fc2ブログ
山種美術館 「大観と栖鳳-東西の日本画-」展
恵比寿
chariot

山種美術館では、新美術館開館記念特別展IIIとして、3月28日まで、
「大観と栖鳳-東西の日本画-」展が開かれています。

大2-14-2010_005


横山大観(1868~1958)と竹内栖鳳(1864~1942)という、東西の近代日本画を
代表する二人と、その周辺の画家合わせて24名、56点の作品を展示していますが、
印象に残った作品の内の何点かについて書いてみます。

東京画壇

横山大観 「作右衛門の家」 1916年 4曲1隻

大2-14-2010_006

木々の生い茂る中を、男が馬に食べさせる草を担いで帰って来るところです。
厩では馬が嬉しそうに足掻いています。
桐の木は大きな葉を付け、栗の木には青い実が生っています。
自然と人事が一体となった理想郷です。


横山大観 「木兎」 1926年 

大2-14-2010_002

森の中のミミズクです。
深々とした木立は墨の濃淡で表され、目にだけ色が入っています。
横山大観は動物好きだったそうで、この絵にも温かい眼差しが感じられます。


横山大観 「楚水の巻」 1910年
横山大観 「燕山の巻」 1910年

共に、中国に取材した、後の「生々流転」を想わせる、長大な墨絵の巻物です。
現地の風物が伸びやかに描かれています。


前田青邨 「異装行列の信長」 1969年

大2-14-2010_003

舅の斎藤道三との対面に臨む、若き日の織田信長の一行の姿です。
信長は、虎皮と豹皮の袴を着け、腰に瓢箪や火打石を括り付けた異形の姿で
会見場の美濃の正徳寺に乗り込んだといいます。

背景を小姓たちの顔と、足軽の陣笠で埋め尽くし、皆が同じ方向を向いた画面は
力に満ち、緊迫感があります。
様式性と写実性が一体となり、信長が歴史に踊り出してきた瞬間を見事に捉えた
力作で、前田青邨84歳の作です。

東京画壇では他に、下村観山の「老松白藤」、安田靫彦の「平泉の義経」、
川端龍子の「鳴門」などが展示されています。


京都画壇

竹内栖鳳 「班猫」 1924年 重要文化財

大2-14-2010_004

竹内栖鳳の代表作です。
沼津の八百屋さんの飼い猫が、宋の徽宗(きそう)皇帝の描いた猫と
同じ柄なので、貰い受けて京都に連れて帰り、描いた作品です。

徽宗皇帝の猫の絵は、目を見開いて前足を舐めている姿ですが、
こちらは背中を毛繕いしながら、こちらを見上げた瞬間を捉えています。
細かい筆遣いで柔らかい毛並みの柔らかさまで表現され、瞳孔の細く
なった緑色の目が印象的です。
「班猫」は普通、「斑猫」と書くところですが、竹内栖鳳の箱書きには
「班猫」となっているそうです。


竹内栖鳳 「緑池」 1927年

大2-14-2010_001

一匹の蛙が池から顔を出しています。
いかにも暖かそうな春の情景です。


竹内栖鳳 「艶陽」 1940年

花の咲いたえんどう豆に蛇が絡み付いています。
春の情景に蛇を選ぶのは、西洋画では考えられない美意識です。


上村松園 「牡丹雪」 1944年

牡丹雪12-12-2009_001

雪の積もった傘を傾けて、二人の町娘が歩いています。
一人は、袂で傘の柄をくるむ様にして持ち、前かがみになって、
片手で裾を持ち上げ、もう一人は御高祖頭巾を被っています。
清らかで、凛とした風情が、雪によって引き立ちます。

京都画壇では他に、村上華岳の「裸婦図」、土田麦僊の「大原女」などが
展示されています。

それぞれの画家の作品を、東か西か意識して鑑賞してみるのも面白い趣向です。
特に、竹内栖鳳、上村松園、村上華岳、土田麦僊、小野竹喬には、柔らかな
筆遣いや色彩に京都らしさを感じます。

展覧会のHPです。

関連記事

【2010/02/20 16:41】 美術館・博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) |
comment
 
コメントを書く
コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。
please comment















管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url ↓
https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/541-4b17914d

プロフィール

chariot

Author:chariot
美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード


| ホーム |