清澄白河
東京都現代美術館では、「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」展が開かれています。
会期は9月27日(日)までです。
新型コロナウイルスによる規制が緩和されてきたので、現代美術館でもいろいろな
展覧会が始まっています。

会期が延長され、9月27日(日)までになりました。

オラファー・エリアソンさん(1967~)はアイスランド系デンマーク人で、写真や
インスタレーションなどによる表現活動を行なっています。
気候変動や再生可能エネルギーへの関心が強いということで、「ときに川は橋となる」という
タイトルは、まだ明確でないものも確かに目に見えるようになる、という意味だそうです。
「グリーン・リバー」 1998年

無害の蛍光染料を北欧やアメリカ、日本の川に流して撮影しています。
「ベルリンの流木」 2009年

シベリアからアイスランドに流れ着いた50本の流木をベルリンの街角に置いています。
まるで流木がベルリンにまで流れ着いたようです。
「アイス・ウオッチ」 2014年

地質学者との共同プロジェクトで、グリーンランドの氷河から海に落ちた氷の塊を
コペンハーゲン、パリ、ロンドンの街角に置いています。
温暖化の影響で、北極圏の氷河の氷はかなり海に流れ出しているようです。
「溶ける氷河のシリーズ 1999/2019」 2019年

20年間の氷河の後退を写したシリーズです。
左の写真に比べ右は氷河が後退しているのが分かります。

ヨーロッパでは氷河の後退は地球温暖化の象徴の一つでしょう。
「おそれてる?」 2004年


色の違う丸いフィルターが吊るしてあって、それらがゆっくり回ると壁に映る光も動きます。
違う光が重なると色も変わります。
「太陽の中心への探査」 2017年



吊るした透明な物体からの光が壁や床に映り、色も変化していきます。
「人間を超えたレゾネーター」 2019年

ランプからの光が同心円状の違う色の輪になって、映っています。
「あなたに今起きていること、起きたこと、これから起きること」 2020年



ライトの前を人が通ると、その影が幾つも重なるようにして壁に映ります。
「ときに川は橋となる」 2020年


大きな円形のインスタレーションで、水面に当たる光が反射して中空の壁に当たり、
さまざまな形をつくっています。
光、水、氷などを素材としている作品が多いのが特徴です。
オラファー・エリアソンさんは環境問題に関心の強いアーティストということですが、
作品はそれ自体、新鮮で面白く、見応えのある展覧会です。
展覧会のHPです。
chariot
東京都現代美術館では、「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」展が開かれています。
会期は9月27日(日)までです。
新型コロナウイルスによる規制が緩和されてきたので、現代美術館でもいろいろな
展覧会が始まっています。

会期が延長され、9月27日(日)までになりました。

オラファー・エリアソンさん(1967~)はアイスランド系デンマーク人で、写真や
インスタレーションなどによる表現活動を行なっています。
気候変動や再生可能エネルギーへの関心が強いということで、「ときに川は橋となる」という
タイトルは、まだ明確でないものも確かに目に見えるようになる、という意味だそうです。
「グリーン・リバー」 1998年

無害の蛍光染料を北欧やアメリカ、日本の川に流して撮影しています。
「ベルリンの流木」 2009年

シベリアからアイスランドに流れ着いた50本の流木をベルリンの街角に置いています。
まるで流木がベルリンにまで流れ着いたようです。
「アイス・ウオッチ」 2014年

地質学者との共同プロジェクトで、グリーンランドの氷河から海に落ちた氷の塊を
コペンハーゲン、パリ、ロンドンの街角に置いています。
温暖化の影響で、北極圏の氷河の氷はかなり海に流れ出しているようです。
「溶ける氷河のシリーズ 1999/2019」 2019年

20年間の氷河の後退を写したシリーズです。
左の写真に比べ右は氷河が後退しているのが分かります。

ヨーロッパでは氷河の後退は地球温暖化の象徴の一つでしょう。
「おそれてる?」 2004年


色の違う丸いフィルターが吊るしてあって、それらがゆっくり回ると壁に映る光も動きます。
違う光が重なると色も変わります。
「太陽の中心への探査」 2017年



吊るした透明な物体からの光が壁や床に映り、色も変化していきます。
「人間を超えたレゾネーター」 2019年

ランプからの光が同心円状の違う色の輪になって、映っています。
「あなたに今起きていること、起きたこと、これから起きること」 2020年



ライトの前を人が通ると、その影が幾つも重なるようにして壁に映ります。
「ときに川は橋となる」 2020年


大きな円形のインスタレーションで、水面に当たる光が反射して中空の壁に当たり、
さまざまな形をつくっています。
光、水、氷などを素材としている作品が多いのが特徴です。
オラファー・エリアソンさんは環境問題に関心の強いアーティストということですが、
作品はそれ自体、新鮮で面白く、見応えのある展覧会です。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- エコール・ド・パリの画家 (2020/06/23)
- 「超写実絵画の襲来」展 Bunkamuraザ・ミュージアム (2020/06/19)
- 「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」展 東京都現代美術館 (2020/06/18)
- 「幻想の銀河 山本基×土屋仁応」展 銀座 ザ・ギンザスペース (2020/06/16)
- びわ湖長浜KANNON HOUSE 長浜城歴史博物館 聖観音菩薩立像 (2020/06/13)