸ばすため両手をぱっと広げて張るという、
生き生きとした場面が浮かびます。
そして、その周りで、暖かい春の雨に洗われて野の緑が日に日に濃くなっていくという、
鮮やかな情景が重なります。
もともと「春」という言葉は、冬が過ぎて木の芽が「張る」ことから来ているといいますから、
しっくり合うのでしょう。

- 関連記事
-
- 古今集 紀貫之 やどりして (2008/04/18)
- 平忠度 ささなみや (2008/04/12)
- 古今集 紀貫之 わがせこが (2008/03/29)
- 与謝蕪村 (2008/03/15)
- 中国行きのスロウ・ボート (2008/02/29)