chariot
2022年は世界鉱物年ということで、湯島の文京区教育センターのスクール・モバイル
ミュージアム(大学連携事業室)では「東大地質図コレクション」展が開かれています。
会期は3月31日(金)まで、日曜祝日はお休みです。
場所は文京区湯島4丁目7番10号です。


明治維新後の日本では鉱物資源を探査する目的もあって盛んに地質調査を行ない、
地質図を作成しています。
「大日本国全図」 明治16年(1883) 内務省地理局地誌課


明治10年の西南戦争の6年後には全国の地質図を完成させています。
用語が英語なので、お雇い外国人の力によるものでしょう。
「大日本帝国日向国土性図」 明治31年(1898) 農商務省鉱山局地質課


宮崎県の地図で、地形を等高線図法ではなく、ケバ図法で表しています。
「大日本帝国油田第二十七区 新潟県村上油田地形及地質図」
大正12年(1923)(再発行1931) 商工省

新潟県は古くから石油を産出していました。
「天塩国小平蘂川(おびらしべがわ)南部炭田地質図」
大正11年(1922) 農商務省

現在の日本では石炭は僅かしか産出されていませんが、かつては北海道、九州、
福島県で盛んに算出していました。
北海道羽幌炭鉱の石炭

「西部南洋地質図」 昭和18年(1943) 日本統制地図株式会社


インドネシアのスマトラ島南部のパレンバンは産油地帯で、油井のマークが並んでいます。
太平洋線開戦初頭の昭和17年(1942)2月に日本陸軍の空挺部隊は油田を確保するため、
落下傘で降下し、一帯を占領しています。
「福島県地質図」 昭和43年(1968) 福島県

戦後の地質図です。
平林武のフィールドノートと鉱物標本


平林武(1872-1935)は全国の鉱床を調査しています。
久野久のフィールドノート


久野久(1910-69)は伊豆・箱根の岩石の詳細な調査を行なっています。
「アメリカ合衆国地質図」 1974年 アメリカ地質調査所

東のアパラチア山脈と西のロッキー山脈は特に地質が複雑です。
「火星地質図」 2014年 アメリカ地質調査所

火星の地質も調査できるようになりました。
詩人で童話作家の宮沢賢治(1896-1933)は岩石や鉱物への興味が強く、
盛岡高等農林学校では地学を学び、各地の地質図を作成していて、
作品にもよく岩石や鉱物が登場しています。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 「第58回 昭和会展」と「メトロ銀座ギャラリー」 (2023/03/19)
- 「博物館でお花見を」 東京国立博物館 2023年3月 (2023/03/18)
- 「東大地質図コレクション」展 文京区教育センター (2023/03/16)
- 「歳嶋洋一朗 油絵展」 池袋 東武百貨店 (2023/03/12)
- 「東福寺」展 東京国立博物館 (2023/03/11)