日比谷・有楽町
日比谷の出光美術館では「江戸絵画の華」展が開かれています。

会期は以下の通りです。
第1部:2023年1月7日(土)~2月12日(日)
第2部:2023年2月21日(火)~3月26日(日)
アメリカのエツコ&ジョー・プライス夫妻のコレクションの一部が2019年に
出光美術館のコレクションに加わって初めて公開される展覧会です。
第1部は「若冲と江戸絵画」で、伊藤若冲の作品約10点や、肉筆浮世絵を中心にした
展示です。
「鳥獣花木図屏風」 伊藤若冲 江戸時代

右隻

左隻

画面を方眼紙のような細かい桝目で埋め、一部は一桝ずつ色を塗る「桝目描」という
技法を使っています。
一種の点描法で、伊藤若冲の独創ということです。
とても賑やかな画面はタイル画のように見えて、お風呂屋さんの壁を思い出します。
同じ技法を用いた「樹花鳥獣図屏風」を静岡県立美術館が所蔵しています。
「鶴図押絵貼屏風」 左隻 伊藤若冲 江戸時代





鶴のさまざまな姿を上手く捉え、楕円形を基本にして勢いよく一気に描いています。
描いた墨と墨が混ざらない、筋目描きという技法も使っています。
「竹梅双鶴図」 伊藤若冲 江戸時代

竹に梅に鶴と、目出度い図柄です。
「群鶴図」 伊藤若冲 江戸時代

4羽の丹頂をが縦長の画面に収まり、首の向きが面白い形をしています。
「二美人図」 勝川春章 江戸時代

手紙を書く遊女とそれを眺める遊女です。
春の頃で、窓の向こうには桜の木と、客を乗せた駕籠が吉原田んぼを
帰って行くのが見えます。
立っている遊女の着物の柄は夕顔と扇子で、源氏物語の夕顔の帖を
暗示しているとのことです。
勝川春章(1726?-93)は役者絵と肉筆美人画で有名です。
2016年に同じ出光美術館で開かれた「勝川春章と肉筆美人画」展の記事です。
「雪中美人図」 礒田湖龍斎 江戸時代

竹や生垣に積もる雪の白に合わせた白の着物で、紅い襦袢が引き締めている、
清冽な作品です。
一部には裏彩色も用いているそうです。
礒田湖龍斎(1735‐90?)は浮世絵師で、肉筆美人画もよく描いています。
「妓楼酒宴図」 河鍋暁斎 明治時代



おどけた幇間(太鼓持ち)が松竹梅の扇子を持って踊り、客が大喜びしています。
その横ではもう一人の客にやり手婆が何か耳打ちし、客は財布に手を入れています。
衝立に達磨の絵が描いてあるのも皮肉が効いています。
落款の如空は暁斎が晩年に授かった法号です。
屏風は他に「瀬田風俗図屏風」「春日若宮御祭図屏風」「酒呑童子図屏風」
「義経記図屏風」「源氏物語 車争図屏風」という面白い作品が揃っています。
どれも初めて観る作品ばかりのとても興味深い展覧会で、第2部の
「京都画壇と江戸琳派」も楽しみです。
展覧会のHPです。
chariot
日比谷の出光美術館では「江戸絵画の華」展が開かれています。

会期は以下の通りです。
第1部:2023年1月7日(土)~2月12日(日)
第2部:2023年2月21日(火)~3月26日(日)
アメリカのエツコ&ジョー・プライス夫妻のコレクションの一部が2019年に
出光美術館のコレクションに加わって初めて公開される展覧会です。
第1部は「若冲と江戸絵画」で、伊藤若冲の作品約10点や、肉筆浮世絵を中心にした
展示です。
「鳥獣花木図屏風」 伊藤若冲 江戸時代

右隻

左隻

画面を方眼紙のような細かい桝目で埋め、一部は一桝ずつ色を塗る「桝目描」という
技法を使っています。
一種の点描法で、伊藤若冲の独創ということです。
とても賑やかな画面はタイル画のように見えて、お風呂屋さんの壁を思い出します。
同じ技法を用いた「樹花鳥獣図屏風」を静岡県立美術館が所蔵しています。
「鶴図押絵貼屏風」 左隻 伊藤若冲 江戸時代





鶴のさまざまな姿を上手く捉え、楕円形を基本にして勢いよく一気に描いています。
描いた墨と墨が混ざらない、筋目描きという技法も使っています。
「竹梅双鶴図」 伊藤若冲 江戸時代

竹に梅に鶴と、目出度い図柄です。
「群鶴図」 伊藤若冲 江戸時代

4羽の丹頂をが縦長の画面に収まり、首の向きが面白い形をしています。
「二美人図」 勝川春章 江戸時代

手紙を書く遊女とそれを眺める遊女です。
春の頃で、窓の向こうには桜の木と、客を乗せた駕籠が吉原田んぼを
帰って行くのが見えます。
立っている遊女の着物の柄は夕顔と扇子で、源氏物語の夕顔の帖を
暗示しているとのことです。
勝川春章(1726?-93)は役者絵と肉筆美人画で有名です。
2016年に同じ出光美術館で開かれた「勝川春章と肉筆美人画」展の記事です。
「雪中美人図」 礒田湖龍斎 江戸時代

竹や生垣に積もる雪の白に合わせた白の着物で、紅い襦袢が引き締めている、
清冽な作品です。
一部には裏彩色も用いているそうです。
礒田湖龍斎(1735‐90?)は浮世絵師で、肉筆美人画もよく描いています。
「妓楼酒宴図」 河鍋暁斎 明治時代



おどけた幇間(太鼓持ち)が松竹梅の扇子を持って踊り、客が大喜びしています。
その横ではもう一人の客にやり手婆が何か耳打ちし、客は財布に手を入れています。
衝立に達磨の絵が描いてあるのも皮肉が効いています。
落款の如空は暁斎が晩年に授かった法号です。
屏風は他に「瀬田風俗図屏風」「春日若宮御祭図屏風」「酒呑童子図屏風」
「義経記図屏風」「源氏物語 車争図屏風」という面白い作品が揃っています。
どれも初めて観る作品ばかりのとても興味深い展覧会で、第2部の
「京都画壇と江戸琳派」も楽しみです。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 「遊びの美学」展 根津美術館 (2023/01/19)
- 「伊東久重御所人形展」 銀座和光本館 2023年 (2023/01/17)
- 「江戸絵画の華」展 第1部 若冲と江戸絵画 出光美術館 (2023/01/15)
- 「博物館に初もうで」 東京国立博物館 2023年 その4 「都(京名所)八題」 (2023/01/14)
- 「DOMANI・明日展 2022-23」 国立新美術館 (2023/01/12)