新橋・汐留
パナソニック汐留美術館では「ルオーと日本展響き合う芸術と魂 - 交流の百年」展が開かれています。
会期は6月23日(火)までです。

ジョルジュ・ルオー(1871-1958)と日本の関係について紹介する展覧会です。
作品の一部は撮影可能です。

ジョルジュ・ルオー 「日本の武士(武者絵)」 1928年頃 個人蔵

小品で、紙に墨、パステル、油彩で描かれています。
美術評論家で収集家の福島繁太郎がパリに滞在中に、ルオーがこの絵を持参して訪問し、
出来栄えを尋ねたそうです。
ルオーは日本美術に興味を持っており、この絵も武者絵を写したらしく、武者の表情や
馬の足掻きを巧みに捉えています。
福島繁太郎は1920年代を中心に長くパリに滞在し、多くの作品を購入して日本にもたらして
おり、特にルオーと交流を深めています。
ジョルジュ・ルオー 「ブルターニュの風景」 1915年 パナソニック汐留美術館

ルオーの父はブルターニュ出身のブルトン人で、ルオー自身もブルターニュの風景に惹かれ、
作品にしています。
厚く堅固に塗られた画面で、紺色の海の色が際立ち、何か精神的なものを感じます。
ジョルジュ・ルオー 「ピエロ」 1925年 個人蔵(ギャルリーためなが協力)

何度も塗りと削りを重ね、深い色調を生み出しています。
ルオーはサーカスやピエロなどをよく描いていて、どれも憂い、哀愁を感じさせます。
ジョルジュ・ルオー 「女曲芸師(人形の顔)」 1925年頃 パナソニック汐留美術館

ルオーの特徴のアーモンド型の目をした、くっきりとした肖像です。
目元や口元、髪飾りの赤に生命力を感じます。
ジョルジュ・ルオー 「キリストと漁夫たち」 1947年頃 パナソニック汐留美術館

夕暮れの水辺の風景ですが、キリストも描かれていて、聖書によく出てくる
キリストと漁夫の話の場面になっています。
空と水の青色が深い精神性を表わしています。
ジョルジュ・ルオー 「エキソドゥス 道のりは長い」 1948年頃 パナソニック汐留美術館

エキソドゥスは旧約聖書の出エジプトのことです。
ルオーは家族の苦難をよく題材にしています。
ジョルジュ・ルオー 「マドレーヌ」 1956年 パナソニック汐留美術館

ルオー最晩年の作品で、サーカスの女道化師を描いています。
マドレーヌはマグダラのマリアのフランス名で、晩年のルオーは聖書の人物を
題名にすることが多いようです。
三岸好太郎 「道化」 1930-31年頃 北海道立三岸好太郎美術館

三岸好太郎(1903-1934)はルオーの強い影響を受けており、画題や太い輪郭線などに
それが表れています。
松本竣介 「郊外」 1937年 宮城県美術館

結婚して、東京郊外の家に移り住んだ頃の作品で、どことなく寂寥感があります。
松本竣介(1912-1948)もルオーの影響を受けています。
梅原龍三郎もパリ滞在中にルオーの家を訪問し、作品を購入しています。
他に、影響を受けた里見勝蔵、難波田龍起、舟越保武、マコトフジムラなどの作品も
展示されています。
ルオーはその深い精神性の故でしょうか、早くから日本人に注目されていたようです。
展覧会のHPです。
次回の展覧会は「和巧絶佳展 令和時代の超工芸」です。
会期は7月18日(土)から 9月22日(火・祝)までです。
chariot
パナソニック汐留美術館では「ルオーと日本展響き合う芸術と魂 - 交流の百年」展が開かれています。
会期は6月23日(火)までです。

ジョルジュ・ルオー(1871-1958)と日本の関係について紹介する展覧会です。
作品の一部は撮影可能です。

ジョルジュ・ルオー 「日本の武士(武者絵)」 1928年頃 個人蔵

小品で、紙に墨、パステル、油彩で描かれています。
美術評論家で収集家の福島繁太郎がパリに滞在中に、ルオーがこの絵を持参して訪問し、
出来栄えを尋ねたそうです。
ルオーは日本美術に興味を持っており、この絵も武者絵を写したらしく、武者の表情や
馬の足掻きを巧みに捉えています。
福島繁太郎は1920年代を中心に長くパリに滞在し、多くの作品を購入して日本にもたらして
おり、特にルオーと交流を深めています。
ジョルジュ・ルオー 「ブルターニュの風景」 1915年 パナソニック汐留美術館

ルオーの父はブルターニュ出身のブルトン人で、ルオー自身もブルターニュの風景に惹かれ、
作品にしています。
厚く堅固に塗られた画面で、紺色の海の色が際立ち、何か精神的なものを感じます。
ジョルジュ・ルオー 「ピエロ」 1925年 個人蔵(ギャルリーためなが協力)

何度も塗りと削りを重ね、深い色調を生み出しています。
ルオーはサーカスやピエロなどをよく描いていて、どれも憂い、哀愁を感じさせます。
ジョルジュ・ルオー 「女曲芸師(人形の顔)」 1925年頃 パナソニック汐留美術館

ルオーの特徴のアーモンド型の目をした、くっきりとした肖像です。
目元や口元、髪飾りの赤に生命力を感じます。
ジョルジュ・ルオー 「キリストと漁夫たち」 1947年頃 パナソニック汐留美術館

夕暮れの水辺の風景ですが、キリストも描かれていて、聖書によく出てくる
キリストと漁夫の話の場面になっています。
空と水の青色が深い精神性を表わしています。
ジョルジュ・ルオー 「エキソドゥス 道のりは長い」 1948年頃 パナソニック汐留美術館

エキソドゥスは旧約聖書の出エジプトのことです。
ルオーは家族の苦難をよく題材にしています。
ジョルジュ・ルオー 「マドレーヌ」 1956年 パナソニック汐留美術館

ルオー最晩年の作品で、サーカスの女道化師を描いています。
マドレーヌはマグダラのマリアのフランス名で、晩年のルオーは聖書の人物を
題名にすることが多いようです。
三岸好太郎 「道化」 1930-31年頃 北海道立三岸好太郎美術館

三岸好太郎(1903-1934)はルオーの強い影響を受けており、画題や太い輪郭線などに
それが表れています。
松本竣介 「郊外」 1937年 宮城県美術館

結婚して、東京郊外の家に移り住んだ頃の作品で、どことなく寂寥感があります。
松本竣介(1912-1948)もルオーの影響を受けています。
梅原龍三郎もパリ滞在中にルオーの家を訪問し、作品を購入しています。
他に、影響を受けた里見勝蔵、難波田龍起、舟越保武、マコトフジムラなどの作品も
展示されています。
ルオーはその深い精神性の故でしょうか、早くから日本人に注目されていたようです。
展覧会のHPです。
次回の展覧会は「和巧絶佳展 令和時代の超工芸」です。
会期は7月18日(土)から 9月22日(火・祝)までです。
- 関連記事
-
- 「幻想の銀河 山本基×土屋仁応」展 銀座 ザ・ギンザスペース (2020/06/16)
- びわ湖長浜KANNON HOUSE 長浜城歴史博物館 聖観音菩薩立像 (2020/06/13)
- 「ルオーと日本展響き合う芸術と魂 - 交流の百年」展 パナソニック汐留美術館 (2020/06/12)
- 「奇才―江戸絵画の冒険者たち―」 両国 江戸東京博物館 (2020/06/11)
- 「皐月,水無月,文月~夏めく日本」展 宮内庁三の丸尚蔵館 (2020/06/09)