六本木一丁目・神谷町
虎ノ門の大倉集古館では特別展、「愛のヴィクトリアン・ジュエリー 華麗なる英国の
ライフスタイル」が開かれています。
会期は6月25日(日)までです。

英国のヴィクトリア女王(1819-1901)は1837年に18歳で王位に就いています。
夫のアルバート公との仲も良く、大英帝国全盛期の女王として64年間君臨しています。
このヴィクトリア時代のジュエリーを中心にして、 龝葉アンティークジュウリー美術館の
所蔵する約190件が展示されています。
「ヴィクトリア女王のミニアチュールペンダント」
ゴールド、シルバー、ダイヤモンド、エナメル 1858年6月14日

お付きの女官たちに与えたペンダントで、裏に8名の女官のイニシャルが入っています。
叔父のジョージ4世から贈られたティアラ、イヤリング、ネックレスを着けた姿で、
戴冠式20周年を控えての記念でしょうか。
女王の女官については、即位から間もない1839年に女官の人事について女王と
次期首相候補が衝突するという「寝室女官事件」が起きています。
「エナメル&サファイア、ダイヤモンドネックレス」 カルロ・ジュリア―ノ作 1880年頃

天然真珠を連ね、サファイアは丸くカットされています。
カルロ・ジュリア―ノ(1831-1895)はナポリ出身で、ロンドンに移り工房を開いています。
古代やルネッサンス期の意匠や技法を取り入れた宝飾品で知られています。
「ゴールドスプレーブローチ」
ゴールド、ルビー、エメラルド、ガーネット、ターコイズ 19世紀初期

スプレーブローチは肩に留めるブローチで、花の形をしています。
「ティーセット」 シルバー 1860‐61年
トレー、ティーポット、コーヒーポット、シュガーポット、クリーマー

イギリスで最初のコーヒーハウスは1650年にオクスフォードで開店したとされています。
トーマス・トワイニングは1706年にロンドンに最初の紅茶店を開店しています。
コーヒー、紅茶、砂糖は輸入品で始めは上流階級の嗜好品でした。
ジェットの宝飾品も展示されています。
モーニングジュエリーとして木の化石である黒いジェットが定着したのは
アルバート公を亡くしたヴィクトリア女王がジェットを着けていたことによるものです。
ジュエリーの展示ですので、精巧な細工を鑑賞するには単眼鏡を持参されると良いでしょう。
展覧会のHPです。
近くのスウェーデン大使館にはウクライナ国旗も掲げられていました。

chariot
虎ノ門の大倉集古館では特別展、「愛のヴィクトリアン・ジュエリー 華麗なる英国の
ライフスタイル」が開かれています。
会期は6月25日(日)までです。

英国のヴィクトリア女王(1819-1901)は1837年に18歳で王位に就いています。
夫のアルバート公との仲も良く、大英帝国全盛期の女王として64年間君臨しています。
このヴィクトリア時代のジュエリーを中心にして、 龝葉アンティークジュウリー美術館の
所蔵する約190件が展示されています。
「ヴィクトリア女王のミニアチュールペンダント」
ゴールド、シルバー、ダイヤモンド、エナメル 1858年6月14日

お付きの女官たちに与えたペンダントで、裏に8名の女官のイニシャルが入っています。
叔父のジョージ4世から贈られたティアラ、イヤリング、ネックレスを着けた姿で、
戴冠式20周年を控えての記念でしょうか。
女王の女官については、即位から間もない1839年に女官の人事について女王と
次期首相候補が衝突するという「寝室女官事件」が起きています。
「エナメル&サファイア、ダイヤモンドネックレス」 カルロ・ジュリア―ノ作 1880年頃

天然真珠を連ね、サファイアは丸くカットされています。
カルロ・ジュリア―ノ(1831-1895)はナポリ出身で、ロンドンに移り工房を開いています。
古代やルネッサンス期の意匠や技法を取り入れた宝飾品で知られています。
「ゴールドスプレーブローチ」
ゴールド、ルビー、エメラルド、ガーネット、ターコイズ 19世紀初期

スプレーブローチは肩に留めるブローチで、花の形をしています。
「ティーセット」 シルバー 1860‐61年
トレー、ティーポット、コーヒーポット、シュガーポット、クリーマー

イギリスで最初のコーヒーハウスは1650年にオクスフォードで開店したとされています。
トーマス・トワイニングは1706年にロンドンに最初の紅茶店を開店しています。
コーヒー、紅茶、砂糖は輸入品で始めは上流階級の嗜好品でした。
ジェットの宝飾品も展示されています。
モーニングジュエリーとして木の化石である黒いジェットが定着したのは
アルバート公を亡くしたヴィクトリア女王がジェットを着けていたことによるものです。
ジュエリーの展示ですので、精巧な細工を鑑賞するには単眼鏡を持参されると良いでしょう。
展覧会のHPです。
近くのスウェーデン大使館にはウクライナ国旗も掲げられていました。

日本橋
日本橋髙島屋美術画廊Xでは「星山耕太郎展 CROWD」が開かれています。
会期は6月5日(月)までです。


星山耕太郎さん(1979~)は多摩美術大学で日本画を専攻し、分割した画面を
集めて肖像画をつくる、「サイコロジカル・コラージュ(心理的コラージュ)」という
技法の作品を制作されています。
マンガのコマ割りにも影響を受けているそうです。
展示作品は一部を除き、抽選販売となります。
「四聖」

イエス・キリスト、ソクラテス、仏陀、孔子が合体しています。
「Jam IV」

「無明」

左「菱田春草」 右「微笑みの女」

左「Georges Braque」 右「Paul Klee」

ジョルジュ・ブラックとパウル・クレーです。
左「Max Ernst」 右「Stanley Kubrick」

マックス・エルンストとスタンリー・キューブリックです。
統一された人格というものの危うさを感じさせる作品です。
chariot
日本橋髙島屋美術画廊Xでは「星山耕太郎展 CROWD」が開かれています。
会期は6月5日(月)までです。


星山耕太郎さん(1979~)は多摩美術大学で日本画を専攻し、分割した画面を
集めて肖像画をつくる、「サイコロジカル・コラージュ(心理的コラージュ)」という
技法の作品を制作されています。
マンガのコマ割りにも影響を受けているそうです。
展示作品は一部を除き、抽選販売となります。
「四聖」

イエス・キリスト、ソクラテス、仏陀、孔子が合体しています。
「Jam IV」

「無明」

左「菱田春草」 右「微笑みの女」

左「Georges Braque」 右「Paul Klee」

ジョルジュ・ブラックとパウル・クレーです。
左「Max Ernst」 右「Stanley Kubrick」

マックス・エルンストとスタンリー・キューブリックです。
統一された人格というものの危うさを感じさせる作品です。
日本橋
「黒澤文庫」は日本橋髙島屋新館の4階にあります。

文庫と言っても喫茶店で、店内は書斎と骨董店を一緒にしたようなつくりです。
10時30分の開店から間もない時間だったので、他のお客さんもあちこち写真を
撮っていました。


SPAMの缶詰の隣の梶井基次郎は代表作の「檸檬」のイメージとは
かなり異なる風貌をしています。

水出しコーヒーも置いてあります。

メニューもいろいろあります。




ガレットもあります。

グッドモーニングブレンド1210円です。

ミカフェートの豆を使っていて、すっきりと美味しく、量もたっぷりあります。
カップはロイヤルアルバートのオールド・カントリー・ローズです。
ロイヤルアルバートは1896年の創業で、1904年にロイヤルの称号を得ています。
こちらはカフェラテ1320円です。

ちょっと頑張り過ぎなところもありますが、いろいろ見所があって、面白いお店です。
chariot
「黒澤文庫」は日本橋髙島屋新館の4階にあります。

文庫と言っても喫茶店で、店内は書斎と骨董店を一緒にしたようなつくりです。
10時30分の開店から間もない時間だったので、他のお客さんもあちこち写真を
撮っていました。


SPAMの缶詰の隣の梶井基次郎は代表作の「檸檬」のイメージとは
かなり異なる風貌をしています。

水出しコーヒーも置いてあります。

メニューもいろいろあります。




ガレットもあります。

グッドモーニングブレンド1210円です。

ミカフェートの豆を使っていて、すっきりと美味しく、量もたっぷりあります。
カップはロイヤルアルバートのオールド・カントリー・ローズです。
ロイヤルアルバートは1896年の創業で、1904年にロイヤルの称号を得ています。
こちらはカフェラテ1320円です。

ちょっと頑張り過ぎなところもありますが、いろいろ見所があって、面白いお店です。
銀座一丁目
銀座のポーラ ミュージアム アネックスでは西島雄志「瑞祥 zui-shou ─ 時の連なり ─」
が開かれています。
会期は6月4日(日)まで、会期中は無休です。

西島雄志さん(1969~)は銅線を渦状に巻き、それをびっしり並べた像を
制作されています。
「shin-shi ♯03」 2023年

3本足の八咫烏(やたがらす)は神武天皇の道案内をした導きの神です。
日本サッカー協会のシンボルにもなっています。
「吉祥 kichi-shou」 2021年


翼を連ねて飛んでいます。
「瑞雲 zui-un」 2022年



龍と鳳凰が宙を舞っています。
「真神 makami」 2021年

真神はニホンオオカミを神格化したものです。
暗闇の中に聖獣が赤銅色に輝く、見応えのある展示です。
展覧会のHPです。
chariot
銀座のポーラ ミュージアム アネックスでは西島雄志「瑞祥 zui-shou ─ 時の連なり ─」
が開かれています。
会期は6月4日(日)まで、会期中は無休です。

西島雄志さん(1969~)は銅線を渦状に巻き、それをびっしり並べた像を
制作されています。
「shin-shi ♯03」 2023年

3本足の八咫烏(やたがらす)は神武天皇の道案内をした導きの神です。
日本サッカー協会のシンボルにもなっています。
「吉祥 kichi-shou」 2021年


翼を連ねて飛んでいます。
「瑞雲 zui-un」 2022年



龍と鳳凰が宙を舞っています。
「真神 makami」 2021年

真神はニホンオオカミを神格化したものです。
暗闇の中に聖獣が赤銅色に輝く、見応えのある展示です。
展覧会のHPです。