京橋
京橋のLIXIL:GINZA2階のLIXILギャラリーでは8月25(土)まで、
「ふるさとの駄菓子-石橋幸作が愛した味とかたち-」展が開かれています。
場所は中央区京橋3-6-18で、水曜日は休館日です。

昭和30年代まで、穀物を簡単に加工した駄菓子が全国各地で作られ、
ふるさとの味として親しまれてきました。
石橋幸作さん(1900-1976)は明治18年(1885)創業の仙台の駄菓子屋、
「石橋屋」の2代目で、全国1000種類以上の駄菓子を調査しています。
保存できない駄菓子を記録として残すため、紙粘土による再現も行なっています。
展示されている再現模型約200点は信仰、薬、道中、食玩、お茶請けなどの
グループに分類されています。
信仰駄菓子

墓前に供える菓子や寺社の縁日などで売られる菓子です。



薬駄菓子

栄養補給の菓子や薬効を謳った菓子です。


道中駄菓子

街道の宿場町で売られた菓子です。



食玩駄菓子

くじ付きなど、面白さを狙った駄菓子です。

お茶請け


細工物


駄菓子売りの風俗






記録帳


アイヌの菓子(左から2つ目)も記録しています。

各地方ごとにこれほど多彩な駄菓子があることに驚きました。
人びとの暮らしの中にありながら、注目もされなかった駄菓子を民俗学の観点も
採り入れて記録分類した、貴重な資料です。
展覧会のHPです。
chariot
京橋のLIXIL:GINZA2階のLIXILギャラリーでは8月25(土)まで、
「ふるさとの駄菓子-石橋幸作が愛した味とかたち-」展が開かれています。
場所は中央区京橋3-6-18で、水曜日は休館日です。

昭和30年代まで、穀物を簡単に加工した駄菓子が全国各地で作られ、
ふるさとの味として親しまれてきました。
石橋幸作さん(1900-1976)は明治18年(1885)創業の仙台の駄菓子屋、
「石橋屋」の2代目で、全国1000種類以上の駄菓子を調査しています。
保存できない駄菓子を記録として残すため、紙粘土による再現も行なっています。
展示されている再現模型約200点は信仰、薬、道中、食玩、お茶請けなどの
グループに分類されています。
信仰駄菓子

墓前に供える菓子や寺社の縁日などで売られる菓子です。



薬駄菓子

栄養補給の菓子や薬効を謳った菓子です。


道中駄菓子

街道の宿場町で売られた菓子です。



食玩駄菓子

くじ付きなど、面白さを狙った駄菓子です。

お茶請け


細工物


駄菓子売りの風俗






記録帳


アイヌの菓子(左から2つ目)も記録しています。

各地方ごとにこれほど多彩な駄菓子があることに驚きました。
人びとの暮らしの中にありながら、注目もされなかった駄菓子を民俗学の観点も
採り入れて記録分類した、貴重な資料です。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 昭和館 九段 (2018/08/25)
- びわ湖長浜KANNON HOUSE 浄光寺十一面観音立像 (2018/08/23)
- 「ふるさとの駄菓子-石橋幸作が愛した味とかたち-」展 京橋 LIXILギャラリー (2018/08/21)
- 「MITSUKOSHI×東京藝術大学 夏の芸術祭 2018」 日本橋三越本店 (2018/08/18)
- 「東京こだわりの風景画展 ~取って置きの一押し風景~」 丸善丸の内本店 (2018/08/18)