六本木・乃木坂
六本木のサントリー美術館で開かれている「まぼろしの薩摩切子展」に行ってきました。
期間は5月17日(日)までです。
サントリー美術館は東京ミッドタウンの中にあり、木をあしらった、柔らかな和風の
趣のある美術館です。
東京ミッドタウンの入口です。


中は吹抜けになっています。


美術館は3階と4階にあります。

切子(きりこ)とはカットグラスのことで、江戸切子と薩摩切子が有名です。
西洋のカットグラスを手本にして、日本で作られたものですが、江戸切子が
無色透明なのに対し、薩摩切子は無色のガラスに被せた色ガラスをカット
しているのが特徴ということです。
なお、現在の江戸切子は色グラスも使っています。
幕末の一時期に島津藩によって興され、明治には廃れた技術とのことで、
輸出や大名への贈答用に製作されたとのことです。
展覧会では約160点が展示されています。
色は藍色と紅色が中心ですが、無色も少しあります。
61番「紫色被椀」の濃い紫や、71番「緑青色被蓋物」の薄い青緑といった
珍しい色もあります。
97番「紅色被皿」
ポスターにも使われています。
「ぼかし」といわれる、グラデーションの技法により、無色の地と被せた紅色との
境が波型になっています。
薩摩切子特有の技法とのことです。
99番「藍色被船形鉢」
翼を広げたこうもりをあしらった、とてもモダンな形をしていて、現代のデザインと
言っても通りそうです。
103番「藍色被栓付瓶」
背の高い、円錐形の1対の瓶です。
篤姫のお嫁入りの時に島津家から徳川宗家に送られた品で、雛祭りの折には
白酒を入れて飾ったそうです。
さぞや豪華な雛飾りになったことでしょう。
その他、越前松平家、彦根井伊家に伝来した品もあります。
藩の外交の道具として重宝されたのでしょう。
幕末の大老、井伊直弼は島津斉彬の政敵ですが、島津家は大名同士の儀礼は
欠かさなかったようです。
大名道具として愛された薩摩切子には、異国への憧れが込められています。
すっきりした形、澄んだ深い色合い、さまざまの形の精巧なカットの品々を
観ていると、資料も乏しい中でこれだけの物を作り出した、江戸時代の職人の
技量の素晴らしさがよく分かります。
カットグラス、薩摩切子というものの美しさを十分味わうことの出来る展覧会でした。
展覧会のHPです。
chariot
六本木のサントリー美術館で開かれている「まぼろしの薩摩切子展」に行ってきました。
期間は5月17日(日)までです。
サントリー美術館は東京ミッドタウンの中にあり、木をあしらった、柔らかな和風の
趣のある美術館です。
東京ミッドタウンの入口です。


中は吹抜けになっています。


美術館は3階と4階にあります。

切子(きりこ)とはカットグラスのことで、江戸切子と薩摩切子が有名です。
西洋のカットグラスを手本にして、日本で作られたものですが、江戸切子が
無色透明なのに対し、薩摩切子は無色のガラスに被せた色ガラスをカット
しているのが特徴ということです。
なお、現在の江戸切子は色グラスも使っています。
幕末の一時期に島津藩によって興され、明治には廃れた技術とのことで、
輸出や大名への贈答用に製作されたとのことです。
展覧会では約160点が展示されています。
色は藍色と紅色が中心ですが、無色も少しあります。
61番「紫色被椀」の濃い紫や、71番「緑青色被蓋物」の薄い青緑といった
珍しい色もあります。
97番「紅色被皿」
ポスターにも使われています。
「ぼかし」といわれる、グラデーションの技法により、無色の地と被せた紅色との
境が波型になっています。
薩摩切子特有の技法とのことです。
99番「藍色被船形鉢」
翼を広げたこうもりをあしらった、とてもモダンな形をしていて、現代のデザインと
言っても通りそうです。
103番「藍色被栓付瓶」
背の高い、円錐形の1対の瓶です。
篤姫のお嫁入りの時に島津家から徳川宗家に送られた品で、雛祭りの折には
白酒を入れて飾ったそうです。
さぞや豪華な雛飾りになったことでしょう。
その他、越前松平家、彦根井伊家に伝来した品もあります。
藩の外交の道具として重宝されたのでしょう。
幕末の大老、井伊直弼は島津斉彬の政敵ですが、島津家は大名同士の儀礼は
欠かさなかったようです。
大名道具として愛された薩摩切子には、異国への憧れが込められています。
すっきりした形、澄んだ深い色合い、さまざまの形の精巧なカットの品々を
観ていると、資料も乏しい中でこれだけの物を作り出した、江戸時代の職人の
技量の素晴らしさがよく分かります。
カットグラス、薩摩切子というものの美しさを十分味わうことの出来る展覧会でした。
展覧会のHPです。
- 関連記事