銀座一丁目
銀座のポーラ ミュージアム アネックスでは野口哲哉「this is not a samurai」展が
開かれています。
会期は9月11日(日)までです。

野口哲哉さん(1980~)は戦国時代の鎧武者の人形や絵を制作されています。
展示されているどの武者も武張った厳めしさはなく、新橋辺りで見かける、
ちょっと疲れたサラリーマンに似ています。
物々しい鎧兜と、緊張感に欠ける表情の対比が何とも面白く出来ています。

「Clumsy heart」 2018年

オルビスの口紅でハートを描いているところです。
「THE MET」 2020年

ニューヨークのメトロポリタン美術館(THE MET)には日本の武具甲冑も
展示されています。
「BIAS」 2019年

甲冑の中でおびえるように固まっています。
「Man in the egg」 2021年

デンマークのデザイナー、アルネ・ヤコブセンのエッグチェアに身を沈めています。
「rocket fuel」 2022年

九州の郷土玩具、「きじ馬」にまたがっています。
「きじ馬」は平家の落人が作り始めたという伝説があります。
「Talking Head」 2010年

兜の兎が何かしゃべっているようです。
「シャネル侍着甲座像」 2009年

胴にシャネルのマークを打ち出しています。
「稼働する事 紫糸威腹巻 筋兜鉢付」 2009年


腹巻は背中で引き合わせる鎧です。
「Shoulder bag and Sneaker SAMRAI」 2013年


お洒落なバッグとスニーカーを着けています。
「Small sweet passion~南北朝の花~」 2018年

武者が花枝を手にしています。
ここにても雲井の桜咲きにけりただかりそめの宿と思ふに 後醍醐天皇
「河津伊豆守祐邦」 2014年

河津祐邦(1821-1873)は幕府の遣欧使節の一員としてフランスに渡り、
現地では軍事訓練を持参した甲冑を着けて見学し、ナポレオン3世を
感心させています。
「風船追物語図」 2017年

飛んで行く風船を皆で見ています。
「DANCE MAN」 2022年

月にいる陣羽織の武者が地球を見て踊る、幻想的な光景です。
はじめ、地球から月を見ているのだと思いましたが、反対でした。
2018年に同じポーラ ミュージアム アネックスで開かれた野口哲哉
「~中世より愛を込めて~From Medieval with Love」展の記事です。
展覧会のHPです。
GINZA SIXの蔦屋書店にも野口さんの書籍コーナーが設けられていました。

chariot
銀座のポーラ ミュージアム アネックスでは野口哲哉「this is not a samurai」展が
開かれています。
会期は9月11日(日)までです。

野口哲哉さん(1980~)は戦国時代の鎧武者の人形や絵を制作されています。
展示されているどの武者も武張った厳めしさはなく、新橋辺りで見かける、
ちょっと疲れたサラリーマンに似ています。
物々しい鎧兜と、緊張感に欠ける表情の対比が何とも面白く出来ています。

「Clumsy heart」 2018年

オルビスの口紅でハートを描いているところです。
「THE MET」 2020年

ニューヨークのメトロポリタン美術館(THE MET)には日本の武具甲冑も
展示されています。
「BIAS」 2019年

甲冑の中でおびえるように固まっています。
「Man in the egg」 2021年

デンマークのデザイナー、アルネ・ヤコブセンのエッグチェアに身を沈めています。
「rocket fuel」 2022年

九州の郷土玩具、「きじ馬」にまたがっています。
「きじ馬」は平家の落人が作り始めたという伝説があります。
「Talking Head」 2010年

兜の兎が何かしゃべっているようです。
「シャネル侍着甲座像」 2009年

胴にシャネルのマークを打ち出しています。
「稼働する事 紫糸威腹巻 筋兜鉢付」 2009年


腹巻は背中で引き合わせる鎧です。
「Shoulder bag and Sneaker SAMRAI」 2013年


お洒落なバッグとスニーカーを着けています。
「Small sweet passion~南北朝の花~」 2018年

武者が花枝を手にしています。
ここにても雲井の桜咲きにけりただかりそめの宿と思ふに 後醍醐天皇
「河津伊豆守祐邦」 2014年

河津祐邦(1821-1873)は幕府の遣欧使節の一員としてフランスに渡り、
現地では軍事訓練を持参した甲冑を着けて見学し、ナポレオン3世を
感心させています。
「風船追物語図」 2017年

飛んで行く風船を皆で見ています。
「DANCE MAN」 2022年

月にいる陣羽織の武者が地球を見て踊る、幻想的な光景です。
はじめ、地球から月を見ているのだと思いましたが、反対でした。
2018年に同じポーラ ミュージアム アネックスで開かれた野口哲哉
「~中世より愛を込めて~From Medieval with Love」展の記事です。
展覧会のHPです。
GINZA SIXの蔦屋書店にも野口さんの書籍コーナーが設けられていました。

- 関連記事
-
- 「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」展 東京藝術大学大学美術館 2/2 (2022/08/09)
- 「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」展 1/2 東京藝術大学大学美術館 (2022/08/07)
- 野口哲哉「this is not a samurai」展 銀座 ポーラ ミュージアム アネックス (2022/08/06)
- 「水戸部七絵 作品集出品記念展 Let’s Have a Dream! 」 蔦屋書店 GINZA ATRIUM (2022/08/04)
- 「所蔵作品展 MOMATコレクション」 東京国立近代美術館 2022/7 (2022/08/02)
ますますシュールな光景です。