上野
上野の国立科学博物館では特別展、「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が
開かれています。
会期は2024年2月25日(日)までです。

日本人の慣れ親しんできた和食の、素材と料理についてさまざまな視点から
紹介する展示です。
記事は2回に分け、今日は素材について載せ、4日(土)の2回目に料理について載せます。
日本と大陸では地質も地形も異なるので、天然水もヨーロッパに比べ硬度の低い
軟水になっています。


国内各地でも硬度はかなり違います。

日本はキノコの種類が豊富で、気候の違いに応じて、いろいろのキノコがあります。

シイタケ(左)とナラタケ(右)です。

各地域の山菜です。

きゃらぶきの美味しいフキです。

花が咲いた状態の野菜の標本です。

野菜の日本に渡来した時期はさまざまで、ダイコンは弥生時代以前からありますが、
ネギは飛鳥・奈良時代、ハクサイは江戸時代です。

ダイコンにもいろいろあります。
細くてとても長いのは守口漬で有名な守口大根です。

練馬名物だった練馬大根(左)は水分が少なく、沢庵漬に向いているのですが、
最近は生産が激減しています。

マグロにもいろいろあります。
一番大きいのはクロマグロです。

キハダは文字通り黄色い色をしています。

ビンナガは胸びれが長いのでこの名があります。

ナガコンブの標本が頭の上を長く延びています。
北海道東部に分布し、長さ20mになり、昆布巻きに使われます。


展覧会のHPです。
chariot
上野の国立科学博物館では特別展、「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が
開かれています。
会期は2024年2月25日(日)までです。

日本人の慣れ親しんできた和食の、素材と料理についてさまざまな視点から
紹介する展示です。
記事は2回に分け、今日は素材について載せ、4日(土)の2回目に料理について載せます。
日本と大陸では地質も地形も異なるので、天然水もヨーロッパに比べ硬度の低い
軟水になっています。


国内各地でも硬度はかなり違います。

日本はキノコの種類が豊富で、気候の違いに応じて、いろいろのキノコがあります。

シイタケ(左)とナラタケ(右)です。

各地域の山菜です。

きゃらぶきの美味しいフキです。

花が咲いた状態の野菜の標本です。

野菜の日本に渡来した時期はさまざまで、ダイコンは弥生時代以前からありますが、
ネギは飛鳥・奈良時代、ハクサイは江戸時代です。

ダイコンにもいろいろあります。
細くてとても長いのは守口漬で有名な守口大根です。

練馬名物だった練馬大根(左)は水分が少なく、沢庵漬に向いているのですが、
最近は生産が激減しています。

マグロにもいろいろあります。
一番大きいのはクロマグロです。

キハダは文字通り黄色い色をしています。

ビンナガは胸びれが長いのでこの名があります。

ナガコンブの標本が頭の上を長く延びています。
北海道東部に分布し、長さ20mになり、昆布巻きに使われます。


展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- 「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 国立科学博物館 その2 (2023/11/04)
- 「LEON TERASHIMA 版画展」と「谷口智則展」 丸善丸の内本店 (2023/11/03)
- 「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 国立科学博物館 その1 (2023/11/02)
- 「第7回 美の魁け ―日展の現代(いま)―」展 セイコーハウス銀座ホール (2023/10/31)
- 「近世のやまと絵-王朝美の伝統と継承-」展 東京国立博物館 その2 (2023/10/29)