fc2ブログ
東京国立博物館 平成館の考古学展示
上野
chariot

東京国立博物館の平成館の1階は考古展示室になっていて、旧石器時代から
江戸時代までの考古資料が展示されています。
展示替えもあって、とても充実した展示です。

「埴輪 盛装女子」 群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土
 古墳時代・6世紀 重要文化財

こDSC_2746

考古展示室の最初に置かれています。
髷を結い、イヤリングとネックレスを着け、服を紐で留め、裳も着け、
服には線刻の模様も入っています。

「旧石器時代の石器」
こDSC_2756


「縄文時代前期の土器」
こDSC_2760


「ハート形土偶」 群馬県東吾妻町郷原出土
 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 個人蔵 重要文化財

こDSC_2752

縄文人には独創的な造形力があります。

「弥生時代中期の土器」
こDSC_2764

丹を塗り、磨いてあって、祭祀用と思われます。

「古墳時代の鏡」
こDSC_2768

すべて重要文化財です。

「埴輪 切妻造家や切妻造倉庫」
 群馬県伊勢崎市赤堀茶臼山古墳出土 古墳時代・5世紀

こDSC_2786

屋根には現在の神社に見られる鰹木が乗っています。

「人物埴輪」 古墳時代・6世紀
こDSC_2792

琴を弾いている人物もいます。

「銀象嵌銘大刀」 熊本県和水町 江田船山古墳出土 古墳時代・5~6世紀 国宝
こDSC_2774

銀象嵌された銘文で有名ですが、魚や鳥、馬も彫られています。

「石人」 福岡県八女市 岩戸山古墳出土 古墳時代・6世紀 重要文化財
こDSC_2777

腰の帯から剣を吊った武人です。
筑紫君磐井の墓ともされる前方後円墳から何体もの大きな石人、石馬が出土しています。
多くが破損していることから、磐井の乱(527年)が鎮圧された際に破壊された可能性が
あります。

「陶棺」 岡山県美作市野形出土 古墳(飛鳥)時代・7世紀
こDSC_2794

これだけ大きな物を作るにはかなりの技術と労力が必要です。

「秋草文壺」 渥美窯 神奈川県川崎市幸区南加瀬出土
 平安時代・12世紀 慶應義塾蔵 国宝

こDSC_2811

こDSC_2814

骨蔵器と考えられ、表面に薄、柳、瓜、花、蝶、蜻蛉などが、口縁の内側には
「上」の字が彫られています。
なかなか趣のある壺です。


企画展示室では4月9日(日)まで、今年が1973年に開かれた「はにわ展」から
20周年になるのを記念した展示が行われています。

「家形埴輪」 奈良県桜井市外山出土 古墳時代・5世紀 重要文化財
はDSC09051

すっきりとした造形です。

「水鳥形埴輪」 大阪府羽曳野市 伝応神陵古墳出土 古墳時代・5世紀
はDSC09047

水鳥は死者の魂を運ぶとも考えられていました。

「埴輪 短甲の武人」 埼玉県熊谷市上中条出土 古墳時代・6世紀 重要文化財
はDSC09072

鎧の鋲留めも表現されています。

「埴輪 鍬を担ぐ男子」 群馬県伊勢崎市 赤堀村104号墳出土 古墳時代・6世紀
はDSC09063

イヤリングを着け、刀を提げています。

関連記事

【2023/03/28 15:53】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
comment
 
コメントを書く
コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。
please comment















管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url ↓
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/4904-4cb50b60

プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |