fc2ブログ
「20世紀のポスター[タイポグラフィ]-デザインのちから・文字のちから」展 東京都庭園美術館
目黒・白金台
chariot

目黒の東京都庭園美術館では、「20世紀のポスター[タイポグラフィ]-デザインの
ちから・文字のちから」展が開かれています。
会期は3月27日(日)までです。

タ001

このポスターの作者は佐藤晃一さんです。

タイポグラフィとは活字などによる文字の表現技法とのことで、この展覧会では
約110点のポスターによる、様々なタイポグラフィを展示しています。

展示は以下の4部で構成されています。

第1部:読む文字から見る文字へ:タイポグラフィの革新(1900~30年代)
第2部:タイポグラフィの国際化:モダンデザインの展開と商業広告の拡大
   (1940~50年代)
第3部:躍動する文字と図像:大衆社会とタイポグラフィの連結(1960~70年代)
第4部:電子時代のタイポグラフィ:ポストモダンとDTP革命(1980~90年代)

第1部:読む文字から見る文字へ:タイポグラフィの革新(1900~30年代)

大量生産の時代に入り、ポスターも単純で明快なものになってきます。

構成主義やバウハウスの運動に触発されて、書体も縦横が同じ太さで端に飾りの
付かない、「サンセリフ体」が積極的に用いられるようになります。

エル・リシツキー 「ソヴィエト連邦展」 1929年
タ005

ロシア構成主義の作品とのことですが、書体はサンセリフ体です。
フォトモンタージュによる、ピカソのキュビズムのような顔の表現が目を惹きます。

ヤン・チヒョルト 『「構成主義者」展』 1937年
タ007

サンセリフ体の文字と図形だけを使ったデザインです。
今の作品といっても通用するモダンさです。
ヤン・チヒョルトはドイツ出身で、特に初期にはサンセリフ体を提唱しています。


第2部:タイポグラフィの国際化:モダンデザインの展開と商業広告の拡大
   (1940~50年代)

ナチスの政権獲得とバウハウスの解散の後、デザイナーたちはスイスやアメリカに
移っていきます。

スイスでは、サンセリフ体や画面を格子状に分割するグリッドシステムによる、
国際様式が生まれます。

マックス・フーバー 「モンツァ・グランプリ」 1948年
タ006

自動車レースのポスターです。
字まで躍動しています。
マックス・フーバーはスイス出身で、イタリア企業のデザインを多く
手掛けています。

ヨーゼフ・ミュラー=ブロックマン 
「ストラヴィンスキー、べルク、フォルトナー」 1955年

タ002

コンサートのポスターで、グリッドシステムによる画面構成です。
ヨーゼフ・ミュラー=ブロックマンはスイス出身で、国際様式の代表者です。

亀倉雄策 「ニコンSP」 1957年(1990年再制作版)
タ004

様々の形と色でSPの字を強調しています。

ブラッドベリートンプソン 「ウエストヴァーコ社」 1958年
文字や記号を使った顔文字を作っています。
もうこの時代に今と同じような顔文字があったのには驚きました。


第3部:躍動する文字と図像:大衆社会とタイポグラフィの連結(1960~70年代)

アメリカにヒッピー文化が興り、それに影響されたタイポグラフィも現われます。
また、国際様式を硬直的とする反発も起きます。

ミルトン・グレイザー&シーモア・クワスト 「フィルムセンス」 1968年
タ008

サイケデリックな賑やかさがあり、整然とした国際様式とは違う感じです。
ミルトン・グレイザーは「I love(ハートマーク) NY」のロゴで有名です。

横尾忠則 「大山デブコの犯罪」1968年
劇団天井桟敷の公演ポスターです。
真中に大きく大入袋の「大入」の字を書いています。
サンセリフ体中心の外国の物に比べ、漢字や仮名を使う日本語のポスターは
いろいろの書体があって変化に富んでいます。


第4部:電子時代のタイポグラフィ:ポストモダンとDTP革命(1980~90年代)

コンピュータ時代を迎え、過去のあらゆるデザイン、モティーフを自由に取り入れて
制作されるようになります。

ポール・ランド 「IBM」 1981年
左から、目(Eye=I)、蜂(Bee=B)、Mを描いてIBMと読ませています。
江戸時代の、鎌の絵(かま)、○(輪=わ)、ぬ、と並べて、かまわぬ(構わぬ)と
読ませたのと同じ趣向です。

シーモア・クワスト 「デザイン・トーク」 1994年
タ009

字を並べて人の顔を作り、Gの字から吹き出しでTALKの字を出しています。
マンガとよく似た発想です。

ウッディ・パートル 「Y」 1994年
タ003

Xの字をノコギリで切ってYの字にしようとしています。
これは何のポスターだったのかと思ったら、デザイン・サミットのために
アルファベットのAからZまで分担して制作したポスターの1枚でした。

他に、マックス・エルンスト、ベン・シャーン、アンディ・ウォーホルの
作品もあります。
書体以外にも色々の工夫やアイデアが見られて、とても面白い展覧会でした。

私は日頃、パソコンでよくサンセリフ体を使っていますが、この展覧会で初めて
タイポグラフィの歴史の中の位置付けを知りました。
また、展覧会に行って以来、街で見かけるポスターや表示板の字が気になるように
なりました。

関連記事

【2011/02/10 08:25】 美術館・博物館 | トラックバック(2) | コメント(2) |
comment
 
コメントを書く
コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。
  • えびさん、こんばんは。
  • ポスターからは色々な情報が読み取れるので、観ていて楽しいですね。
    ヤン・チヒョルトの1937年のポスターが今とほとんど変わらないのには驚きました。
    漢字を生かした和風のポスターも面白いと思いました。

    【2011/02/14 22:09】 url[chariot #/8nqih4Y] [ 編集]
  • 私も先日行ってきました。
    110点もポスターが展示されていたのですね。どれもサイズが大きいから、そんなにたくさあるように見えませんでした。

    【2011/02/14 18:53】 url[えび #-] [ 編集]
    please comment















    管理者にだけ表示を許可する

    trackback
    trackback url ↓
    https://nekoarena.blog.fc2.com/tb.php/921-bbf36d6f

    blog_name=【はろるど・わーど】 ♥   「20世紀のポスター タイポグラフィ」 東京都庭園美術館
     
    東京都庭園美術館(港区白金台5-21-9) 「20世紀のポスター タイポグラフィ - デザインのちから・文字のちから」 1/29-3/27 古今東西、20世紀のポスターを華やかに彩った文字のデザイン、「タイポグラフィ」の世界を紹介します。東京都庭園美術館で開催中の「20世紀の...
    【2011/02/20 20:32】

    blog_name=【弐代目・青い日記帳 】 ♥   「20世紀のポスター[タイポグラフィ]」展
     
    東京都庭園美術館で開催中の 「20世紀のポスター[タイポグラフィ] ―デザインのちから・文字のちから―」展にお邪魔して来ました。 アールデコ様式の粋を尽くした旧朝香宮邸にタイポグラフィ(文字による表現)のポスターが理路整然と展示されている様は、いつも
    【2011/02/15 22:09】

    プロフィール

    chariot

    Author:chariot
    美術館・博物館めぐりとカフェの記事を書いています。

    最近の記事

    最近のコメント

    最近のトラックバック

    カテゴリー

    ブログ内検索

    月別アーカイブ

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    RSSフィード


    | ホーム |