茗荷谷
小石川の東京大学総合研究博物館小石川分館では12月5日(日)まで、
「ファンタスマ: ケイト・ロードの標本室」が開かれています。
場所は文京区白山3-7-1です。
午前10時から午後4時30分まで、入館は無料で、休館日は月曜日、火曜日です。
小石川植物園とは入口が別で、植物園の入園券は不要です。
地下鉄茗荷谷駅から湯立坂を下ると、小石川分館に着きます。
湯立坂は風情のある坂で、タモリが自分で取材したガイドブック、
「タモリのTOKYO坂道美学入門」でも紹介されています。

下から見たところです。

東京大学総合研究博物館小石川分館は元は1876年に本郷に建てられた
東京医学校の建物で、現存している東京大学で一番古い建築です。
後に小石川植物園に移築され、今は博物館として利用されています。
明治初期の擬洋風建築で、昔は塔に時計が付いていました。



建物には裏側から入ります。

展覧会の正式名称は、『インターメディアテク(IMT)プレイベント
小石川分館特別展示「ファンタスマ: ケイト・ロードの標本室」』といいます。
博物館の常設展示は「驚異の部屋」と名付けられ、東京大学の集めてきた
学術標本を展示して、ヨーロッパの王侯貴族や学者のコレクション陳列室を
再現しているということです。







この展示と一緒にオーストラリアの現代アーティスト、ケイト・ロードが
この展覧会のために制作した作品を展示し、新しい「驚異の部屋」を
出現させるという趣向です。














骨格標本や、はく製、模型のセピア色の世界の中に、標本にヒントを得た
鮮やかな色彩の作品の混じっている様子はとても新鮮です。
古い展示室がまったく違った世界に見え、今までの博物館のイメージを
大きく変えています。
期間限定でなく、このままの形で常設展示にしてほしいほどです。
大変面白く刺激的な展覧会なので、ご覧になることをお奨めします。
(写真撮影については問合せ済みです。)
展覧会のHPです。
chariot
小石川の東京大学総合研究博物館小石川分館では12月5日(日)まで、
「ファンタスマ: ケイト・ロードの標本室」が開かれています。
場所は文京区白山3-7-1です。
午前10時から午後4時30分まで、入館は無料で、休館日は月曜日、火曜日です。
小石川植物園とは入口が別で、植物園の入園券は不要です。
地下鉄茗荷谷駅から湯立坂を下ると、小石川分館に着きます。
湯立坂は風情のある坂で、タモリが自分で取材したガイドブック、
「タモリのTOKYO坂道美学入門」でも紹介されています。

下から見たところです。

東京大学総合研究博物館小石川分館は元は1876年に本郷に建てられた
東京医学校の建物で、現存している東京大学で一番古い建築です。
後に小石川植物園に移築され、今は博物館として利用されています。
明治初期の擬洋風建築で、昔は塔に時計が付いていました。



建物には裏側から入ります。

展覧会の正式名称は、『インターメディアテク(IMT)プレイベント
小石川分館特別展示「ファンタスマ: ケイト・ロードの標本室」』といいます。
博物館の常設展示は「驚異の部屋」と名付けられ、東京大学の集めてきた
学術標本を展示して、ヨーロッパの王侯貴族や学者のコレクション陳列室を
再現しているということです。







この展示と一緒にオーストラリアの現代アーティスト、ケイト・ロードが
この展覧会のために制作した作品を展示し、新しい「驚異の部屋」を
出現させるという趣向です。














骨格標本や、はく製、模型のセピア色の世界の中に、標本にヒントを得た
鮮やかな色彩の作品の混じっている様子はとても新鮮です。
古い展示室がまったく違った世界に見え、今までの博物館のイメージを
大きく変えています。
期間限定でなく、このままの形で常設展示にしてほしいほどです。
大変面白く刺激的な展覧会なので、ご覧になることをお奨めします。
(写真撮影については問合せ済みです。)
展覧会のHPです。
- 関連記事
-
- [多田知史の世界展」 大丸東京店 (2010/11/18)
- 「麻生三郎展」 東京国立近代美術館 (2010/11/16)
- 「ファンタスマ: ケイト・ロードの標本室」 東京大学総合研究博物館小石川分館 (2010/11/14)
- 「第15回 21世紀の目展」 日本橋高島屋 (2010/11/12)
- 「佐藤一郎展」 日本橋三越本店 (2010/11/11)