御茶ノ水
今年の神田明神の神田祭は2年に1度の本祭に当たります。
9日の神幸祭の様子は、11日の記事に少し載っています。
5月10日(日曜日)は各氏子町会の神輿の宮入がありました。



向こうに、神幸祭の附け祭の行列で曳かれていた、大江山の鬼の首の作り物が
置いてあります。

神田市場の千貫神輿の宮入です。
音頭取が三人も乗っている大きな神輿で、迫力があります。

右側に加茂能人形山車が見えます。
江戸時代の神田祭はこのような山車の巡行が中心だったそうです。


境内も暗くなってきました。

東日本橋三丁目橘町会の宮入です。



半纏の背中に「橘」とあります。

露店もたくさん出ていて、賑わっています。


神門前で宮入を待っているところです。

宮入の最後は鳥居横の天野屋糀店の女神輿です。

夜の天野屋さんです。

表通りの本郷通りに待機していた警察の車も、帰り支度を始めていました。

chariot
photo by taro
photo by taro
今年の神田明神の神田祭は2年に1度の本祭に当たります。
9日の神幸祭の様子は、11日の記事に少し載っています。
5月10日(日曜日)は各氏子町会の神輿の宮入がありました。



向こうに、神幸祭の附け祭の行列で曳かれていた、大江山の鬼の首の作り物が
置いてあります。

神田市場の千貫神輿の宮入です。
音頭取が三人も乗っている大きな神輿で、迫力があります。

右側に加茂能人形山車が見えます。
江戸時代の神田祭はこのような山車の巡行が中心だったそうです。


境内も暗くなってきました。

東日本橋三丁目橘町会の宮入です。



半纏の背中に「橘」とあります。

露店もたくさん出ていて、賑わっています。


神門前で宮入を待っているところです。

宮入の最後は鳥居横の天野屋糀店の女神輿です。

夜の天野屋さんです。

表通りの本郷通りに待機していた警察の車も、帰り支度を始めていました。

- 関連記事
-
- 小石川後楽園 2009/6 (2009/06/14)
- 神田明神薪能 (2009/05/22)
- 神田祭 2009(神輿宮入) (2009/05/12)
- 浅草橋から御茶ノ水(神田祭) (2009/05/11)
- 御茶ノ水散策 2 (2009/05/08)