六本木・乃木坂
サントリー美術館では「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」展が開かれています。
会期は6月25日(日)まで、休館日は火曜日です。
会期中、一部に展示替えがあるので、展覧会のHPでご確認ください。

溶けた熱いガラスに金属の管(吹き竿)で息を吹き込んで成形する、吹きガラスについての
展覧会で、さまざまな技法に拠る作品、約200点が展示されています。
各技法についての解説も掲示されていて、どのように製作されていたのかが分かります。
展示品の一部は撮影可能です。
第I章:自然な曲線美-古代ローマの吹きガラス
吹きガラスは紀元前1世紀に東地中海地域で開発された技法です。
「吊手付二連瓶」 東地中海沿岸域 4~5世紀 遠山記念館

試験管のような細い瓶を2つ合わせて、吊手も付けてあります。
「四連瓶」 シリア 4~5世紀 岡山市立オリエント美術館

第Ⅱ章:ホットワークの魔法―ヨーロッパの吹きガラス
「レース・ガラス脚付鉢」 イタリア 16~17世紀 サントリー美術館

細いガラス棒を並べ、吹き竿に巻き取って吹いて成形する、ヴェネチアで開発された
技法で作られています。
1590年の豊臣秀吉の小田原攻めの時、落城した八王子城からはヴェネチアの
レース・ガラスの破片が出土しており、戦国時代にはヴェネチアのガラス製品が
輸入されていたことが分かります。
「船形水差」 イタリア 16~17世紀 サントリー美術館

優美で繊細な細工の、ヴェネチアらしい造形です。
船体にふくらみを持たせ、マストもしんこ細工のように組み上げています。
「ダイヤモンドポイント彫り蓋付ゴブレット」 イタリアもしくはスペイン
16世紀 サントリー美術館

ダイヤモンドで精巧な植物模様の彫りを入れてあります。
カタルーニャはガラスの産地で、ヴェネチアの技術をよく取り入れています。
第Ⅲ章:制約がもたらす情趣―東アジアの吹きガラス
「蓋付壺 水滴」 伝滋賀県比叡山根本如法堂付近出土品のうち
宋もしくは日本 12世紀 奈良国立博物館

経塚からの出土品です。
とても小さく、長く土中にあったため、変色して透明さは失われています。
特にガラスの水滴は現存最古の品とされています。
経塚は経典をその他の品と共に経筒に納め、地中に埋納したもので、根本如法堂の
付近には多くの経塚がありました。
「ガラス製造関連遺物」 博多駅遺跡群出土 11~13世紀 奈良国立博物館

博多駅周辺では、ガラスの貼り付いた坩堝など、ガラス生産の遺物が出土しています。
ガラス製造技術は宋から博多に伝わっていました。
「藍色ちろり」 江戸時代 18世紀 サントリー美術館

南蛮貿易で栄えた長崎にガラスの技術が伝わり、長崎ビードロを生んでいます。
冷酒を入れる酒器で、ひねりの付いた取っ手がとてもお洒落です。
幕末の薩摩切子のくっきりした形とは違った、丸い柔らかさがあります。
第Ⅳ章:今に連なる手仕―近代日本の吹きガラス
明治になると近代的なガラス製造技術が伝わります。
「籠目文赤縁碗形氷コップ」 日本 20世紀 個人蔵

かき氷の器で、赤色は彩色ではなく、2種類のガラスを継ぎ足しています。
凹凸のある鋳型に器を圧着させ、当たる部分と当たらない部分の温度差を利用して
模様を付けています。
手仕事の妙味を味わえる器です。
第Ⅴ章:広がる可能性-現代アートとしての吹きガラス
吹きガラスの技法を基にした現代アートの作品です。
「しろの くろの かたち 2022」 小林千紗 2022年 作家蔵

黒の絵具を塗り、艶も消して、ガラスらしくない存在感を見せています。
「Amorphous 21-1」 横山翔平 2022年 作家蔵

巨大な練り物のようで、力強さがそのまま固まっています。
「Amorphous 22-5」 横山翔平 2022年 作家蔵

とても大きな球体に布の様にガラスが掛かっています。
「Vestige 」 藤掛幸智 2023年 作家蔵

ガラスの板で直方体を作り、吹き竿に付けて変形させています。
「Transition ‘22-11」 竹岡健輔 2022年 作家蔵

網目状に組んだパーツを球体に貼り付け、平面と立体を一体化させています。
展覧会のHPです。
chariot
サントリー美術館では「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」展が開かれています。
会期は6月25日(日)まで、休館日は火曜日です。
会期中、一部に展示替えがあるので、展覧会のHPでご確認ください。

溶けた熱いガラスに金属の管(吹き竿)で息を吹き込んで成形する、吹きガラスについての
展覧会で、さまざまな技法に拠る作品、約200点が展示されています。
各技法についての解説も掲示されていて、どのように製作されていたのかが分かります。
展示品の一部は撮影可能です。
第I章:自然な曲線美-古代ローマの吹きガラス
吹きガラスは紀元前1世紀に東地中海地域で開発された技法です。
「吊手付二連瓶」 東地中海沿岸域 4~5世紀 遠山記念館

試験管のような細い瓶を2つ合わせて、吊手も付けてあります。
「四連瓶」 シリア 4~5世紀 岡山市立オリエント美術館

第Ⅱ章:ホットワークの魔法―ヨーロッパの吹きガラス
「レース・ガラス脚付鉢」 イタリア 16~17世紀 サントリー美術館

細いガラス棒を並べ、吹き竿に巻き取って吹いて成形する、ヴェネチアで開発された
技法で作られています。
1590年の豊臣秀吉の小田原攻めの時、落城した八王子城からはヴェネチアの
レース・ガラスの破片が出土しており、戦国時代にはヴェネチアのガラス製品が
輸入されていたことが分かります。
「船形水差」 イタリア 16~17世紀 サントリー美術館

優美で繊細な細工の、ヴェネチアらしい造形です。
船体にふくらみを持たせ、マストもしんこ細工のように組み上げています。
「ダイヤモンドポイント彫り蓋付ゴブレット」 イタリアもしくはスペイン
16世紀 サントリー美術館

ダイヤモンドで精巧な植物模様の彫りを入れてあります。
カタルーニャはガラスの産地で、ヴェネチアの技術をよく取り入れています。
第Ⅲ章:制約がもたらす情趣―東アジアの吹きガラス
「蓋付壺 水滴」 伝滋賀県比叡山根本如法堂付近出土品のうち
宋もしくは日本 12世紀 奈良国立博物館

経塚からの出土品です。
とても小さく、長く土中にあったため、変色して透明さは失われています。
特にガラスの水滴は現存最古の品とされています。
経塚は経典をその他の品と共に経筒に納め、地中に埋納したもので、根本如法堂の
付近には多くの経塚がありました。
「ガラス製造関連遺物」 博多駅遺跡群出土 11~13世紀 奈良国立博物館

博多駅周辺では、ガラスの貼り付いた坩堝など、ガラス生産の遺物が出土しています。
ガラス製造技術は宋から博多に伝わっていました。
「藍色ちろり」 江戸時代 18世紀 サントリー美術館

南蛮貿易で栄えた長崎にガラスの技術が伝わり、長崎ビードロを生んでいます。
冷酒を入れる酒器で、ひねりの付いた取っ手がとてもお洒落です。
幕末の薩摩切子のくっきりした形とは違った、丸い柔らかさがあります。
第Ⅳ章:今に連なる手仕―近代日本の吹きガラス
明治になると近代的なガラス製造技術が伝わります。
「籠目文赤縁碗形氷コップ」 日本 20世紀 個人蔵

かき氷の器で、赤色は彩色ではなく、2種類のガラスを継ぎ足しています。
凹凸のある鋳型に器を圧着させ、当たる部分と当たらない部分の温度差を利用して
模様を付けています。
手仕事の妙味を味わえる器です。
第Ⅴ章:広がる可能性-現代アートとしての吹きガラス
吹きガラスの技法を基にした現代アートの作品です。
「しろの くろの かたち 2022」 小林千紗 2022年 作家蔵

黒の絵具を塗り、艶も消して、ガラスらしくない存在感を見せています。
「Amorphous 21-1」 横山翔平 2022年 作家蔵

巨大な練り物のようで、力強さがそのまま固まっています。
「Amorphous 22-5」 横山翔平 2022年 作家蔵

とても大きな球体に布の様にガラスが掛かっています。
「Vestige 」 藤掛幸智 2023年 作家蔵

ガラスの板で直方体を作り、吹き竿に付けて変形させています。
「Transition ‘22-11」 竹岡健輔 2022年 作家蔵

網目状に組んだパーツを球体に貼り付け、平面と立体を一体化させています。
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」 泉屋博古館東京 その1 (2023/05/09)
- 「川北ゆう・河内麻子二人展 ー波形ー」 日本橋髙島屋 (2023/05/07)
- 「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」展 サントリー美術館 (2023/05/06)
- 「ジョルジュ・ルオー ― かたち、色、ハーモニー」展 パナソニック汐留美術館 (2023/05/04)
- 「国宝・燕子花図屏風」展 南青山 根津美術館 (2023/05/02)