上野
上野の東京都美術館で開かれている、「再興第108回 院展」の記事、その2です。
会期は9月17日(日)までです。
「黒部心象 鉄塔」 田渕俊夫

黒部渓谷の発電所からの電線を支える鉄塔です。
「Chimaira」 玉井伸弥

Chimairaはキマイラ、ギリシャ神話に出てくる怪物です。
「想い遥か」 豊野芳子

「白夜」 中井香奈子

清々しく白い夜の情景です。
「花綴」 永井健志

「東平の余韻」 中村譲

新居浜市の東成(とうなる)地区にあった別子銅山の遺構です。
古代中国の要塞のような威容です。
「梅雨明け」 西岡一義

「緑陰」 西澤秀行

「龍の洞窟・禅」 西田俊英


岩にゴツゴツした立体感があり、滝の音がとどろきます。
「遮那王」 阪野智啓

遮那王は源義経の幼名です。
点けている鎧は赤糸縅胴丸で、義経が大山祇神社に奉納した甲冑を
参考にしているようです。
「上杉家御廟所」 番場三雄


山形県米沢市にある米沢藩主上杉家の廟所で、初代謙信をはじめとする
歴代藩主が祀られています。
「青の街」 深見早苗

「たまおと」 牧野環

屋上で子どもがボールで遊んでいます。
「きのうのきょうとアシタ」 水野淳子

今年の日本美術院賞(大観賞)の受賞作です。
「錯然」 宮廻正明

むかしスケッチした長野県鬼無里村の山桃の記憶に拠っています。
「鳥の来る日」 村岡貴美男

古代エジプト絵画を思わせます。
「先生といっしょに」 村上裕二


村上さんは更生保護の冊子の表紙絵を担当したことをきっかけに子どもを
描くようになったそうです。
「home」 森下麻子

華麗な悲劇の一瞬です。
「ごはんですよ」 守屋亜矢子

猫も一緒の日常の一コマを切り取っています。
「五島の祈り」 吉村誠司


吉村さんの先祖の地、五島を訪ねた時の印象です。
まだ残暑とは思えないほどの暑さですが、今年も秋の団体展が始まりました。
chariot
上野の東京都美術館で開かれている、「再興第108回 院展」の記事、その2です。
会期は9月17日(日)までです。
「黒部心象 鉄塔」 田渕俊夫

黒部渓谷の発電所からの電線を支える鉄塔です。
「Chimaira」 玉井伸弥

Chimairaはキマイラ、ギリシャ神話に出てくる怪物です。
「想い遥か」 豊野芳子

「白夜」 中井香奈子

清々しく白い夜の情景です。
「花綴」 永井健志

「東平の余韻」 中村譲

新居浜市の東成(とうなる)地区にあった別子銅山の遺構です。
古代中国の要塞のような威容です。
「梅雨明け」 西岡一義

「緑陰」 西澤秀行

「龍の洞窟・禅」 西田俊英


岩にゴツゴツした立体感があり、滝の音がとどろきます。
「遮那王」 阪野智啓

遮那王は源義経の幼名です。
点けている鎧は赤糸縅胴丸で、義経が大山祇神社に奉納した甲冑を
参考にしているようです。
「上杉家御廟所」 番場三雄


山形県米沢市にある米沢藩主上杉家の廟所で、初代謙信をはじめとする
歴代藩主が祀られています。
「青の街」 深見早苗

「たまおと」 牧野環

屋上で子どもがボールで遊んでいます。
「きのうのきょうとアシタ」 水野淳子

今年の日本美術院賞(大観賞)の受賞作です。
「錯然」 宮廻正明

むかしスケッチした長野県鬼無里村の山桃の記憶に拠っています。
「鳥の来る日」 村岡貴美男

古代エジプト絵画を思わせます。
「先生といっしょに」 村上裕二


村上さんは更生保護の冊子の表紙絵を担当したことをきっかけに子どもを
描くようになったそうです。
「home」 森下麻子

華麗な悲劇の一瞬です。
「ごはんですよ」 守屋亜矢子

猫も一緒の日常の一コマを切り取っています。
「五島の祈り」 吉村誠司


吉村さんの先祖の地、五島を訪ねた時の印象です。
まだ残暑とは思えないほどの暑さですが、今年も秋の団体展が始まりました。
- 関連記事