上野
上野の東京都美術館では、「再興第108回 院展」が開かれています。
会期は9月17日(日)までです。
記事は2回に分け、今日はその1です。
会場は撮影可能です。

目録の表紙や入場券の絵は齋藤満栄、「嵯峨菊」です。
「時の廻廊」 赤田美砂緒

「戻れない道」 泉すみれ

「不二」 井手康人

堂々として存在感のある富士です。
「競馬場跡」 小田野尚之

横浜の旧根岸競馬場の遺構です。
慶応2年(1866)に開設され、昭和18年(1943)に閉場した、日本最古の競馬場です。
「奥会津」 鬼塚堅太


鉄橋を電車が通ります。
「国際フォーラム船底」 風間桜

有楽町の国際フォーラムを海の底に見立てています。
「対面」 神谷明音


見合っています。
「Ning」 川島優

川島さんの黒は鮮やかです。
「葉洩れ日の港」 岸本浩希

「桜雲」 倉島重友

伊那の高遠城址公園のコヒガンザクラです。
「合唱」 芝康弘

明るい陽射しを背に受けた子どもたちです。
「月の船」 清水由朗


星空に浮かぶ月を船に見立てたそうです。
「秋うらら」 杉山紅

「旅がひらく扉」 髙島圭史

「田水張る」 高田裕子

遠くの集合住宅との対比が今風です。
「倣山楽車争図屏風」 高橋天山


狩野山楽の「車争図屏風」に倣った作品で、源氏物語の葵の上と六条御息所の
車同士の争いの場面です。
「Andante」 田島亨

chariot
上野の東京都美術館では、「再興第108回 院展」が開かれています。
会期は9月17日(日)までです。
記事は2回に分け、今日はその1です。
会場は撮影可能です。

目録の表紙や入場券の絵は齋藤満栄、「嵯峨菊」です。
「時の廻廊」 赤田美砂緒

「戻れない道」 泉すみれ

「不二」 井手康人

堂々として存在感のある富士です。
「競馬場跡」 小田野尚之

横浜の旧根岸競馬場の遺構です。
慶応2年(1866)に開設され、昭和18年(1943)に閉場した、日本最古の競馬場です。
「奥会津」 鬼塚堅太


鉄橋を電車が通ります。
「国際フォーラム船底」 風間桜

有楽町の国際フォーラムを海の底に見立てています。
「対面」 神谷明音


見合っています。
「Ning」 川島優

川島さんの黒は鮮やかです。
「葉洩れ日の港」 岸本浩希

「桜雲」 倉島重友

伊那の高遠城址公園のコヒガンザクラです。
「合唱」 芝康弘

明るい陽射しを背に受けた子どもたちです。
「月の船」 清水由朗


星空に浮かぶ月を船に見立てたそうです。
「秋うらら」 杉山紅

「旅がひらく扉」 髙島圭史

「田水張る」 高田裕子

遠くの集合住宅との対比が今風です。
「倣山楽車争図屏風」 高橋天山


狩野山楽の「車争図屏風」に倣った作品で、源氏物語の葵の上と六条御息所の
車同士の争いの場面です。
「Andante」 田島亨

- 関連記事
院展が始まると秋になったと思いますね
作品を見るのも楽しみですが、同人の先生方の
コメントもとても面白い
小田野さんや那波多目さんのコメント
吹き出しました
作品を見るのも楽しみですが、同人の先生方の
コメントもとても面白い
小田野さんや那波多目さんのコメント
吹き出しました
いつもなら院展で秋の始まりを感じるのですが、今年はまだまだ暑い日が続いて調子が狂ってしまいます。
ともあれ、団体展が始まると何となく嬉しくなります