新宿
新宿のSOMPO美術館では「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」展が
開かれています。
会期は1月15日(日)までです。

英国キュー王立植物園の協力で、食用の植物を描いたボタニカル・アートの展覧会です。
『リンゴ 「デヴォンシャー・カレンデン」』 ウィリアム・フッカー
1818年 スティップル・エングレーヴィング、アクアチント、手彩色/紙

リンゴは古くからヨーロッパで栽培されていました。
ウィリアム・フッカー(1779 – 1832)は英国の博物画家で、特に果実の絵で有名です。
『イチゴ「ウィルモッツ・レイト・スカーレット」』 ウィリアム・フッカー
1818年 スティップル・エングレーヴィング、アクアチント、手彩色/紙 個人蔵

イチゴは北半球で古くから栽培されてきました。
『ブドウ 「マスカレット・オブ・アレキサンドリア」』 パンクラース・ベッサ
1807-1835年 スティップル・エングレーヴィング、アクアチント、手作業による仕上げ/紙

大航海時代の始まりとともに英国などのヨーロッパに中国からお茶、
ラテンアメリカからトウモロコシやトマトなどが伝わります。
「チャの木」 インド(カンパニー・スクール)の画家
19世紀初め ガッシュ、アラビア・ゴム/紙 キュー王立植物園

「トウモロコシ」 エメ・コンスタン・フィデル・アンリ
1828~1833年 エングレーヴィング、手彩色/紙 キュー王立植物園

その頃の英国のテーブル・セッティングも展示されています。
ヴィクトリア朝のダイニング・テーブル・セッティング

ワインは英国人が創業したポートワインのTAYLOR'Sです。

お皿はブラウン・ウエストヘッド・ムーアです。

ブドウやザクロ、洋ナシなどが盛ってあります。

果物の絵はとても美味しそうで、大英帝国の歴史とも重なってなかなか興味深い
展覧会です。
展覧会のHPです。
chariot
新宿のSOMPO美術館では「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」展が
開かれています。
会期は1月15日(日)までです。

英国キュー王立植物園の協力で、食用の植物を描いたボタニカル・アートの展覧会です。
『リンゴ 「デヴォンシャー・カレンデン」』 ウィリアム・フッカー
1818年 スティップル・エングレーヴィング、アクアチント、手彩色/紙

リンゴは古くからヨーロッパで栽培されていました。
ウィリアム・フッカー(1779 – 1832)は英国の博物画家で、特に果実の絵で有名です。
『イチゴ「ウィルモッツ・レイト・スカーレット」』 ウィリアム・フッカー
1818年 スティップル・エングレーヴィング、アクアチント、手彩色/紙 個人蔵

イチゴは北半球で古くから栽培されてきました。
『ブドウ 「マスカレット・オブ・アレキサンドリア」』 パンクラース・ベッサ
1807-1835年 スティップル・エングレーヴィング、アクアチント、手作業による仕上げ/紙

大航海時代の始まりとともに英国などのヨーロッパに中国からお茶、
ラテンアメリカからトウモロコシやトマトなどが伝わります。
「チャの木」 インド(カンパニー・スクール)の画家
19世紀初め ガッシュ、アラビア・ゴム/紙 キュー王立植物園

「トウモロコシ」 エメ・コンスタン・フィデル・アンリ
1828~1833年 エングレーヴィング、手彩色/紙 キュー王立植物園

その頃の英国のテーブル・セッティングも展示されています。
ヴィクトリア朝のダイニング・テーブル・セッティング

ワインは英国人が創業したポートワインのTAYLOR'Sです。

お皿はブラウン・ウエストヘッド・ムーアです。

ブドウやザクロ、洋ナシなどが盛ってあります。

果物の絵はとても美味しそうで、大英帝国の歴史とも重なってなかなか興味深い
展覧会です。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 「DOMANI・明日展 2022-23」 国立新美術館 (2023/01/12)
- 「博物館に初もうで」 東京国立博物館 2023年 その3 「名所江戸百景」 (2023/01/10)
- 「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」展 SOMPO美術館 (2023/01/08)
- 「博物館に初もうで」 東京国立博物館 2023年 その2 (2023/01/07)
- 「チャールズ・ファジーノ 3Dアート展」 西武池袋本店 2023年 (2023/01/05)
ボタニカルのシャツとか欲しいんですが、メンズだとなかなかないんですよねぇ。ましてや長袖となると皆無に近い。そういうブランド立ち上げたら、売れるんじゃないかと思ったりしてます。
シャツだとたしかに女性用が中心になりますね。