銀座
銀座和光本店6階のセイコーハウス銀座ホールでは「吉田の金と上出の青
錦山窯×上出長右衛門窯」展が開かれています。
会期は9月10日(日)まで、入場は無料です。

九谷焼の錦山窯と上出長右衛門窯の作品の展示で、コラボ作品もあります。
錦山窯は金彩を得意としています。
3代目吉田美統は釉裏金彩の技法で人間国宝に指定されています。
錦山窯 「華鳥夢譚 冨貴」(壺セット)

華やかな金襴手で、壺やカップなど、4つのパーツに分かれています。
吉田幸央 「彩色金彩水指」

4代目吉田幸央さん(1960~)の作品で、色彩は淡く、金彩が映えてとても上品です。
上出長右衛門窯は染付を得意としています。
上出長右衛門窯 「寿福老 尺」

寿福老(ことぶくろう)は染付の寿の字とフクロウの形を合わせた縁起物です。
上出長右衛門窯+丸若屋 「髑髏お菓子壺 祥瑞」

細かい祥瑞(しょんずい)模様で埋め尽くしてあります。
上出恵悟 「Three houses」

上出恵悟さん(1981~)は上出長右衛門窯6代目です。
2つの窯の多彩な作品の揃った、面白い展覧会です。
***
銀座の日動画廊では9月11日(月)まで、昭和会賞受賞記念「内藤亜澄展
―箱庭の子供たちー」が開かれています。
日曜日はお休みです。
内藤亜澄さん(1983~)は神奈川県出身で、2021年に第56回昭和会賞
を受賞されています。
「みんなで仲良く歌いましょう」

明るい色彩ですが、子どもたちの姿はゆがみ、可愛さがありません。
散りばめられた色の点もかえって不安定感を増しています。
画家のフランシス・ベーコンを思い出す、異様さが心に残る作品です。
和光本店のショーウインドウのテーマは「呼」。
地中に張った大樹の根を表し、「呼」は息を吐くこと、自然と呼吸を合わせることを
意味するそうです。


chariot
銀座和光本店6階のセイコーハウス銀座ホールでは「吉田の金と上出の青
錦山窯×上出長右衛門窯」展が開かれています。
会期は9月10日(日)まで、入場は無料です。

九谷焼の錦山窯と上出長右衛門窯の作品の展示で、コラボ作品もあります。
錦山窯は金彩を得意としています。
3代目吉田美統は釉裏金彩の技法で人間国宝に指定されています。
錦山窯 「華鳥夢譚 冨貴」(壺セット)

華やかな金襴手で、壺やカップなど、4つのパーツに分かれています。
吉田幸央 「彩色金彩水指」

4代目吉田幸央さん(1960~)の作品で、色彩は淡く、金彩が映えてとても上品です。
上出長右衛門窯は染付を得意としています。
上出長右衛門窯 「寿福老 尺」

寿福老(ことぶくろう)は染付の寿の字とフクロウの形を合わせた縁起物です。
上出長右衛門窯+丸若屋 「髑髏お菓子壺 祥瑞」

細かい祥瑞(しょんずい)模様で埋め尽くしてあります。
上出恵悟 「Three houses」

上出恵悟さん(1981~)は上出長右衛門窯6代目です。
2つの窯の多彩な作品の揃った、面白い展覧会です。
***
銀座の日動画廊では9月11日(月)まで、昭和会賞受賞記念「内藤亜澄展
―箱庭の子供たちー」が開かれています。
日曜日はお休みです。
内藤亜澄さん(1983~)は神奈川県出身で、2021年に第56回昭和会賞
を受賞されています。
「みんなで仲良く歌いましょう」

明るい色彩ですが、子どもたちの姿はゆがみ、可愛さがありません。
散りばめられた色の点もかえって不安定感を増しています。
画家のフランシス・ベーコンを思い出す、異様さが心に残る作品です。
和光本店のショーウインドウのテーマは「呼」。
地中に張った大樹の根を表し、「呼」は息を吐くこと、自然と呼吸を合わせることを
意味するそうです。


- 関連記事
-
- 「再興第108回 院展」 東京都美術館 その2 (2023/09/07)
- 「再興第108回 院展」 東京都美術館 その1 (2023/09/05)
- 銀座和光本館の「吉田の金と上出の青 錦山窯×上出長右衛門窯」展と日動画廊の「内藤亜澄展」 (2023/09/03)
- 「堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春」 半蔵門ミュージアム (2023/09/01)
- 「~あそびそなえ~甲斐千香子 個展」 松坂屋上野店 (2023/08/31)