新橋・汐留
パナソニック汐留美術館では開館20周年記念展「コスチュームジュエリー
美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール
小瀧千佐子コレクションより」が開かれています。
会期は12月17日(日)まで、休館日は水曜日です。

作品の一部は撮影可能です。
コスチュームジュエリーとはデザイン性を重視して、宝石や貴金属の代わりにガラスや
樹脂などを使った装飾品のことで、ポール・ポワレに始まり、シャネルが広めています。
展覧会では研究家の小瀧千佐子さんのコレクションのシャネル、 スキャパレッリ、
クリスチャン・ディオールなどオートクチュールのジュエリー、フランスのリーン・ヴォートランや
イタリアのコッポラ・エ・トッポなどの工房の作品、アメリカン・コスチュームジュエリーの
ミリアム・ハスケルやトリファリなど、約400点が展示されています。
「夜会用マスク、ブレスレット “深海”」

デザイン:ポール・ポワレ
制作:マドレーヌ・パニゾン
制作年:1919年
制作国:フランス
素材:メタリックチュールにガラスビーズとクリスタルガラスで刺繍
会場の最初に展示されています。
「ネックレス “ビザンチンクロス”」

制作:ロベール・ゴッサンス
制作年:1960年頃
制作国:フランス
素材:ガラスビーズ、メタル
ビザンチン風のエキゾチックなデザインです。
ロベール・ゴッサンスはシャネルに作品を提供している工房です。
「ブローチ “白鳥” モチーフ」

デザイン/制作:ミッチェル・メイアー
制作年:1954年頃
制作国:イギリス
素材:ラインストーン、模造パール、メタル
クリスチャン・ディオールのための作品です。
「オープンネックレス “エデンの園のアダムとイヴ”」

デザイン/制作:リーン・ヴォートラン
制作年:1947年頃
制作国:フランス
素材:金色ブロンズ、メタルチェーン
リーン・ヴォートランは金属や樹脂などを用い、よく古代世界に想を求めています。
「チョーカー “花火”」

デザイン:リダ・コッポラ
制作:コッポラ・エ・トッポ
制作年:1968年
制作国:イタリア
素材:クリスタルガラス、ガラスビーズ、ワイヤー、メタル
イタリアの素材であるヴェネツィアのガラスなどを用いています。
「ネックレス」

デザイン:フランク・ヘス
制作:ミリアム・ハスケル工房
制作年:1950年代
制作国:アメリカ
素材:模造パール、シトリン、ガラスペースト、メタル
ミリアム・ハスケルは花や植物をモチーフにしているのが特徴です。
「ブローチ」

制作:アイゼンバーグ&サンズ
制作年:1942-1945年
制作国:アメリカ
素材:クリスタルガラス、ラインストーン、シルバー
アイゼンバーグはオーストリア出身で、オーストリアのスワロフスキーのガラスを
素材にしています。
「ネックレス “ジャッキー・オナシス スタイル”」

デザイン/制作:ケネス・ジェイ・レーン
制作年:1970年
制作国:アメリカ
素材:カボションガラス、ラインストーン、メタル
オードリー・ヘップバーンやダイアナ元王妃などを顧客に持ち、今もセレブに
愛されています。
コスチュームジュエリーは高価な宝石を使わず、比較的安価な素材で作っているので、
デザインも自由で多様、かえって豪華でもあります。
デザイナーの個性の違いも分かり、興味深いものがあります。
展覧会のHPです。
ルオー・ギャラリーのテーマは「ルオーとサーカス」です。
ジョルジュ・ルオー 「女曲芸師(人形の顔)」 1925年頃 パナソニック汐留美術館

イヤリングとネックレスを着けています。
ジョルジュ・ルオー 「マドレーヌ」 1956年 パナソニック汐留美術館

ルオー最晩年の作品で、サーカスの女道化師を描いています。
マドレーヌはマグダラのマリアのフランス名です。
chariot
パナソニック汐留美術館では開館20周年記念展「コスチュームジュエリー
美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール
小瀧千佐子コレクションより」が開かれています。
会期は12月17日(日)まで、休館日は水曜日です。

作品の一部は撮影可能です。
コスチュームジュエリーとはデザイン性を重視して、宝石や貴金属の代わりにガラスや
樹脂などを使った装飾品のことで、ポール・ポワレに始まり、シャネルが広めています。
展覧会では研究家の小瀧千佐子さんのコレクションのシャネル、 スキャパレッリ、
クリスチャン・ディオールなどオートクチュールのジュエリー、フランスのリーン・ヴォートランや
イタリアのコッポラ・エ・トッポなどの工房の作品、アメリカン・コスチュームジュエリーの
ミリアム・ハスケルやトリファリなど、約400点が展示されています。
「夜会用マスク、ブレスレット “深海”」

デザイン:ポール・ポワレ
制作:マドレーヌ・パニゾン
制作年:1919年
制作国:フランス
素材:メタリックチュールにガラスビーズとクリスタルガラスで刺繍
会場の最初に展示されています。
「ネックレス “ビザンチンクロス”」

制作:ロベール・ゴッサンス
制作年:1960年頃
制作国:フランス
素材:ガラスビーズ、メタル
ビザンチン風のエキゾチックなデザインです。
ロベール・ゴッサンスはシャネルに作品を提供している工房です。
「ブローチ “白鳥” モチーフ」

デザイン/制作:ミッチェル・メイアー
制作年:1954年頃
制作国:イギリス
素材:ラインストーン、模造パール、メタル
クリスチャン・ディオールのための作品です。
「オープンネックレス “エデンの園のアダムとイヴ”」

デザイン/制作:リーン・ヴォートラン
制作年:1947年頃
制作国:フランス
素材:金色ブロンズ、メタルチェーン
リーン・ヴォートランは金属や樹脂などを用い、よく古代世界に想を求めています。
「チョーカー “花火”」

デザイン:リダ・コッポラ
制作:コッポラ・エ・トッポ
制作年:1968年
制作国:イタリア
素材:クリスタルガラス、ガラスビーズ、ワイヤー、メタル
イタリアの素材であるヴェネツィアのガラスなどを用いています。
「ネックレス」

デザイン:フランク・ヘス
制作:ミリアム・ハスケル工房
制作年:1950年代
制作国:アメリカ
素材:模造パール、シトリン、ガラスペースト、メタル
ミリアム・ハスケルは花や植物をモチーフにしているのが特徴です。
「ブローチ」

制作:アイゼンバーグ&サンズ
制作年:1942-1945年
制作国:アメリカ
素材:クリスタルガラス、ラインストーン、シルバー
アイゼンバーグはオーストリア出身で、オーストリアのスワロフスキーのガラスを
素材にしています。
「ネックレス “ジャッキー・オナシス スタイル”」

デザイン/制作:ケネス・ジェイ・レーン
制作年:1970年
制作国:アメリカ
素材:カボションガラス、ラインストーン、メタル
オードリー・ヘップバーンやダイアナ元王妃などを顧客に持ち、今もセレブに
愛されています。
コスチュームジュエリーは高価な宝石を使わず、比較的安価な素材で作っているので、
デザインも自由で多様、かえって豪華でもあります。
デザイナーの個性の違いも分かり、興味深いものがあります。
展覧会のHPです。
ルオー・ギャラリーのテーマは「ルオーとサーカス」です。
ジョルジュ・ルオー 「女曲芸師(人形の顔)」 1925年頃 パナソニック汐留美術館

イヤリングとネックレスを着けています。
ジョルジュ・ルオー 「マドレーヌ」 1956年 パナソニック汐留美術館

ルオー最晩年の作品で、サーカスの女道化師を描いています。
マドレーヌはマグダラのマリアのフランス名です。
- 関連記事
-
- 「激動の時代 幕末明治の絵師たち」展 サントリー美術館 (2023/10/21)
- 「小野月世 水彩画展」と 「お文具の原画展」 丸善丸の内本店 (2023/10/20)
- 「コスチュームジュエリー 展」 パナソニック汐留美術館 (2023/10/19)
- 「やまと絵 受け継がれる王朝の美」展 東京国立博物館 その3 (2023/10/17)
- 「やまと絵 受け継がれる王朝の美」 東京国立博物館 その2 (2023/10/15)