fc2ブログ
「ふるさとの駄菓子-石橋幸作が愛した味とかたち-」展 京橋 LIXILギャラリー
京橋
chariot

京橋のLIXIL:GINZA2階のLIXILギャラリーでは8月25(土)まで、
「ふるさとの駄菓子-石橋幸作が愛した味とかたち-」展が開かれています。
場所は中央区京橋3-6-18で、水曜日は休館日です。

img484.jpg


昭和30年代まで、穀物を簡単に加工した駄菓子が全国各地で作られ、
ふるさとの味として親しまれてきました。

石橋幸作さん(1900-1976)は明治18年(1885)創業の仙台の駄菓子屋、
「石橋屋」の2代目で、全国1000種類以上の駄菓子を調査しています。
保存できない駄菓子を記録として残すため、紙粘土による再現も行なっています。

展示されている再現模型約200点は信仰、薬、道中、食玩、お茶請けなどの
グループに分類されています。

信仰駄菓子
だIMG_0131

墓前に供える菓子や寺社の縁日などで売られる菓子です。
だIMG_0132

だIMG_0133

だIMG_0134

薬駄菓子
だIMG_0140

栄養補給の菓子や薬効を謳った菓子です。
だIMG_0141

だIMG_0142

道中駄菓子
だIMG_0136

街道の宿場町で売られた菓子です。
だIMG_0137

だIMG_0138

だIMG_0139

食玩駄菓子
だIMG_0145

くじ付きなど、面白さを狙った駄菓子です。
だIMG_0146

お茶請け
だIMG_0144

駄菓子IMG_0143

細工物
駄菓子IMG_0148

だIMG_0150

駄菓子売りの風俗
だIMG_0151

だIMG_0152 (2)

だIMG_0158 (2)

だIMG_0158 (3)

だIMG_0152 (1)

だIMG_0158 (4)

記録帳
だIMG_0189

だIMG_0187

アイヌの菓子(左から2つ目)も記録しています。
だIMG_0175


各地方ごとにこれほど多彩な駄菓子があることに驚きました。
人びとの暮らしの中にありながら、注目もされなかった駄菓子を民俗学の観点も
採り入れて記録分類した、貴重な資料です。

展覧会のHPです。

関連記事

【2018/08/21 19:17】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
comment
 
コメントを書く
コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。
please comment















管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url ↓
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/3594-4117efca

プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |