浅草橋・御茶ノ水
浅草橋から日本橋横山町、御茶ノ水の神田明神にかけての写真です。
浅草橋駅から南に下ると、神田川に出ます。
隅田川の川遊びの屋形船が並んでいます。


神田川の一番川下に掛かる柳橋です。
1929年完成の古い橋で、リベットが打ってあります。

柳橋の名前の由来の説の一つに、土手に柳が植えてあったから、
というのがあります。
佃煮の小松屋の横に柳がありました。

神田川は柳橋のすぐ下で隅田川に合流します。

浅草橋にはビーズやおもちゃ、小物の問屋が集まっています。

5月9日は神田祭の神幸祭の当日で、神輿と鳳輦が氏子町の東日本橋界隈を
巡行していました。
猿田彦です。




鳳輦の鳳凰です。

神輿です。

女性の曲芸師が歩きながら傘の上で鞠を転がして、喝采を浴びていました。

お獅子も耳に鉢巻をしています。

町内会のお神輿です。

総武線で御茶ノ水に行き、神田祭の最中の神田明神に行きました。

露店ではラムネを売っています。

神田祭を中継するインターネットテレビのテレビカメラが据えられています。

神田明神の門前にある「天野屋糀店」です。
神田祭で宮入する最後の神輿は天野屋の女神輿です。

chariot
photo by taro
photo by taro
浅草橋から日本橋横山町、御茶ノ水の神田明神にかけての写真です。
浅草橋駅から南に下ると、神田川に出ます。
隅田川の川遊びの屋形船が並んでいます。


神田川の一番川下に掛かる柳橋です。
1929年完成の古い橋で、リベットが打ってあります。

柳橋の名前の由来の説の一つに、土手に柳が植えてあったから、
というのがあります。
佃煮の小松屋の横に柳がありました。

神田川は柳橋のすぐ下で隅田川に合流します。

浅草橋にはビーズやおもちゃ、小物の問屋が集まっています。

5月9日は神田祭の神幸祭の当日で、神輿と鳳輦が氏子町の東日本橋界隈を
巡行していました。
猿田彦です。




鳳輦の鳳凰です。

神輿です。

女性の曲芸師が歩きながら傘の上で鞠を転がして、喝采を浴びていました。

お獅子も耳に鉢巻をしています。

町内会のお神輿です。

総武線で御茶ノ水に行き、神田祭の最中の神田明神に行きました。

露店ではラムネを売っています。

神田祭を中継するインターネットテレビのテレビカメラが据えられています。

神田明神の門前にある「天野屋糀店」です。
神田祭で宮入する最後の神輿は天野屋の女神輿です。

- 関連記事
-
- 神田明神薪能 (2009/05/22)
- 神田祭 2009(神輿宮入) (2009/05/12)
- 浅草橋から御茶ノ水(神田祭) (2009/05/11)
- 御茶ノ水散策 2 (2009/05/08)
- 鎌倉 (2009/04/08)