上野
東京国立博物館本館の総合文化展(平常展)の記事、4回分の3回目です。
仏教関係の展示を集めました。
「孔雀明王図像」 高山寺伝来 平安時代・12世紀

平安時代末期の高野山の僧、玄証が所持していたもので、
玄証は多くの図像を収集していました。
仏画を描く時の基本画像にしていたのでしょう。
「弥勒菩薩図像」 高山寺伝来 鎌倉時代・13世紀

釈迦入滅後、56億7千万年後に現れるとされる弥勒菩薩の像です。
30本の腕を持つ、極めて珍しい作例です。
「紺紙金銀字大唐西域記 巻第二 (中尊寺経)」 平安時代・12世紀 重要文化財

中尊寺経は平泉の中尊寺に伝わる多くの経巻の一つで、奥州平泉の藤原清衡により
献納されています。
紺紙に金泥と銀泥を1行ごとに使い分けて書いてあり、見返しには釈迦説法図などが
描かれています。
大唐西域記は経典を求めてインドへの大旅行を果たした玄奘三蔵が唐の太宗の
求めに応じて記した旅行記です。
2行目に書かれている健駄羅国とはガンダーラのことです。
お経ばかりでなく、大唐西域記も中尊寺経に入っているとは知りませんでした。
「菩薩立像」 鎌倉時代・13世紀 重要文化財


1階の11室の展示です。
像高約1m、腰をややひねり、金泥が塗られ、衣に切金が入り、瓔珞で飾った、
とてもあでやかなお姿です。
目は玉眼で、下唇に薄い水晶を貼った玉唇という珍しい技法も使われています。
「愛染明王坐像」 鎌倉時代・13世紀 重要文化財




1階の11室の展示です。
奈良にあって今は廃絶した内山永久寺に伝来した像です。
密教の明王像の一つで、神秘的な雰囲気を持っています。
厨子からガラスの装飾品まで当初の品が残っており、赤々と燃え立つような
彩色も鮮やかです。
厨子の内扉には八菩薩と二明王が描かれ、本像と合わせて愛染曼荼羅を
構成しています。
後壁には閻魔天を中心にした閻魔天曼荼羅が描かれ、天蓋には銅板の梵字を
貼って仏眼曼荼羅を表しています。
「文殊菩薩騎獅像および侍者立像」 康円
鎌倉時代・文永10年(1273) 重要文化財


1階の11室の展示です。
獅子に乗った文殊菩薩に、合掌する善財童子、インド人僧の仏陀波利、手綱を引く優填王、
頭巾をかぶる最勝老人の4人の侍者が従う渡海文殊を表しています。
興福寺勧学院の本尊でした。
康円は運慶の孫で、奈良仏師の慶派に属しています。
chariot
東京国立博物館本館の総合文化展(平常展)の記事、4回分の3回目です。
仏教関係の展示を集めました。
「孔雀明王図像」 高山寺伝来 平安時代・12世紀

平安時代末期の高野山の僧、玄証が所持していたもので、
玄証は多くの図像を収集していました。
仏画を描く時の基本画像にしていたのでしょう。
「弥勒菩薩図像」 高山寺伝来 鎌倉時代・13世紀

釈迦入滅後、56億7千万年後に現れるとされる弥勒菩薩の像です。
30本の腕を持つ、極めて珍しい作例です。
「紺紙金銀字大唐西域記 巻第二 (中尊寺経)」 平安時代・12世紀 重要文化財

中尊寺経は平泉の中尊寺に伝わる多くの経巻の一つで、奥州平泉の藤原清衡により
献納されています。
紺紙に金泥と銀泥を1行ごとに使い分けて書いてあり、見返しには釈迦説法図などが
描かれています。
大唐西域記は経典を求めてインドへの大旅行を果たした玄奘三蔵が唐の太宗の
求めに応じて記した旅行記です。
2行目に書かれている健駄羅国とはガンダーラのことです。
お経ばかりでなく、大唐西域記も中尊寺経に入っているとは知りませんでした。
「菩薩立像」 鎌倉時代・13世紀 重要文化財


1階の11室の展示です。
像高約1m、腰をややひねり、金泥が塗られ、衣に切金が入り、瓔珞で飾った、
とてもあでやかなお姿です。
目は玉眼で、下唇に薄い水晶を貼った玉唇という珍しい技法も使われています。
「愛染明王坐像」 鎌倉時代・13世紀 重要文化財




1階の11室の展示です。
奈良にあって今は廃絶した内山永久寺に伝来した像です。
密教の明王像の一つで、神秘的な雰囲気を持っています。
厨子からガラスの装飾品まで当初の品が残っており、赤々と燃え立つような
彩色も鮮やかです。
厨子の内扉には八菩薩と二明王が描かれ、本像と合わせて愛染曼荼羅を
構成しています。
後壁には閻魔天を中心にした閻魔天曼荼羅が描かれ、天蓋には銅板の梵字を
貼って仏眼曼荼羅を表しています。
「文殊菩薩騎獅像および侍者立像」 康円
鎌倉時代・文永10年(1273) 重要文化財


1階の11室の展示です。
獅子に乗った文殊菩薩に、合掌する善財童子、インド人僧の仏陀波利、手綱を引く優填王、
頭巾をかぶる最勝老人の4人の侍者が従う渡海文殊を表しています。
興福寺勧学院の本尊でした。
康円は運慶の孫で、奈良仏師の慶派に属しています。
- 関連記事
-
- 「カフェダイニング クレアンテ 御茶ノ水店」 (2022/12/23)
- 「スターバックスコーヒー丸の内三菱ビル店」 2022年11月 (2022/11/04)
- 東京国立博物館本館の総合文化展(平常展) 2022/9 3回目 (2022/10/02)
- 「タリーズコーヒー神田スクエア店」 2022/6 (2022/07/01)
- 「阿弥陀如来-浄土への憧れ-」展 根津美術館 (2022/06/11)