銀座
銀座和光本館6階のセイコーハウス銀座ホールでは「アートで綴る 和光歳時記」展が
開かれています。
会期は12月25日(日)まで、入場は無料です。

陶芸、漆芸、截金、ガラス、日本画、染色、木彫の12人の作家による、
季節や干支にちなんだ作品が展示されています。
鳥毛清

沈金の輝きで椿を輝かせています。
安田直子

白い陶器に金魚の泳ぐ姿を描き続けておられます。
田村星都

九谷焼で、極細の筆で字を書き込む技法を受け継いでおられます。
松竹梅や岩が描かれています。
わが君は千代に八千代にさざれ石の いはほとなりて苔のむすまで
万代をまつにぞ君をいはひつる ちと世のかげに すまむと思へば
江里朋子

截金(きりかね)という、細く切った金箔などを貼り付ける技法です。
滝口和男

陶器の蓋物と楽しそうな十二支の動物たちで、兎がマイクの前で歌っています。
山口暁子

絹の裏側から描く裏彩色という技法による、優しく柔らかな世界です。
吉岡更紗

植物由来の染料を使った植物染による、古来の自然な色の再現です。
山崎葉

吹きガラスにエナメルで植物や虫が描上絵付されています。
小西潮

ヴェネチアン・グラスの技法による繊細なレースグラスです。
神垣夏子

籃胎蒟醤(らんたいきんま)という、竹ひごを編んで漆で固めた地に色漆を
埋め込んでいく技法に拠っています。
小黒アリサ

木彫による小さく丸々とした可愛い動物たちです。
東園基昭

御所人形と花模様の兎、背景は雪輪に菊水です。
chariot
銀座和光本館6階のセイコーハウス銀座ホールでは「アートで綴る 和光歳時記」展が
開かれています。
会期は12月25日(日)まで、入場は無料です。

陶芸、漆芸、截金、ガラス、日本画、染色、木彫の12人の作家による、
季節や干支にちなんだ作品が展示されています。
鳥毛清

沈金の輝きで椿を輝かせています。
安田直子

白い陶器に金魚の泳ぐ姿を描き続けておられます。
田村星都

九谷焼で、極細の筆で字を書き込む技法を受け継いでおられます。
松竹梅や岩が描かれています。
わが君は千代に八千代にさざれ石の いはほとなりて苔のむすまで
万代をまつにぞ君をいはひつる ちと世のかげに すまむと思へば
江里朋子

截金(きりかね)という、細く切った金箔などを貼り付ける技法です。
滝口和男

陶器の蓋物と楽しそうな十二支の動物たちで、兎がマイクの前で歌っています。
山口暁子

絹の裏側から描く裏彩色という技法による、優しく柔らかな世界です。
吉岡更紗

植物由来の染料を使った植物染による、古来の自然な色の再現です。
山崎葉

吹きガラスにエナメルで植物や虫が描上絵付されています。
小西潮

ヴェネチアン・グラスの技法による繊細なレースグラスです。
神垣夏子

籃胎蒟醤(らんたいきんま)という、竹ひごを編んで漆で固めた地に色漆を
埋め込んでいく技法に拠っています。
小黒アリサ

木彫による小さく丸々とした可愛い動物たちです。
東園基昭

御所人形と花模様の兎、背景は雪輪に菊水です。
- 関連記事
-
- 「大倉コレクション 信仰の美」 大倉集古館 (2022/12/24)
- ボッティチェリ特別展 「美しきシモネッタ」 丸紅ギャラリー (2022/12/22)
- 「アートで綴る 和光歳時記」展 2022年 銀座和光 (2022/12/20)
- 「本から飛び出せ! のりものたち」展 駒込 東洋文庫ミュージアム (2022/12/17)
- 「京都・智積院の名宝」展 サントリー美術館 (2022/12/15)