fc2ブログ
浅草橋駅から両国橋辺り
浅草橋
chariot

浅草橋から両国橋辺りを歩いてみました。

浅草橋は人形店の多い所で、JR浅草橋駅の構内にも人形店のガラスケースがあります。
江戸時代、浅草橋は浅草寺への参道である江戸通りの起点だったので、人形や玩具を
売る店が集まったということです。

吉徳
あIMG_0081

プロ野球各球団のユニフォームを着たスヌーピー
あIMG_0083

久月
あIMG_0089

自分で作れる木目込み人形のアマビエ
あIMG_0091

吉徳の本店
あIMG_0114

吉徳の創業は正徳元年(1711)、6代目以降、吉野屋徳兵衛を名乗ったそうです。

久月の本店
あIMG_0097

久月の創業は天保6年(1835)で、3代目は吉野屋で修業したこともあるそうです。

シモジマでエコバッグなどを買いました。
あIMG_0106

銀杏岡八幡神社はシモジマの裏手にあります。
あIMG_0105

社伝では奥州征伐の折、同地を通った源義家が勧請したとのことで、康平五年(1062)の
創建とされています。
祭神は武神の誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)と武内宿禰です。

狛犬はカフェインたっぷりのコーヒーを飲んだように目をらんらんと輝かせていて、
夜の番兵も勤まりそうです。

あIMG_0110

あIMG_0112

神田川に架かる浅草橋の北側には浅草見附跡の石碑が立っています。
あIMG_0119

神田川は江戸城の防御の役目もあったので、南側に見附(番所)が
設けられていました。

浅草橋の下手、神田川の隅田川への合流点には鋼鉄橋の柳橋が架かっています。
右側は佃煮の小松屋です。
あIMG_0134

あIMG_0144

神田川には屋形船が集まっています。
あIMG_0123

神田川が隅田川に合流します。
あIMG_0141

柳橋を南に渡り、両国橋の横から隅田川の河川敷を整備した隅田川テラスに出ます。
あIMG_0149

あIMG_0173

川風に吹かれながら、一休みしました。
あIMG_0166

この辺は都営浅草線の東日本橋駅にも近いです。

両国橋です。
あIMG_0159

この日は東京スカイツリーも霞んで見えました。
あIMG_0151

総武線が隅田川橋梁を渡ります。
あIMG_0158

水上バスが通ります。
あIMG_0170

警視庁の警備艇「らいちょう」もやって来ました。

両国橋に戻ります。
両国橋西詰にある両国広小路跡の石碑です。
あIMG_0176

参考:江戸東京博物館に展示されている、両国橋西詰の模型
えIMG_0115

両国橋の西詰と東詰は江戸時代、両国橋を守るため建物を建てない火除地とされ、
両国広小路と呼ばれました。
そこに仮設の芝居小屋、見世物小屋、茶店が並び、江戸随一の繁華街となりました。

帰りは浅草橋を渡ります。
向こうに柳橋が見えます。
あIMG_0181

関連記事

【2020/08/18 21:51】 街歩き | トラックバック(0) | コメント(0) |
comment
 
コメントを書く
コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。
please comment















管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url ↓
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/4208-4b696c36

プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |