根津・日暮里
「カヤバ珈琲」は、根津から言問通りの善光寺を上がって、しばらく行った
四つ角にあります。
場所は台東区谷中6-1-29です。
「谷中ボッサ」のすぐ近くです。
木造建築に黄色の看板が際立っています。
出桁造りという、屋根の下から桁の端が外に突き出している構造です。
関東地方では、関東大震災より前まで盛んだった建て方とのことで、
今でも時々見かけます。


朝8時から開いていて、モーニングセット600円があります。
たまごトーストのセットです。

玉子はとろりとして、軽い塩味があります。
ポタージュスープも付いています。
他にバタートースト、ジャムトーストのセットもあります。
コーヒーは酸味もあって、美味しいです。
コーヒーカップは、昔ながらの、白に金線入りです。
このようなカップは、淡路町の「ショパン」や、人形町の「快生軒」といった、
戦前からのお店で使われています。
こちらの建物は大正5年の建築で、昭和13年に榧場(かやば)さんがここで
「カヤバ珈琲」を開店し、以後70年間営業を続けた後、後を継ぐ人が
いなくなって、平成18年に閉店したそうです。
その後、閉店を惜しむ有志の方が集まって復活を相談し、NPO法人が建物を
借り受けて、平成21年に再開したとのことです。
建物の調査などは近くの東京藝術大学が行なったそうです。
外観や椅子、食器などは私が以前行った頃と同じで、昔の雰囲気を残して
いますが、天井にはガラス板を嵌め、奥の壁は裏から光の通る構造にして、
店内を明るくしています。

昔からの評判メニューのルシアンコーヒーとたまごサンドには、
マークが付いています。

お店のカードです。


印刷が少し左に寄っているところがご愛嬌です。
chariot
「カヤバ珈琲」は、根津から言問通りの善光寺を上がって、しばらく行った
四つ角にあります。
場所は台東区谷中6-1-29です。
「谷中ボッサ」のすぐ近くです。
木造建築に黄色の看板が際立っています。
出桁造りという、屋根の下から桁の端が外に突き出している構造です。
関東地方では、関東大震災より前まで盛んだった建て方とのことで、
今でも時々見かけます。


朝8時から開いていて、モーニングセット600円があります。
たまごトーストのセットです。

玉子はとろりとして、軽い塩味があります。
ポタージュスープも付いています。
他にバタートースト、ジャムトーストのセットもあります。
コーヒーは酸味もあって、美味しいです。
コーヒーカップは、昔ながらの、白に金線入りです。
このようなカップは、淡路町の「ショパン」や、人形町の「快生軒」といった、
戦前からのお店で使われています。
こちらの建物は大正5年の建築で、昭和13年に榧場(かやば)さんがここで
「カヤバ珈琲」を開店し、以後70年間営業を続けた後、後を継ぐ人が
いなくなって、平成18年に閉店したそうです。
その後、閉店を惜しむ有志の方が集まって復活を相談し、NPO法人が建物を
借り受けて、平成21年に再開したとのことです。
建物の調査などは近くの東京藝術大学が行なったそうです。
外観や椅子、食器などは私が以前行った頃と同じで、昔の雰囲気を残して
いますが、天井にはガラス板を嵌め、奥の壁は裏から光の通る構造にして、
店内を明るくしています。

昔からの評判メニューのルシアンコーヒーとたまごサンドには、
マークが付いています。

お店のカードです。


印刷が少し左に寄っているところがご愛嬌です。
- 関連記事