上野
上野の東京国立博物館で開かれている新年恒例の「博物館に初もうで」の記事、
その4で、前田青邨(1885 - 1977)の代表作の一つ、「都(京名所)八題」を載せます。
1階のジャンル別展示 18室に展示されています。


その3の記事で載せた、広重の江戸に対して、こちらは京都です。
大正5年(1916)の作で、掛け軸の縦長の画面を活かしています。
原三渓の所蔵でした。
「清水寺」

雪の景色で、京都の町並みも見えます。
「本願寺」

東本願寺と西本願寺です。
「上賀茂神社」

上賀茂神社は賀茂の競べ馬で有名で、徒然草にも書かれています。
「祇園会」

祇園祭の山鉾巡行はこの絵の神輿が練り歩く道を予め清めるために行われます。
「先斗町」

夏の景色で、鴨川に川床が出ています。
「愛宕神社」

落語の「愛宕山」の舞台にもなっています。
「三十三間堂」

毎年1月に三十三間堂通し矢が行われる長いお堂です。
今年は1月15日に開かれます。
「四条大橋」

現在(大正時代)の風景で、人力車、大原女、虚無僧が渡ります。
手前は団栗橋でしょうか、舞妓さんが見えます。
鴨川では網で漁をしています。
chariot
上野の東京国立博物館で開かれている新年恒例の「博物館に初もうで」の記事、
その4で、前田青邨(1885 - 1977)の代表作の一つ、「都(京名所)八題」を載せます。
1階のジャンル別展示 18室に展示されています。


その3の記事で載せた、広重の江戸に対して、こちらは京都です。
大正5年(1916)の作で、掛け軸の縦長の画面を活かしています。
原三渓の所蔵でした。
「清水寺」

雪の景色で、京都の町並みも見えます。
「本願寺」

東本願寺と西本願寺です。
「上賀茂神社」

上賀茂神社は賀茂の競べ馬で有名で、徒然草にも書かれています。
「祇園会」

祇園祭の山鉾巡行はこの絵の神輿が練り歩く道を予め清めるために行われます。
「先斗町」

夏の景色で、鴨川に川床が出ています。
「愛宕神社」

落語の「愛宕山」の舞台にもなっています。
「三十三間堂」

毎年1月に三十三間堂通し矢が行われる長いお堂です。
今年は1月15日に開かれます。
「四条大橋」

現在(大正時代)の風景で、人力車、大原女、虚無僧が渡ります。
手前は団栗橋でしょうか、舞妓さんが見えます。
鴨川では網で漁をしています。
- 関連記事
-
- 「伊東久重御所人形展」 銀座和光本館 2023年 (2023/01/17)
- 「江戸絵画の華」展 第1部 若冲と江戸絵画 出光美術館 (2023/01/15)
- 「博物館に初もうで」 東京国立博物館 2023年 その4 「都(京名所)八題」 (2023/01/14)
- 「DOMANI・明日展 2022-23」 国立新美術館 (2023/01/12)
- 「博物館に初もうで」 東京国立博物館 2023年 その3 「名所江戸百景」 (2023/01/10)