fc2ブログ
「ローマの景観 そのイメージとメディアの変遷」展 上野 国立西洋美術館
上野
chariot

上野の国立西洋美術館の版画素描展示室では、「ローマの景観 そのイメージと
メディアの変遷」展が開かれています。
会期は2019年1月20日(日)までです。

img405.jpg


ローマの景観を描いた版画で有名な18世紀イタリアの版画家、ジョヴァンニ・バッティスタ・
ピラネージ(1720-1778)の作品を中心に、ローマを描いた作品や写真、35点が
展示されています。
写真は東京都写真美術館の所蔵する、木村伊兵衛や佐藤時啓の作品18点です。

ピラネージ 「ローマの景観」より「コロセウム」 
 エッチング、エングレーヴィング 1761年 国立西洋美術館

img406.jpg

他に、コンスタンティヌス凱旋門、トラヤヌス記念柱、サン・ピエトロ広場、
パンテオンなどを描いた作品もあります。

18世紀には英国の上流階級の子弟は見聞を広めるため、道路が開かれて交通の
容易になったスイスを経由してイタリアに旅行する、グランド・ツァーが流行します。
その時に見た物を記憶に留め、故郷への土産にもするため、ローマなど
イタリアの景観を描いた版画の需要が高まります。
ピラネージはそれに応えて、1747年頃から生涯にわたって 「ローマの景観」の
制作を続けています。
19世紀に登場した写真もローマの風景を撮影する際、ピラネージの作品を
参考にしていたそうです。

ユベール・ロベール 「マルクス・アウレリウス騎馬像、トラヤヌス記念柱、
神殿の見える 空想のローマ景観」 1786年 国立西洋美術館

ロ006

ロ12

高さ161cmの大きな作品で、ローマの別々の場所にある建築やモニュメントを
並べています。
トラヤヌス帝記念柱、マルクス・アウレリウス帝騎馬像、オベリスク、
古代ローマ神殿などを組み合わせています。
ユベール・ロベール(1733-1808)はフランスの風景画家で、荒廃した古代神殿や
モニュメントのある風景を描いて、「廃墟のロベール」と呼ばれました。

展覧会のHPです。


国立西洋美術館では、「ルーベンス展―バロックの誕生」が開かれています。
会期は「ローマの景観」展と同じく、2019年1月20日(日)までです。

「ルーベンス展」の記事です。

ルーベンスimg235 (1)


常設展では国立西洋美術館が2018年度に収蔵した、ルーカス・クラーナハ(父)の
「ホロフェルネスの首を持つユディト」(1530年頃)が展示されています。

img407.jpg

高さ37.2㎝の小品で、板に油彩で描かれています。
旧約聖書外典のユディト記の話で、ユディトは酔って寝込んだアッシリアの将軍
ホロフェルネスの首を刎ねて、ユダヤの町を救っています。
人気のある画題で、クラーナハはユディトを10数点描いています。
豪華な衣装と冷ややかな微笑みが魅力です。

2016年に同じ国立西洋美術館で開かれた、「クラーナハ展 500年後の誘惑」の記事です。

関連記事

【2018/12/22 17:58】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
comment
 
コメントを書く
コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。
please comment















管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url ↓
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/3736-23108565

プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |