神谷町
虎ノ門の菊池寛実記念智美術館では「珠玉の現代陶芸 マダム菊池のコレクション」展が
開かれています。
会期は9月3日(日)までです。

菊池寛実記念智美術館は、菊池智(1923~2016)が1950年代から収集してきた
現代陶芸の作品を展示するため、2003年に開館した美術館です。
女性によるコレクションとその美術館という、珍しい例です。
父は茨城県の高萩炭鉱などを経営した実業家の菊池寛実(1885-1967)で、
戦時中に高萩で働いていた瀬戸出身の陶工のために登り窯を作っています。
智はそこで生み出される陶器を見て、陶芸に惹かれるようになったそうです。
展覧会では昨年、93歳で亡くなった菊池智のコレクションのうち、約60点が
展示されています。
6月10日にアートブログイベントが開かれたので、参加してきました。
写真は許可を得て、撮影しています。

富本憲吉 「白磁八角共蓋飾壺」 1932年

若い頃にフランスでマイヨールの彫刻から白磁の構想を得たということで、
端正な中にふくらみのある形です。
八木一夫 「黒陶作品 Night」 1968年

低温焼成のオブジェで、燻した土を塗って黒色を出していて、金属とは違う
柔らかさがあります。
私が八木一夫を知ったのは、以前、NHKの日曜美術館で司馬遼太郎が
「ザムザ氏の散歩」という作品について語っていたのを見た時でした。
いびつな輪の形が立っているオブジェで、ザムザとはカフカの小説、
「変身」の主人公、グレゴール・ザムザのことです。
三輪休雪(十二代) 「ハイヒール」 1979年

精巧なつくりですが、ヒールにまでろくろ目が見え、ろくろで成形していることを
見せています。
三輪休雪は代々、萩焼を継承しています。
中村錦平 「扁壷」 1980年


椎茸や松ぼっくりを思わせる迫力のある造形で、肩の部分に「る」の字が並べてあって、
浴衣の柄のようにも見えます。
中村錦平さんは金沢の陶芸家の家に生まれ、現代社会の中の伝統というものを
問い続けているそうです。
市販の陶土や釉薬を使って電気窯で焼く、東京焼と名付けた、地域性を持たない
作品を制作しています。
鈴木治 「青白磁 鳥」 1981年

単純化された四角い鳥が三角の羽根を広げて飛んでいる、どこかユーモラスな作品です。
2014年には東京ステーションギャラリーで、「泥象(でいしょう) 鈴木治の世界」展が
開かれていました。
国立新美術館の「泥象 鈴木治の世界」展の記事です。
藤本能道 「霜白釉釉描色絵金彩花と虫図六角大筥」 1990年

藤本能道は写実的な色絵磁器で知られた作家で、東京藝術大学の学長も勤めていますが、
菊池智と交流があり、最後の新作展は智美術館の前身の菊池ゲストハウスでを開いた
とのことです。
最晩年の作品で、白磁に燃え立つような花と虫が描かれ、心象風景の趣きがあります。
深見陶治 「瞬」 1997年

陶土を水で溶いて、圧力をかけて型に流し込む、泥漿圧力鋳込みという技法によっています。
手の痕跡をまったく残さない、シャープな造形です。
川瀬忍 「青磁香炉」 1990年

二股大根のような面白い形で、ろくろで作ってあります。
陶磁器は焼成すると縮みますから、このような背の高い器を
直立させるのはかなりの技です。
川崎毅 「家のある所」 2012年

展示されている中で一番新しい作品です。
川崎毅さんは南欧風の白い家の形をした作品をつくっていて、そこには小さな世界が表れています。
菊池智の審美眼により選ばれた作品を通じて、現代陶芸の多彩さをゆっくり味わえる展覧会です。
展覧会のHPです。
chariot
虎ノ門の菊池寛実記念智美術館では「珠玉の現代陶芸 マダム菊池のコレクション」展が
開かれています。
会期は9月3日(日)までです。

菊池寛実記念智美術館は、菊池智(1923~2016)が1950年代から収集してきた
現代陶芸の作品を展示するため、2003年に開館した美術館です。
女性によるコレクションとその美術館という、珍しい例です。
父は茨城県の高萩炭鉱などを経営した実業家の菊池寛実(1885-1967)で、
戦時中に高萩で働いていた瀬戸出身の陶工のために登り窯を作っています。
智はそこで生み出される陶器を見て、陶芸に惹かれるようになったそうです。
展覧会では昨年、93歳で亡くなった菊池智のコレクションのうち、約60点が
展示されています。
6月10日にアートブログイベントが開かれたので、参加してきました。
写真は許可を得て、撮影しています。

富本憲吉 「白磁八角共蓋飾壺」 1932年

若い頃にフランスでマイヨールの彫刻から白磁の構想を得たということで、
端正な中にふくらみのある形です。
八木一夫 「黒陶作品 Night」 1968年

低温焼成のオブジェで、燻した土を塗って黒色を出していて、金属とは違う
柔らかさがあります。
私が八木一夫を知ったのは、以前、NHKの日曜美術館で司馬遼太郎が
「ザムザ氏の散歩」という作品について語っていたのを見た時でした。
いびつな輪の形が立っているオブジェで、ザムザとはカフカの小説、
「変身」の主人公、グレゴール・ザムザのことです。
三輪休雪(十二代) 「ハイヒール」 1979年

精巧なつくりですが、ヒールにまでろくろ目が見え、ろくろで成形していることを
見せています。
三輪休雪は代々、萩焼を継承しています。
中村錦平 「扁壷」 1980年


椎茸や松ぼっくりを思わせる迫力のある造形で、肩の部分に「る」の字が並べてあって、
浴衣の柄のようにも見えます。
中村錦平さんは金沢の陶芸家の家に生まれ、現代社会の中の伝統というものを
問い続けているそうです。
市販の陶土や釉薬を使って電気窯で焼く、東京焼と名付けた、地域性を持たない
作品を制作しています。
鈴木治 「青白磁 鳥」 1981年

単純化された四角い鳥が三角の羽根を広げて飛んでいる、どこかユーモラスな作品です。
2014年には東京ステーションギャラリーで、「泥象(でいしょう) 鈴木治の世界」展が
開かれていました。
国立新美術館の「泥象 鈴木治の世界」展の記事です。
藤本能道 「霜白釉釉描色絵金彩花と虫図六角大筥」 1990年

藤本能道は写実的な色絵磁器で知られた作家で、東京藝術大学の学長も勤めていますが、
菊池智と交流があり、最後の新作展は智美術館の前身の菊池ゲストハウスでを開いた
とのことです。
最晩年の作品で、白磁に燃え立つような花と虫が描かれ、心象風景の趣きがあります。
深見陶治 「瞬」 1997年

陶土を水で溶いて、圧力をかけて型に流し込む、泥漿圧力鋳込みという技法によっています。
手の痕跡をまったく残さない、シャープな造形です。
川瀬忍 「青磁香炉」 1990年

二股大根のような面白い形で、ろくろで作ってあります。
陶磁器は焼成すると縮みますから、このような背の高い器を
直立させるのはかなりの技です。
川崎毅 「家のある所」 2012年

展示されている中で一番新しい作品です。
川崎毅さんは南欧風の白い家の形をした作品をつくっていて、そこには小さな世界が表れています。
菊池智の審美眼により選ばれた作品を通じて、現代陶芸の多彩さをゆっくり味わえる展覧会です。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 「名所絵から風景画へ-情景との対話」展 宮内庁三の丸尚蔵館 (2017/06/17)
- 「神の宝の玉手箱」展 六本木 サントリー美術館 (2017/06/15)
- 「珠玉の現代陶芸 マダム菊池のコレクション」展 虎ノ門 菊池寛実記念智美術館 (2017/06/13)
- 『ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展』 上野 東京都美術館 (2017/06/10)
- 「ファッションとアート 麗しき東西交流」展 横浜美術館 (2017/06/08)