fc2ブログ
「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」 その1 国立新美術館
乃木坂
chariot

六本木の国立新美術館では「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」が
開かれています。
会期は5月30日(月)まで、火曜日は休館日です。

メトロimg594 (1)


ニューヨークのメトロポリタン美術館のヨーロッパ絵画部門の所蔵する約2500点から
ルネサンスのフラ・アンジェリコからポスト印象派のゴーギャンまで、65点を選んで
展示しています。

作品数が多いので、今日は「I.信仰とルネサンス」を載せます。

フラ・アンジェリコ(本名 グイド・ディ・ピエトロ) 「キリストの磔刑」 1420-23年頃
メトロimg594 (2)

小さな作品ですが、人物をよく観るとジヨット(1267-1337)の影響を受けていることが
分かります。

フラ・フィリッポ・リッピ 「玉座の聖母子と二人の天使」 1440年頃
メトロimg603

フィリッポ・リッピ(1406-1469)はフィレンツェの画家で、ボッティチェリの師です。

ピエロ・ディ・コジモ(本名 ピエロ・ディ・ロレンツォ・ディ・ピエロ・ダントニオ)
「狩りの場面」 1494–1500年頃

メトロimg596 (2)

ピエロ・ディ・コジモ(1462年頃 - 1521)はフィレンツェで活動した画家です。
男や半人半獣の人物たちが棍棒を振り上げたり、熊に喰らい付いたりと
暴れ回っています。
青白い死体も短縮法で描かれていて、いかにも俺は短縮法が使えるぞとでも
言いたげです。

ラファエロ・サンツィオ(サンティ) 「ゲッセマネの祈り」 1504年頃
メトロimg596 (6)

20~21歳頃に描かれた小さな作品で、女子修道院の祭壇画の最下部に描かれて
いたそうです。
新約聖書で、最後の晩餐の後にゲッセマネの園を訪れたイエスが祈っている間、
弟子たちが眠り込んでいる場面です。
イエスの言葉にある「杯」も描き込まれています。

ルカス・クラーナハ(父) 「パリスの審判」 1528年頃
メトロimg596 (7)

トロイア戦争の元になった、パリスがヘラ・アテナ・アプロディテの三美神のうち
誰が一番美しいかを選んでいる場面で、パリスは甲冑を着て、三美神は
思い思いのポーズを取っています。

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 「ヴィーナスとアドニス」 1550年代
メトロimg596 (4)

命の危険が待っていることも知らず、好きな狩りに出かけようとするアドニスと、
それを懸命に押し止めようとするヴィーナス(アフロディテ)です。
二人の体が絡み合い、バロック的な動きのある画面になっています。

パオロ・ヴェロネーゼ(本名 パオロ・カリアーリ) 
「少年とグレイハウンド」 おそらく1570年代

メトロimg596 (3)

地味ですが、上品で深みのある色調です。
パオロ・ヴェロネーゼ(1528-88)はティントレットと共にルネサンス後期の
ヴェネツィアを代表する画家で、色遣いが抜群です。

エル・グレコ(本名 ドメニコス・テオトコプーロス) 
「羊飼いの礼拝」 1605–10年頃

メトロimg596 (1)

誕生したイエスを羊飼いが礼拝する場面で、幼児イエスは光り輝き、
エル・グレコらしい、上へと向かう沸き立つような躍動感があります。

展覧会のHPです。

関連記事

【2022/02/27 19:24】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
comment
 
コメントを書く
コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。
please comment















管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url ↓
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/4622-210edb22

プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |