fc2ブログ
東京都美術館 ボルゲーゼ美術館展
上野
chariot

上野の東京都美術館では、「ボルゲーゼ美術館展」が開かれています。
期間は4月4日までです。
東京都美術館はこの展覧会の後、改修のため2年間、閉館されます。

ボ1-17-2010_008


展覧会では、イタリアの名門ボルゲーゼ家の収集した、ルネサンスから
バロックの作品約50点が展示されています。
展示は3階に分かれています。

1階は、「15世紀・ルネサンスの輝き」というタイトルです。

10番 サンドロ・ボッティチェルリとその弟子たち 
  「聖母子、洗礼者ヨハネと天使」 1488年頃
 

ボ1-17-2010_006

今回の展示の中で最も古い作品で、テンペラで描かれています。
聖母マリアや天使たちの衣装には金襴が施され、天使たちはそれぞれ豪華な
衣装を着け、花飾りを被ったりして、少女漫画のような甘美さがあります。
後ろに飾ってある、聖母マリアを象徴するバラは、「ヴィーナスの誕生」で
撒かれているバラを思わせます。
後の時代と比べての、ルネサンスの大らかさを感じます。


11番 ラファエロ・サンツィオ 「一角獣を抱く貴婦人」 1506年頃 

ボ1-17-2010_002

初めて観た時の印象は、何と明るい色彩の作品だろうということです。
肌は白く輝き、金色の髪の毛は一本一本ていねいに描き込まれています。
画面上側の水色の空と水色の眼に対して、下側の袖の紅色とネックレスの
紅色が見事な対比を見せています。
外の風景も広々として、穏やかです。
ルネサンスとはこのように伸びやかで、明快なものだったのかと思います。

以前は、車輪の破片を持った図柄だったので、聖カタリナを描いたとされて
いたそうです。
不自然な点があるので、上描きされた部分を取り除いたところ、一角獣を
抱いた姿が現われたとのことです。
一角獣は貞節の象徴なので、モデルが誰かは不明ですが、結婚を記念して
描かれたのだろうということです。


15番 レオナルド・ダ・ヴィンチ(模写) 「レダ」 16世紀

ボ1-17-2010_003

今は失われた、レオナルドのオリジナル作品を最も良く伝えていると
云われています。
ギリシャ神話の、ゼウスが美しいレダを誘惑しようと、白鳥に身を変えて
近づいたという話です。
レダと白鳥の体の線がS字型になって調和しています。
レオナルドらしく、レダの表情はどこか謎めいています。
足元の鳥や草花は長谷川潔の版画によく似ていると思いました。


2階は、「16世紀・ルネサンスの実り-百花繚乱の時代」ということで、
ルネサンスからマニエリスムの時代です。

30番 ミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオ 
  「レダ」 1560-70年頃


ボ1-17-2010_005

小品ですが、こちらもレダです。
濃密な作品で、レダの凝った髪型や豪華な衣装など、細かく描き込んでいます。
解説によると、人体を解剖学的にも正確に写すことが、マニエリスムの一つの
特徴ということで、この絵も首筋の筋肉の小さな動きまで描かれています。

ギルランダイオは、3代居て、初代はドメニコ・ギルランダイオ、
2代目はリドルフォ・デル・ギルランダイオ、
3代目はミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオということで、
ややこしいです。
2代目の作品も小品ですが、「12番 『若者の肖像』 16世紀初頭」という、
端正な作品が展示されています。


21番 ヴェロネーゼ 「魚に説教する聖アントニオ」 1580年頃

ボ1-17-2010_009

聖アントニオは13世紀のポルトガルの聖人で、この絵は、海辺で説教すると
魚が集まって来て、説教を聴いたという言い伝えを描いています。
ジョットの描いた、アッシジの聖フランチェスコの、「小鳥への説教」を
思い出す話です。
ジョットの絵が淡々としているのに対して、こちらは動的です。
右下の人物たちは崖の上に立つ聖アントニオを見上げ、聖アントニオは体を傾け、
手を伸ばして左を指しています。
左下の海では、魚たちが口を開けて集まっています。
聖アントニオの姿は遠近法を無視した大きさで描かれています。
広々とした青い空の下のドラマです。


3階は、17世紀・新たな表現に向けて-カラヴァッジョの時代」ということで、
バロックの時代です。

40番 カラヴァッジョ 「洗礼者ヨハネ」 1609-10年

ボ1-17-2010_007

光と闇の対比を追及したカラヴァッジョの、若い最晩年の作品です。
光に当たったヨハネの体は、広げた赤い布によって更に際立っています。
物憂げな表情は何を意味しているのでしょうか。
殺人を犯して、長い逃亡生活を続けていたカラヴァッジョの自画像の
ようにも見えます。


45番 ジュゼッペ(フセペ)・デ・リベーラ 「物乞い」 1617-20年頃

ボ1-17-2010_011

ジュゼッペ・デ・リベーラはスペイン出身で、カラヴァッジョの影響を
強く受けているということです。
光を浴びて闇の中に浮かび上がる姿は、まさしくカラヴァッジョの手法を
思わせます。
弟子のルカ・ジョルダーノの作品にも同じように、物乞いを正面から
描いたものがあります。


アルキータ・リッチ 「支倉常長像」 1615年

ボ1-17-2010_004

特別出品で、1階に展示されています。
伊達政宗の命でローマに派遣された支倉常長の像です。
刀の柄が少し短いですが、豪華な羽織袴のススキの模様など、
違和感無く、忠実に描かれています。
支倉常長の一世一代の晴れ姿なのでしょう。
ローマ滞在中にボルゲーゼ邸でもてなしを受けたとのことです。
ここで支倉常長に会うとは予想していませんでした。


時代はこの後、昨年観た、「ルーヴル美術館展」の時代に続きます。

関連記事

【2010/01/23 00:56】 美術館・博物館 | トラックバック(2) | コメント(0) |
comment
 
コメントを書く
コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。
please comment















管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url ↓
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/515-d170c8d6

blog_name=【【徒然なるままに・・・】】 ♥   『ボルゲーゼ美術館展』
 
1/16から4/4まで、東京・上野の東京都美術館で開催中。 この展示のあと、東京都美術館はリニューアル工事の為2年間閉鎖されてしまうので、今がチャンス(何の?)かも知れません。 展覧会自体は、昨年の秋から年末にかけて京都でも開催されていたそうなので、そちら
【2010/05/09 15:12】

blog_name=【弐代目・青い日記帳 】 ♥   「ボルゲーゼ美術館展」
 
東京都美術館で開催中の 「ボルゲーゼ美術館展」のプレス内覧会にお邪魔して来ました。 ボルゲーゼ美術館展公式サイト ローマにはアムステルダムと同じ位よく行っていますが、ローマ市北東部ピンチアーナ門の北側に広がるボルゲーゼ公園内にある、このボルゲーゼ...
【2010/01/23 23:55】

プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |