新橋・汐留
パナソニック汐留美術館では「分離派建築会100年展 建築は芸術か?」が
開かれています。
会期は12月15日(火)まで、休館日は水曜日です。
入館時に検温があります。

明治時代に流入した西洋建築と1930年代からのモダニズム建築の間をつなぐ、
分離派建築会の建築運動を紹介する展覧会です。
1920年代に登場した9人の建築家の活動を紹介しています。
分離派建築会は100年前の大正9年(1920)に東京帝国大学建築学科同期の
石本喜久治、瀧澤眞弓、堀口捨己、森田慶一、矢田茂、山田守によって結成され、
これに大内秀一郎、蔵田周忠、山口文象が加わった9人により、関東大震災を経て、
昭和3年(1928)まで活動しています。
分離派の名称は従来の建築様式に捉われないという意味での命名だそうです。
実用的な建築が重視され、建築非芸術論が唱えられた時期で、これに対し
芸術としての建築を主張しています。
曲線を使った、柔らかな印象の建築が多く、現代のガラスを多用した直線的な
高層建築とは印象が違います。
森田慶一の設計した大正14年(1925)完成の京都大学楽友会館は玄関に
キノコのような大きな半円形の屋根が付いていて、ユーモラスです。
石本喜久治の設計した、有楽町にあった昭和2年(1927)完成の旧東京朝日新聞社
社屋の模型を見ると、形にいろいろ変化を付けていて面白く、ちょっとノスタルジーも
感じます。
山田守の設計した、お茶の水の昭和2年(1927)完成の聖橋もアーチの曲線が
柔らかです。
2013年の聖橋の写真です。

山田守は戦後に九段の日本武道館も設計しています。
モダニズム建築の代表者で東京中央郵便局を設計した吉田鉄郎も東京帝国大学
建築学科卒業で、山田と同じく逓信省営繕課に入っていますが、卒業が山田達より
1年早い大正8年(1919)なので、分離派建築会には入っていません。
蔵田周忠が関根要太郎と共に設計した、多摩市にある昭和5年(1930)完成の
旧多摩聖蹟記念館は円形の建物と円柱で構成されています。
近代日本の建築史を知る上で興味深い展覧会です。
展覧会のHPです。
chariot
パナソニック汐留美術館では「分離派建築会100年展 建築は芸術か?」が
開かれています。
会期は12月15日(火)まで、休館日は水曜日です。
入館時に検温があります。

明治時代に流入した西洋建築と1930年代からのモダニズム建築の間をつなぐ、
分離派建築会の建築運動を紹介する展覧会です。
1920年代に登場した9人の建築家の活動を紹介しています。
分離派建築会は100年前の大正9年(1920)に東京帝国大学建築学科同期の
石本喜久治、瀧澤眞弓、堀口捨己、森田慶一、矢田茂、山田守によって結成され、
これに大内秀一郎、蔵田周忠、山口文象が加わった9人により、関東大震災を経て、
昭和3年(1928)まで活動しています。
分離派の名称は従来の建築様式に捉われないという意味での命名だそうです。
実用的な建築が重視され、建築非芸術論が唱えられた時期で、これに対し
芸術としての建築を主張しています。
曲線を使った、柔らかな印象の建築が多く、現代のガラスを多用した直線的な
高層建築とは印象が違います。
森田慶一の設計した大正14年(1925)完成の京都大学楽友会館は玄関に
キノコのような大きな半円形の屋根が付いていて、ユーモラスです。
石本喜久治の設計した、有楽町にあった昭和2年(1927)完成の旧東京朝日新聞社
社屋の模型を見ると、形にいろいろ変化を付けていて面白く、ちょっとノスタルジーも
感じます。
山田守の設計した、お茶の水の昭和2年(1927)完成の聖橋もアーチの曲線が
柔らかです。
2013年の聖橋の写真です。

山田守は戦後に九段の日本武道館も設計しています。
モダニズム建築の代表者で東京中央郵便局を設計した吉田鉄郎も東京帝国大学
建築学科卒業で、山田と同じく逓信省営繕課に入っていますが、卒業が山田達より
1年早い大正8年(1919)なので、分離派建築会には入っていません。
蔵田周忠が関根要太郎と共に設計した、多摩市にある昭和5年(1930)完成の
旧多摩聖蹟記念館は円形の建物と円柱で構成されています。
近代日本の建築史を知る上で興味深い展覧会です。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 「モノクロームの冒険−日本近世の水墨と白描−」 南青山 根津美術館 (2020/10/27)
- 「第45回 日動展」 銀座 日動画廊 (2020/10/25)
- 「分離派建築会100年展 建築は芸術か?」 パナソニック汐留美術館 (2020/10/24)
- 「あべとしゆき水彩画展ー雨が残した光の香りー」 丸善丸の内本店 (2020/10/22)
- 『畠山耕治「青銅」』展 日本橋髙島屋 (2020/10/20)