江戸川橋・後楽園
小石川の印刷博物館では、「キンダーブックの90年―童画と童謡でたどる
子どもたちの世界―」展が開かれています。
会期は1月14日(日)までです。
場所は文京区水道1-3-3で、トッパン小石川ビルの中です。

トッパン小石川ビルです。

1階ホールです。
博物館は地下1階と1階にあります。

「キンダーブック」は株式会社フレーベル館の発行する月刊保育絵本で、
1927(昭和2)年に「観察絵本キンダーブック」として始まり、2017年に
創刊90年を迎えています。
幼稚園や保育園に直接配本される月刊保育絵本の先駆けで、キンダーとは
ドイツ語で「幼児」という意味です。
「観察絵本キンダーブック」創刊号 1927年

タイトルの字は右から左に並んでいます。
戦前の1933年の号には戦艦や航空母艦、太平洋戦争開戦の1941年の号には
防空壕が描かれています。
戦争で一時休刊した後、戦後の号はまた明るい雰囲気が戻ります。
1952年11月号の表紙はマザー・グースです。
1954年10月号にフルーツパーラーの絵が載っています。
子どもたちの背丈の倍以上もあるフルーツポンチや、干しブドウの箱、
パイナップルの缶詰などが描かれています。
柴野民三 文
林義雄 画
ふるーつぱーらで ねえさんと、ふるーつぽんちを たべました。
うまくて、あまくて、ね、ね、にこにこ、わらった めと め。
「観察絵本キンダーブック」 1958年9月号

NHKがテレビ放送を始めたのは1953年で、1964年の東京オリンピックで
普及率が高まりました。
1959年8月号には、くまのぷーさん、1960年8月号には、ぶーふーうーが
描かれています。
1961年4月号には、まどみちおの詩、ぞうさんが載っています。
ぞうさん ぞうさん
おはなが ながいのね
そうよ かあさんも
ながいのよ
「観察絵本キンダーブック」 1962年9月号

東海道新幹線はこの年に走行試験が始まり、1964年の東京オリンピックの年に
東京新大阪間が開業しています。
奥に特急つばめが見えます。
挿絵を描いた画家、吉澤廉三郎、武井武雄、茂田井武、いわさきちひろなどの
紹介もされています。
キンダーブックの初期から最近までの号を見ていくと、そのまま昭和の歴史を
たどることが出来る展覧会です。
印刷博物館は、刷や本の歴史についての資料がいろいろ工夫して展示され、
興味深いものがあります。

展覧会のHPです。
chariot
小石川の印刷博物館では、「キンダーブックの90年―童画と童謡でたどる
子どもたちの世界―」展が開かれています。
会期は1月14日(日)までです。
場所は文京区水道1-3-3で、トッパン小石川ビルの中です。

トッパン小石川ビルです。

1階ホールです。
博物館は地下1階と1階にあります。

「キンダーブック」は株式会社フレーベル館の発行する月刊保育絵本で、
1927(昭和2)年に「観察絵本キンダーブック」として始まり、2017年に
創刊90年を迎えています。
幼稚園や保育園に直接配本される月刊保育絵本の先駆けで、キンダーとは
ドイツ語で「幼児」という意味です。
「観察絵本キンダーブック」創刊号 1927年

タイトルの字は右から左に並んでいます。
戦前の1933年の号には戦艦や航空母艦、太平洋戦争開戦の1941年の号には
防空壕が描かれています。
戦争で一時休刊した後、戦後の号はまた明るい雰囲気が戻ります。
1952年11月号の表紙はマザー・グースです。
1954年10月号にフルーツパーラーの絵が載っています。
子どもたちの背丈の倍以上もあるフルーツポンチや、干しブドウの箱、
パイナップルの缶詰などが描かれています。
柴野民三 文
林義雄 画
ふるーつぱーらで ねえさんと、ふるーつぽんちを たべました。
うまくて、あまくて、ね、ね、にこにこ、わらった めと め。
「観察絵本キンダーブック」 1958年9月号

NHKがテレビ放送を始めたのは1953年で、1964年の東京オリンピックで
普及率が高まりました。
1959年8月号には、くまのぷーさん、1960年8月号には、ぶーふーうーが
描かれています。
1961年4月号には、まどみちおの詩、ぞうさんが載っています。
ぞうさん ぞうさん
おはなが ながいのね
そうよ かあさんも
ながいのよ
「観察絵本キンダーブック」 1962年9月号

東海道新幹線はこの年に走行試験が始まり、1964年の東京オリンピックの年に
東京新大阪間が開業しています。
奥に特急つばめが見えます。
挿絵を描いた画家、吉澤廉三郎、武井武雄、茂田井武、いわさきちひろなどの
紹介もされています。
キンダーブックの初期から最近までの号を見ていくと、そのまま昭和の歴史を
たどることが出来る展覧会です。
印刷博物館は、刷や本の歴史についての資料がいろいろ工夫して展示され、
興味深いものがあります。

展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 「渡辺信喜の世界―野を彩る花々ー」展 中目黒 郷さくら美術館東京 (2018/01/10)
- 「最古の石器とハンドアックス――デザインの始まり」 本郷 東京大学総合研究博物館本館 (2018/01/09)
- 「キンダーブックの90年―童画と童謡でたどる 子どもたちの世界―」展 印刷博物館 (2018/01/06)
- 「博物館に初もうで」 東京国立博物館 2018/1 (2018/01/04)
- 「鉄道絵画発→ピカソ行 コレクションのドア、 ひらきます」展 東京ステーションギャラリー (2018/01/02)