中目黒
中目黒の郷さくら美術館東京では特別展、「渡辺信喜の世界―野を彩る花々ー」が
開かれています。
会期は2018年2月25日(日)まで、休館日は月曜日です。

郷(さと)さくら美術館は、昭和生まれの日本画家の作品を中心にした
コレクションを展示する美術館で、2006年に福島県郡山市に開館し、
2012年に中目黒に東京館を開館しています。
場所は目黒区上目黒1-7-13で、地下鉄中目黒駅から5分ほどの所です。
渡辺信喜さん(1941-)は京都府出身で、現在は日展理事を務めています。
題材は自然の営みで、花や草木を数多く描いています。
展覧会では約30点が展示されています。
「紅枝垂地蔵桜」 2016年

福島県郡山市にある、樹齢約400年のベニシダレザクラで、木の下に地蔵堂が
あることから、この名が付いています。
ふわりと風に揺れるさまを描いています。
「藪椿」 2007年

花ばかりでなく、幹の生命力を表現しているそうです。
また、2階では那波多功一さんら13人の画家による桜の絵が展示されています。
展覧会のHPです。
chariot
中目黒の郷さくら美術館東京では特別展、「渡辺信喜の世界―野を彩る花々ー」が
開かれています。
会期は2018年2月25日(日)まで、休館日は月曜日です。

郷(さと)さくら美術館は、昭和生まれの日本画家の作品を中心にした
コレクションを展示する美術館で、2006年に福島県郡山市に開館し、
2012年に中目黒に東京館を開館しています。
場所は目黒区上目黒1-7-13で、地下鉄中目黒駅から5分ほどの所です。
渡辺信喜さん(1941-)は京都府出身で、現在は日展理事を務めています。
題材は自然の営みで、花や草木を数多く描いています。
展覧会では約30点が展示されています。
「紅枝垂地蔵桜」 2016年

福島県郡山市にある、樹齢約400年のベニシダレザクラで、木の下に地蔵堂が
あることから、この名が付いています。
ふわりと風に揺れるさまを描いています。
「藪椿」 2007年

花ばかりでなく、幹の生命力を表現しているそうです。
また、2階では那波多功一さんら13人の画家による桜の絵が展示されています。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 「墨と金 狩野派の絵画」 根津美術館 (2018/01/13)
- 「明治維新150年 幕末・明治 ―激動する浮世絵」展 神宮前 太田記念美術館 (2018/01/11)
- 「渡辺信喜の世界―野を彩る花々ー」展 中目黒 郷さくら美術館東京 (2018/01/10)
- 「最古の石器とハンドアックス――デザインの始まり」 本郷 東京大学総合研究博物館本館 (2018/01/09)
- 「キンダーブックの90年―童画と童謡でたどる 子どもたちの世界―」展 印刷博物館 (2018/01/06)