上野
国立西洋美術館では「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」が
開かれています。
会期は2023年1月22日(日)までです。

ベルリン国立ベルクグリューン美術館は美術商、ハインツ・ベルクグリューン
(1914-2007)のコレクションを収蔵、展示する美術館です。

ハインツ・ベルクグリューンはベルリンのユダヤ人の家に生まれ、1936年にナチスの
迫害を逃れてアメリカに渡り、第2次世界大戦で従軍の後、パリで画廊を開いています。
ベルクグリューンは限られた作家の作品を収集し、その厳選されたコレクションの
収蔵のため、2004年にベルリン国立ベルクグリューン美術館が発足しています。
展示されているのはセザンヌ、ピカソ、マティス、クレー、ジャコメッティの4人の作品です。
記事は2回に分け、今日はピカソを載せます。
ピカソの作品は約50点あります。
展示作品は一部を除き、撮影可能です。
パブロ・ピカソ 「座るアルルカン」 水彩 1905年

初期の、青の時代に続くばら色の時代の作品で、赤色に深みがあります。
痩せたアルルカンはどこか儚げです。
パブロ・ピカソ 『裸婦「アビニヨンの娘たち」のための習作』 1907年

ピカソの初期の代表作の習作です。
この頃、ピカソはアフリカ彫刻に関心を持ち、作品に取り入れています。
パブロ・ピカソ 「丘の上の集落(オルタ・デ・エブロ)」 1909年

セザンヌ風のキュビズムの時代が始まっています。
オルタ・デ・エブロはカタルーニャ地方の町で、壁の色も赤茶けています。
パブロ・ピカソ 「ポスターのある風景」 1912年

ソルグは南仏のアヴィニヨン近くの町で、ピカソは2012年に訪れています。
初期の分析的キュビズムと言われた時から、色彩が豊富になる総合的キュビズムへの
移行が始まっています。
KUBの文字は当時売られていたブイヨンの商品名で、キューブ(CUBE)すなわち
キュビズムの掛け言葉になっているそうです。
パブロ・ピカソ 「一房のブドウのある静物」 1914年

木屑も貼り付けたコラージュも行なっています。
コラージュはピカソや共にキュビズムを追及したジョルジュ・ブラックが始めています。
ピカソはいろいろなことを試す人です。
パブロ・ピカソ 「トランプのカード、煙草、瓶、グラスのある静物」 1914年

重層的な構成です。
パブロ・ピカソ 「窓辺の静物、サン=ラファエル」 グアッシュ 1919年

サン=ラファエルは南仏のリゾートです。
マティスのような趣きがあります。
パブロ・ピカソ 「座って足を拭く裸婦」 1921年

同じくキュビズムを追及していたジョルジュ・ブラックが第1次世界大戦で徴兵されたり、
イタリア旅行で古代文化に触れたことなどをきっかけに、新古典主義の時代に入ります。
モデルは妻のオルガで、彫刻のような堂々とした姿です。
パブロ・ピカソ 「緑色のマニキュアをつけたドラ・マール」 1936年

ドラ・マールはフランスの写真家で、ピカソの「泣く女」のモデルにもなっています。
パリでドラ・マールと会った年の作品です。
下から上を見上げる安定した画面で、色彩も落着いています。
パブロ・ピカソ 「黄色のセーター」 1939年

華やかな色彩で、網目まで細かく描き出したセーターが印象的です。
モデルはドラ・マールです。
額縁はアカンサスの葉を彫り込んだ金塗りで、17世紀前半のスペイン製です。
ベルクグリューンはこの力強い絵に合わせるために選んだそうです。
パブロ・ピカソ 「多色の帽子を被った女の頭部」 1939年

椅子に座り、頬杖を突いた女性です。
明るい色彩で、装飾性もあります。
パブロ・ピカソ 「大きな横たわる裸婦」 1942年

横195㎝の大きな作品です。
1939年に第2次世界大戦が始まり、1940年にはパリが陥落し、フランスは降伏します。
「ゲルニカ」を描いたピカソはナチスの受けが良い筈がなく、1944年にパリが解放
されるまで、監視された生活を送ることになります。
置かれた状況を映して、暗鬱な雰囲気の漂う裸婦像です。
パブロ・ピカソ 「本を読む女」 1953年

簡潔な造形で、落着いた雰囲気があります。
パブロ・ピカソ 「アルジェの女たち(ヴァージョンL)」 1955年

ピカソは晩年、過去の巨匠の作品を自分流に描いた作品を多く描いています。
ドラクロワの「アルジェの女」(1834年)を基にしています。
パブロ・ピカソ 「闘牛士と裸婦」 1970年

1973年に亡くなったピカソの最晩年の作品で、思うがままにのびのびと描いています。
パブロ・ピカソ 「男と女」 1969年

こちらは国立西洋美術館の所蔵で、梅原龍三郎の寄贈です。
とても充実したコレクションで、画業の長いピカソの作品を初期から晩年まで、
たっぷり味わうことが出来ました。
展覧会のHPです。
chariot
国立西洋美術館では「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」が
開かれています。
会期は2023年1月22日(日)までです。

ベルリン国立ベルクグリューン美術館は美術商、ハインツ・ベルクグリューン
(1914-2007)のコレクションを収蔵、展示する美術館です。

ハインツ・ベルクグリューンはベルリンのユダヤ人の家に生まれ、1936年にナチスの
迫害を逃れてアメリカに渡り、第2次世界大戦で従軍の後、パリで画廊を開いています。
ベルクグリューンは限られた作家の作品を収集し、その厳選されたコレクションの
収蔵のため、2004年にベルリン国立ベルクグリューン美術館が発足しています。
展示されているのはセザンヌ、ピカソ、マティス、クレー、ジャコメッティの4人の作品です。
記事は2回に分け、今日はピカソを載せます。
ピカソの作品は約50点あります。
展示作品は一部を除き、撮影可能です。
パブロ・ピカソ 「座るアルルカン」 水彩 1905年

初期の、青の時代に続くばら色の時代の作品で、赤色に深みがあります。
痩せたアルルカンはどこか儚げです。
パブロ・ピカソ 『裸婦「アビニヨンの娘たち」のための習作』 1907年

ピカソの初期の代表作の習作です。
この頃、ピカソはアフリカ彫刻に関心を持ち、作品に取り入れています。
パブロ・ピカソ 「丘の上の集落(オルタ・デ・エブロ)」 1909年

セザンヌ風のキュビズムの時代が始まっています。
オルタ・デ・エブロはカタルーニャ地方の町で、壁の色も赤茶けています。
パブロ・ピカソ 「ポスターのある風景」 1912年

ソルグは南仏のアヴィニヨン近くの町で、ピカソは2012年に訪れています。
初期の分析的キュビズムと言われた時から、色彩が豊富になる総合的キュビズムへの
移行が始まっています。
KUBの文字は当時売られていたブイヨンの商品名で、キューブ(CUBE)すなわち
キュビズムの掛け言葉になっているそうです。
パブロ・ピカソ 「一房のブドウのある静物」 1914年

木屑も貼り付けたコラージュも行なっています。
コラージュはピカソや共にキュビズムを追及したジョルジュ・ブラックが始めています。
ピカソはいろいろなことを試す人です。
パブロ・ピカソ 「トランプのカード、煙草、瓶、グラスのある静物」 1914年

重層的な構成です。
パブロ・ピカソ 「窓辺の静物、サン=ラファエル」 グアッシュ 1919年

サン=ラファエルは南仏のリゾートです。
マティスのような趣きがあります。
パブロ・ピカソ 「座って足を拭く裸婦」 1921年

同じくキュビズムを追及していたジョルジュ・ブラックが第1次世界大戦で徴兵されたり、
イタリア旅行で古代文化に触れたことなどをきっかけに、新古典主義の時代に入ります。
モデルは妻のオルガで、彫刻のような堂々とした姿です。
パブロ・ピカソ 「緑色のマニキュアをつけたドラ・マール」 1936年

ドラ・マールはフランスの写真家で、ピカソの「泣く女」のモデルにもなっています。
パリでドラ・マールと会った年の作品です。
下から上を見上げる安定した画面で、色彩も落着いています。
パブロ・ピカソ 「黄色のセーター」 1939年

華やかな色彩で、網目まで細かく描き出したセーターが印象的です。
モデルはドラ・マールです。
額縁はアカンサスの葉を彫り込んだ金塗りで、17世紀前半のスペイン製です。
ベルクグリューンはこの力強い絵に合わせるために選んだそうです。
パブロ・ピカソ 「多色の帽子を被った女の頭部」 1939年

椅子に座り、頬杖を突いた女性です。
明るい色彩で、装飾性もあります。
パブロ・ピカソ 「大きな横たわる裸婦」 1942年

横195㎝の大きな作品です。
1939年に第2次世界大戦が始まり、1940年にはパリが陥落し、フランスは降伏します。
「ゲルニカ」を描いたピカソはナチスの受けが良い筈がなく、1944年にパリが解放
されるまで、監視された生活を送ることになります。
置かれた状況を映して、暗鬱な雰囲気の漂う裸婦像です。
パブロ・ピカソ 「本を読む女」 1953年

簡潔な造形で、落着いた雰囲気があります。
パブロ・ピカソ 「アルジェの女たち(ヴァージョンL)」 1955年

ピカソは晩年、過去の巨匠の作品を自分流に描いた作品を多く描いています。
ドラクロワの「アルジェの女」(1834年)を基にしています。
パブロ・ピカソ 「闘牛士と裸婦」 1970年

1973年に亡くなったピカソの最晩年の作品で、思うがままにのびのびと描いています。
パブロ・ピカソ 「男と女」 1969年

こちらは国立西洋美術館の所蔵で、梅原龍三郎の寄贈です。
とても充実したコレクションで、画業の長いピカソの作品を初期から晩年まで、
たっぷり味わうことが出来ました。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 第9回「日展」 国立新美術館 (2022/11/10)
- 「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」 その2 国立西洋美術館 (2022/11/08)
- 「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」 その1 国立西洋美術館 (2022/11/06)
- 「バンクシー&ストリートアーティスト展」 西武池袋本店 (2022/11/05)
- 「橋本不二子 作品展」と「矢野元晴水彩画展」 丸善丸の内本店 (2022/11/03)
trackback
trackback url ↓
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/4809-e2548ab7
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/4809-e2548ab7
blog_name=【Anthony's CAFE 】 ♥ ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 - 国立西洋美術館 (東京都台東区上野公園)
先週、1泊2日の日程で、かみさんと汐留イタリア街にあるスタイリッシュなホテル 「三井ガーデンホテル イタリア街」 に一泊してぶらっと東京観光をしてきました。
初日の午後に少し雨が降りましたが、両日ともに小春日和で暖かく歩いていると汗ばむくらいの陽気。薄手のシャツにして大正解でした。
最初は、東京国立博物館で開催している創立150年記念の特別展 「国宝 東京国立博物館のすべて」 ...
【2022/11/22 03:09】
【2022/11/22 03:09】